• イグチ科は真正担子菌綱のイグチ目に属するキノコ。かさの裏面は通常のキノコのようなひだ状ではなく、菅孔と呼ばれる微細なチューブ状の構造を備え、その内壁面に胞子を形成する。しかし、中にはキヒダタケ属のように子実層托がひだ状のものや、ジャガイモタケ属のように、ひだも管孔もなくだんご状の外観を持つものも存...
    17 KB (1,931 words) - 09:16, 15 October 2023
  • チャダイゴケ科 Nidulariaceae ウラベニガサ Pluteaceae フウセンタケ Cortinariaceae この分類ではオウギタケイグチ科イグチ目になるが、イグチ目とハラタケ目はかなり似ていることが分かっている。一方、ベニタケはベニタケ目だが、ベニタケ目とハラタケ目はかなり遠いことが分かっている。...
    4 KB (446 words) - 13:07, 18 April 2023
  • イグチ属はイグチ目内でもハラタケ類やショウロ類とされるクギタケ属、オウギタケ属、ショウロ属などに近い関係にあると考えられる。 幾つかの分類方法では幾つかのイグチ科の種はイグチ科から分割されオニイグチ科(Strobilomycetaceae)に分類されている。 イグチ...
    7 KB (920 words) - 03:46, 27 April 2024
  • ポルチーニ (category イグチ科)
    ポルチーニ(イタリア語:porcino [詳しくは後述])は、ハラタケ目- イグチ科- ヤマドリタケ属に分類されるキノコの一種。 狭義ではヤマドリタケ(学名:en:Boletus edulis)のみを指し、広義ではそれに類似の近縁種であるヤマドリタケモドキ(B. reticulatus)、B. pinophilus、B...
    13 KB (935 words) - 18:26, 27 May 2024
  • タケなど地方名も多く、味もよく一度にたくさん生えることから日本各地でキノコ狩りの対象としての人気が高い。 和名の「ハナイグチ」は、花のように可憐なイグチ科のキノコの意味で、「イグチ」(猪口)は傘の裏側にある管孔をイノシシの鼻先に見立てたものである。 地方名が多く、長野県ではジゴボウ(ジコボウ)また...
    17 KB (2,378 words) - 21:56, 26 May 2024
  • ヒダハタケ オウギタケ - オウギタケ(食用) クリイロイグチ科 - クリイロイグチ(食用) ヌメリイグチ科 - ヌメリイグチ(食用)、アミタケ(食用)、ハナイグチ イグチ科 - ヤマドリタケ(食用)、ハナイグチ(食用)、ヤマドリタケモドキ(食用)、アカヤマドリ(食用)、ドクヤマドリ(毒)、ニガイグチ...
    72 KB (9,813 words) - 11:39, 1 June 2024
  • カバノキ科の一部の属はマツ科やブナの樹木と並び、菌類と樹木の根の共生関係である菌根、特に外菌根を形成する。菌根を形成することで土壌中の栄養分の効率的な吸収や菌類が作り出す抗生物質による土壌中の樹木に有害な微生物の駆除等の利点があると考えられている。共生する菌類はテングタケイグチ科、フウセンタケ...
    4 KB (447 words) - 11:40, 31 October 2021
  • ヤマドリタケ (category イグチ科)
    ヤマドリタケ(山鳥茸、学名: Boletus edulis)はイグチイグチ科ヤマドリタケ属の食用キノコ。香りが良く、「ポルチーニ」あるいは「ポルチーニ茸」としてイタリア料理、ポーランド料理など、ヨーロッパでよく使われる。日本でふつうに発生するヤマドリタケモドキ(Boletus aestivalis...
    12 KB (1,491 words) - 19:05, 30 January 2024
  • Jack」の呼称があるが、これもまた、ハナイグチそのほか同属の類似種を総称する呼び名である。 ヌメリイグチ属のタイプ種である。従来はハラタケ目イグチ科に置かれていたが、現在ではイグチ目に移され、その中でもショウロやオウギタケなどとともに独立したヌメリイグチに所属し、ヌメリイグチ科が設けられている。 ヌメリイグチ...
    14 KB (2,146 words) - 13:04, 5 February 2024
  • 菌根を介した広大で多様なネットワークが存在すると考えられている。ブナ科と共生し菌根を作る菌類は多くのにわたって知られており、ベニタケ、テングタケイグチ科、フウセンタケなどが知られる。 ブナの種子はドングリと呼ばれるものが多い。ドングリは比較的短命な種子であり、難貯蔵性種子(英:Recalcitrant...
    26 KB (2,690 words) - 18:13, 16 June 2024
  • スポンギフォルマ・スクァレパンツィ(Spongiforma squarepantsii)は、イグチ科に属する菌類の一種。マレーシアで発見され、2011年に新種として認められた。 主な特徴としてはスポンジに似た形状のオレンジ色の子実体を生成することが挙げられる。子実体はフルーツのような香りまたは麝香の...
    12 KB (1,530 words) - 00:08, 19 October 2023
  • ヤマイグチ(Leccinum scabrum)は、イグチ科の食用キノコである。ヨーロッパには広く分布し、アジアのヒマラヤ山脈、その他北半球に分布する。カバノキの菌根にのみ生じ、6月から10月に子実体をつける。恐らく持ち込まれたものが帰化したオーストラリアやニュージーランドでも増え始めている。...
    7 KB (750 words) - 05:32, 4 October 2022
  • カラクサケマン (学名: Fumaria officinalis) などのケマンソウ(Fumariaceae)植物に含まれていることが名称の由来である。イグチ科のキノコ類(特にBoletus fomentarius var. pseudo-igniarius、別名「ボレ...
    6 KB (806 words) - 08:14, 2 September 2022
  • カヤタケ属 - カヤタケ、シロヒメカヤタケ、コカブイヌシメジなど。欧米に多い。 イッポンシメジ - イッポンシメジ、クサウラベニタケ。日本で中毒が多いキノコ。 イグチ科 ニガイグチ属 - ニガイグチ。 主な毒性分として含有。 [脚注の使い方] ^ 文部省、日本動物学会編『学術用語集...
    5 KB (430 words) - 18:14, 27 June 2024
  • 栄養をやり取りする菌類の子実体を食べることは間接的にクロマツを食べているともいえる。共生する菌類は幅広く、テングタケイグチ科、ヌメリイグチ科、フウセンタケ、キシメジ、ベニタケなど多数知られる。どの菌根菌が優先するかについては腐植の量、周囲の植生や微地形等により異なるとされている。大面積のク...
    33 KB (5,165 words) - 13:56, 11 May 2024
  • ヤマドリタケモドキ (category イグチ科)
    ヤマドリタケモドキ(学名:Boletus reticulatus)はイグチイグチ科ヤマドリタケ属の菌類。外国ではBoletus aestivalisとしてよく知られ、英語圏ではsummer cepとしても知られる。ヨーロッパの落葉性樹林に生えることが多く、オークと共生的な関係を持っている。夏に子実...
    6 KB (910 words) - 15:51, 30 August 2023
  • アミタケ (category イグチ目)
    アミタケ(網茸、学名: Suillus bovinus)はイグチ目ヌメリイグチ科(Suillaceae)のヌメリイグチ属に分類される中型のキノコの一種である。夏から秋に、海岸のクロマツ林や内陸のアカマツ林などの地上に生える。黄褐色の傘の表面は強い粘り気があり、裏側には網状になった粗い管孔があるのが特...
    13 KB (1,838 words) - 15:45, 18 November 2023
  • イグチ科、ヌメリイグチ科、フウセンタケ、キシメジ、ベニタケなど多数知られる。特に高級食材のマツタケは、アカマツ林でとれることが知られる。どの菌根菌が優先するかについては腐植の量、周囲の植生や微地形等により異なるとされている。アカマツ林は本州以南の平野部ではブナ...
    40 KB (6,179 words) - 12:01, 15 June 2024
  • カラマツ (category マツ)
    これらの菌根性キノコを栽培する場所ともいえる。 カラマツの造林面積が多い長野県や東北・北海道地方や欧米では特にハナイグチ(Suillus grevillei、ヌメリイグチ科古くはイグチ科)という茶褐色のキノコが、8 - 11月ごろに生えることで有名である。この種はほかのキノコと見分けやすく紛らわしい...
    37 KB (5,673 words) - 23:50, 17 May 2024
  • アカヤマドリ (菌類) (category イグチ科)
    アカヤマドリ(赤山鳥、学名: Rugiboletus extremiorientalis)はイグチイグチ科アカヤマドリタケ属のキノコである。食用キノコ。極めて大型で傘の直径が30センチメートルを超えることもある。黄土色の傘の表面のひび割れ模様が特徴的でよく目立つ。和名は、赤みを帯びた褐色でヤマドリ...
    10 KB (1,083 words) - 08:33, 15 October 2023
  • アシベニイグチ(Boletus calopus)は北ヨーロッパで見られるイグチ科のきのこの一種である。クリスティアーン・ヘンドリク・ペルズーン(Christian Hendrik Persoon)によって1801年に初めて記述され、そのカラフルな軸から、ギリシア語で「可愛い(καλος)」「足(πο...
    3 KB (300 words) - 14:18, 7 January 2024
  • コショウイグチ(胡椒猪口、学名Chalciporus piperatus)は、担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱のイグチイグチ科コショウイグチ属に属する菌類の一種である。 イグチ科に属するきのことしては比較的小さな部類に属し、かさは3-6cm程度、半球形からほぼ平らに開き、僅かに粘性を有するが乾きや...
    9 KB (1,299 words) - 09:43, 9 October 2017
  • 晩生球果を持つマツの一種 Pinus banksiana 山火事後に一斉に生えてきたマツ属Pinus contorta マツの樹木はベニタケ、フウセンタケイグチ科、キシメジなどの多くの菌類と菌根を形成する共生関係にある。樹木にとっては菌根を形成することで、土壌中の栄養分の吸収促進や菌類が作り...
    29 KB (4,283 words) - 06:13, 8 April 2023
  • ニセイロガワリ (category イグチ科)
    ニセイロガワリ(学名: Imleria badia)はイグチ科の菌類。英語圏では一般にはBay Boleteとしても知られる。可食種であり、傘の裏側はイグチ類に一般的な管孔をもつ。ヨーロッパ、北アメリカで見られる。しばしば、ヤマドリタケとの関係が乏しいと考えられるが、アントニオ・カルルッチョのような専門家に高い関心をもたれている。...
    3 KB (276 words) - 19:26, 5 October 2021
  • アシナガイグチ(脚長猪口、学名: Boletellus elatus)はイグチイグチ科キクバナイグチ属のキノコである。食毒不明。 日本および北アメリカ大陸(メキシコ)に分布する 。 傘は直径3~9 cm、半球形~まんじゅう形、赤褐色~栗褐色または帯紫褐色。傘表面は多少フェルト状のち無毛となり、湿...
    4 KB (294 words) - 02:38, 15 March 2020
  • ドクヤマドリ (category イグチ科)
    ドクヤマドリ(毒山鳥、学名: Sutorius venenatus)はイグチイグチ科Sutorius属の中型から大型の菌根性のキノコである。 現在のところは東アジアでのみ確認されている。しっかりした肉質を持つ非常に重いキノコで、自重で倒れているものも散見される。典型的なイグチ型のキノコで食用菌のように思えるが、強力な消化...
    10 KB (1,217 words) - 03:22, 22 October 2023
  • クリイロイグチ (学名:Gyroporus castaneus) はイグチ目、ニセショウロ亜目、クリイロイグチ科、クリイロイグチ属に分類されるキノコの一種。 フランスの菌類学者ピエール・ビュイヤール(Jean Baptiste François Pierre Bulliard:1742-1792)に...
    7 KB (888 words) - 11:43, 12 March 2017
  • 大益貢沱(プーアル茶) 中国各地の大都市や台湾、香港などでは過橋米線を主体とした雲南料理店が少なくない。日本でも東京などには数店ある。 ^ 肉を傷つけると青く変色するイグチ科のきのこの総称。この中でも特に红葱菌,白葱菌が好まれている。 ^ マツタケの生食は中毒症状を起こすことがあるので、本来このような調理はしてはいけない。...
    5 KB (618 words) - 02:16, 18 November 2023
  • オニイグチ(Strobilomyces、鬼猪口)は、イグチ科に属するキノコ。 夏の終わりから秋にかけ、林内の地上に散生する。白と茶褐色で、傘に鬼の金棒のような模様があることから命名された。 紛らわしい毒キノコは存在せず食用になるが、傷みが早く成長したものは適さない。食用にする場合は傘・柄のしっかりし...
    716 bytes (91 words) - 03:27, 12 January 2023
  • クリカワヤシャイグチ(栗皮夜叉猪口、学名:Austroboletus gracilis)はイグチイグチ科ヤシャイグチ属のキノコである。可食のキノコであるが、苦味と酸味があり一般的ではない。 日本、東アジア、ニューギニア、および北アメリカに分布。夏から秋にかけて主にブナの広葉樹林内に発生する。...
    4 KB (302 words) - 13:41, 6 February 2019
  • クギタケ属 (category オウギタケ)
    クギタケ属(釘茸属、学名:Chroogomphus)はイグチ目オウギタケに属する菌類の一属である。 子実体はほぼカヤタケ型 (Clitocyboid) で小形またはむしろ大形、かさの表面は平滑もしくはビロード状あるいは粉状を呈し、またはややささくれた細鱗片をこうむり、多少とも粘性を有することがある...
    38 KB (5,810 words) - 10:01, 9 October 2017