• 世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 八重山列島 > 黒島 (沖縄県竹富町) 黒島(くろしま)は、沖縄県の八重山諸島にある島である。沖縄県八重山郡竹富町に属する。 石垣島から南南西17kmにあり、西表島との間に位置する。牛の牧畜が盛んで「牛の島」として知られる。また、島の形が...
    32 KB (4,059 words) - 20:40, 5 December 2023
  • 竹富町(たけとみちょう)は、沖縄県八重山郡の。日本最南端ので、9つの有人島とその周辺の無人島からなる。 八重山列島のうち、西表島・竹富島・小浜島・黒島・波照間島・鳩間島・新城島(上地島・下地島)・由布島の有人島と、その周囲にある仲の神島などの無人島からなる。 竹富町役場は...
    38 KB (4,740 words) - 02:25, 10 April 2024
  • 沖縄県(おきなわけん、沖縄語: ウチナー /ʔucinaa/、英語: Okinawa Prefecture)は、日本の九州地方に位置する。県庁所在地は那覇市。 鹿児島の薩南諸島を除く南西諸島の島々(沖縄諸島、先島諸島、大東諸島)から構成されており、東シナ海と太平洋に挟まれている。面積は2...
    174 KB (22,622 words) - 04:48, 9 June 2024
  • 中心となる石垣島をはじめ、竹富島、小浜島、黒島、新城島(上地島、下地島)、西表島、由布島、鳩間島、有人島では日本最南端の波照間島などの石西礁湖周辺の島々と、これらから西に離れた日本最西端の与那国島の合計12の有人島、及び、多くの無人島からなる島嶼群である。面積では沖縄県全体の約4分の1に相当し、県内では沖縄...
    32 KB (3,240 words) - 21:04, 11 May 2024
  • 沖縄県道213号黒島港線(おきなわけんどう213ごう くろしまみなとせん)は、沖縄県八重山郡竹富町黒島黒島東筋(あがりすじ)と黒島港とを結ぶ一般県道である。旧建設省(現国土交通省)の「日本の道100選」に選ばれた、日本最南端の都道府県道である。 現在の沖縄県...
    6 KB (750 words) - 19:11, 26 November 2023
  • 日本 > 南西諸島 > 八重山列島 > 竹富竹富島(たけとみじま)は、沖縄県の八重山列島にある島である。全島が沖縄県八重山郡竹富町に属している。 八重山列島の中心地である石垣島の南約6 kmに位置し、石垣港からは高速船で約10分の距離にある。 最初に竹富...
    54 KB (7,754 words) - 08:03, 12 February 2024
  • 新城島 (category 竹富町の地理)
    新城島(あらぐすくじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山列島の島である。上地島(かみじじま、かみぢじま)及び下地島(しもじじま、しもぢじま)の2つの島の総称である。 離れた2つの島からなることから、八重山語(八重山方言)で「離れ」を意味するパナリまたはパナリ島とも呼ばれる。なお、下地島については、宮古列島(沖縄県宮古島市)にも同名の下地島が存在する。...
    40 KB (4,911 words) - 12:10, 1 June 2024
  • 鳩間島 (category 竹富町の地理)
    堀本雅章「沖縄県竹富町鳩間島における「瑠璃の島」放映後の観光に対する住民意識」『季刊地理学』第70巻第1号、2018年、1-16頁。  ^ “鳩間小中学校”. 沖縄竹富ポータルサイト ぱいぬ島時間. 竹富町観光協会. 2022年7月21日閲覧。 ^ “鳩間港西側の砂浜”. 沖縄竹富ポータルサイト...
    23 KB (2,943 words) - 15:55, 5 December 2023
  • 西表島 (category 竹富町の地理)
    八重山列島 > 西表島 西表島(いりおもてじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山列島の島である。同列島で最大の面積を持つ。人口は2,426人(2021年3月末現在)である。動植物の多様性が認められ、2021年7月26日に奄美大島、徳之島、沖縄島北部と共に世界自然遺産として登録が決定された。 面積289...
    46 KB (5,147 words) - 21:01, 11 May 2024
  • 由布島 (category 竹富町の地理)
    日本 > 南西諸島 > 八重山列島 > 由布島 由布島(ゆぶじま)は、西表島の東約0.5 kmに位置する八重山諸島の島である。行政区域は、全島が沖縄県八重山郡竹富町字古見に属する。 西表島の東岸直近に隣接する総面積0.15 km2、周囲2.0 kmの小島である。島全体が「亜熱帯植物楽園」と呼ばれる植物園になっている。...
    10 KB (1,167 words) - 14:28, 28 November 2023
  • 黒島港(くろしまこう)は、沖縄県八重山郡竹富町黒島にある地方港湾である。港湾管理者は沖縄県。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。 黒島の北側に位置する。石垣島の石垣港等との間に旅客船(高速船)が就航しているほか、定期貨客船(フェリー)や地元の小型船もこの港を利用している。島外と...
    5 KB (474 words) - 22:16, 2 September 2022
  • 石垣市 (category 沖縄県の市町村)
    沖縄県の市である。 八重山列島の政治、経済、産業、交通の中心地であり、沖縄県八重山事務所(旧・八重山支庁)が所在するほか、数々の島から成り立つ隣接自治体である竹富町役場を石垣市内に置いている。また、日本最南端・最西端に位置する市でもある。人口は沖縄県内の市町村で第10位。 沖縄県では沖縄...
    52 KB (5,814 words) - 23:26, 31 May 2024
  • 八重山郡 (category 沖縄県の郡)
    大浜村が町制施行して大浜町となる。(12村) 昭和23年(1948年) 7月1日 - 竹富村が町制施行して竹富町となる。(21村) 12月1日 与那国村が町制施行して与那国となる。(3) 昭和39年(1964年)6月1日 - 大浜町が石垣市に編入。(2) 昭和47年(1972年)5月15日 - 全域が日本に復帰する(沖縄...
    5 KB (605 words) - 22:01, 13 November 2023
  • 多良間村立多良間小学校 竹富町竹富小学校 竹富町立小浜小学校 竹富町黒島小学校 竹富町立大原小学校 竹富町立上原小学校 竹富町立西表小学校 竹富町立白浜小学校 竹富町立船浮小学校 竹富町立鳩間小学校 竹富町立波照間小学校 与那国町立与那国小学校 与那国町立比川小学校 与那国町立久部良小学校 沖縄三育小学校 沖縄カトリック小学校...
    13 KB (1,196 words) - 04:00, 13 April 2024
  • 与那国支店(与那国、合併まではJA与那国、2006年に営業所から昇格) - 旧与那国農協が債務超過により経営破綻したため、当初は支店より下の営業所として引き継がれた。 黒島家畜市場 (竹富町黒島) 八重山家畜市場 (石垣市) 多良間家畜市場 (多良間村) 宮古家畜市場 (宮古島市) 久米島家畜市場 (久米島)...
    20 KB (3,232 words) - 00:27, 27 August 2023
  • 波照間島 (category 竹富町の地理)
    アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 八重山列島 > 波照間島 波照間島(はてるまじま)は、沖縄県の八重山諸島の島。八重山郡竹富町に属する。 日本最南端の有人島である。また、波照間島南端は沖縄県最南端の地点である。面積12.73 km2、人口は482人(2021年3月末現在)。...
    44 KB (5,737 words) - 02:23, 22 March 2024
  • 竹富東港(たけとみひがしこう)は、沖縄県八重山郡竹富町竹富島にある地方港湾である。竹富港とも呼ばれる。港湾管理者は沖縄県。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。 竹富島の北東側に位置する。石垣島の石垣港等との間に多数の旅客船(高速船)が就航しているほか、定期貨客船(フェリー)や...
    6 KB (551 words) - 23:50, 26 September 2022
  • 渚ゆう子:母親が沖縄県出身 名城信男:父親が本部出身 成宮寛貴:母親が沖縄県出身 新垣里沙:父方の祖父母が沖縄県出身 鉢嶺杏奈:竹富島に母方の家族が在住 比嘉バービィ:母方の祖父が沖縄県出身 比嘉もえ:祖父及び父親が沖縄県出身 平野ノラ:母親が読谷村出身 比留川游:親が沖縄県出身...
    57 KB (7,137 words) - 23:07, 31 May 2024
  • (宮崎) - 宮崎日南市に属する。 黒島 (鹿児島) - 大隅諸島の島。鹿児島三島村に属する。 黒島 (沖縄県渡嘉敷村) - 慶良間列島の島。沖縄県渡嘉敷村に属する。 黒島 (沖縄県竹富町) - 八重山諸島の島。沖縄県竹富町に属する。 黒島村 (曖昧さ回避) 黒島地区 - 石川輪島市にある重要伝統的建造物群保存地区。...
    3 KB (508 words) - 08:45, 6 December 2023
  • 古宇利島灯台 沖縄県国頭郡今帰仁村(古宇利島) 御神岬灯台 沖縄県島尻郡仲里村(御神岬) 高墓埼灯台 沖縄県名護市(高墓埼) 黒島灯台 沖縄県八重山郡竹富町黒島南端) 残波岬灯台 沖縄県中頭郡読谷村(残波岬) 勝連埼灯台 沖縄県うるま市(勝連埼) 小浜島細埼灯台 沖縄県八重山郡竹富町(小浜島細埼)...
    68 KB (12,507 words) - 07:57, 5 May 2024
  • 国土交通省 ^ 港湾調査規則 e-Gov ^ a b 小浜港 (PDF) 沖縄県土木建築部港湾課 ^ 竹富町の沿革3 竹富町 ^ 生改グループが売店オープン モズクなど特産品を販売 八重山毎日新聞、2006年1月19日 ^ 竹富東、小浜、仲間港3港湾待合所の利用を許可 八重山毎日新聞、2006年1月19日...
    5 KB (524 words) - 00:19, 22 September 2022
  • 奄美大島との間にしか航路がない。 大神島(沖縄県宮古島市)、多良間島(沖縄県宮古郡多良間村) - 宮古島との間にしか航路・空路がない。 竹富島、小浜島、黒島、新城島、西表島、鳩間島、波照間島(沖縄県八重山郡竹富町) - 石垣島との間にしか航路がない。 水納島(沖縄県宮古郡多良間村) -...
    31 KB (4,080 words) - 06:41, 19 May 2024
  • 日本 > 沖縄県 > 八重山郡 > 竹富町 > 古見 (竹富町) 古見(こみ)は日本の南西諸島、沖縄県八重山郡竹富町の字。郵便番号 907-1432。 西表島の北東部一帯が字古見となっており、687番地のみが西表島に隣接する由布島(ゆぶじま)に割り当てられている。沖縄県...
    5 KB (472 words) - 10:17, 3 November 2023
  • 竹富島(竹富町) 渡名喜島 竹富島 円覚寺 (国の史跡、石橋は国の重要文化財) 園比屋武御嶽 (石門は国の重要文化財、敷地は国の史跡) 中村家住宅 平敷屋製糖工場跡 沖縄県鉄道与那原駅跡 仲本氏庭園 御神崎 旧仲宗根氏庭園 博物館・美術館 水族館 沖縄美ら海水族館 沖縄県立博物館・美術館 沖縄美ら海水族館...
    19 KB (1,637 words) - 13:35, 13 October 2022
  • 石垣島地方気象台 (category 沖縄県の行政機関)
    石垣市新川(石垣地方気象台内)、石垣市平久保、竹富町黒島竹富町大原、竹富町船浮、竹富町波照間、与那国久部良、与那国祖納(与那国特別地域気象観測所内) 石垣市新川(石垣地方気象台内)、石垣市平久保、竹富町黒島竹富町船浮、竹富町波照間、与那国久部良、与那国祖納(与那国特別地域気象観測所内) 石垣、与那国...
    11 KB (1,135 words) - 03:14, 4 January 2024
  • 日本 > 沖縄県 > 八重山郡 > 竹富町 > 上原 (竹富町) 上原(うえはら)は、日本の南西諸島、沖縄県八重山郡竹富町の字。西表島の北西部に当たる。郵便番号 907-1541。 西表島の西部地区の中心地に当たり、船浦湾の沖合に浮かぶ鳩離島も字上原に含まれる。かつては船浦湾で島の東西が分断されてい...
    7 KB (799 words) - 09:44, 3 November 2023
  • 西表石垣国立公園 (category 竹富町の地理)
    西表石垣国立公園(いりおもていしがき こくりつこうえん)は、沖縄県西表島、石垣島とその周辺の島々および海域にまたがる国立公園である。 西表島、石垣島の両島をはじめ、石垣島と西表島との間にある石西礁湖と呼ばれるサンゴ礁の海域と、その海域に点在する黒島竹富島、小浜島、新城島、西表島北方の鳩間島や南西方の仲の...
    13 KB (1,491 words) - 09:42, 2 December 2023
  • 先島諸島火番盛 (category 沖縄県にある国指定の史跡)
    クスクムイ(小城盛) - 竹富島(八重山郡竹富町) プズマリ - 黒島(八重山郡竹富町) タカニク - 新城島(上地島)(八重山郡竹富町) 中森(波照間ムリ) - 新城島(下地島)(八重山郡竹富町) コート盛 - 波照間島(八重山郡竹富町) 中森 - 鳩間島(八重山郡竹富町) 大岳 - 小浜島(八重山郡竹富町) ダティグチディ...
    7 KB (853 words) - 10:50, 13 November 2023
  • 鳩間港 (category 竹富町の地理)
    鳩間港(はとまこう)は、沖縄県八重山郡竹富町の鳩間島にある地方港湾である。港湾管理者は沖縄県。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。 鳩間島の南側に位置する。石垣島の石垣港や西表島の上原港との間に旅客船(高速船)が就航しているほか、定期貨客船(フェリー)や地元の小型船もこの港を利用...
    6 KB (585 words) - 21:00, 3 October 2022
  • シーサー (category 沖縄県の文化)
    宜野湾市のシーサー 竹富町竹富島)のシーサー 竹富町黒島)のシーサー 首里城の歓会門左横のシーサー 首里城の歓会門右横のシーサー 沖縄本島 自動販売機の上に鎮座するシーサー フィクションにおけるシーサーの例(水木しげるロード) RAC機の尾翼に描かれたシーサー 730シィーシィーパーク 金門(福建省 (中華民国))の風獅爺...
    12 KB (1,601 words) - 02:41, 7 June 2024
  • 沖縄県道215号白浜南風見線(おきなわけんどう215ごう しらはまはえみせん)は、沖縄県八重山郡竹富町西表島の西にある字西表の白浜地区から北岸と東岸を経て南東端の字南風見・豊原地区とを結ぶ日本の一般県道である。通称は北岸道路。起点の白浜から時計回りに島を230度ほど周回しているが、残り部分に道路は...
    15 KB (1,894 words) - 19:11, 26 November 2023