奈良電気鉄道デハボ1200形電車(ならでんきてつどうデハボ1200がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が1954年に製造した電車の1形式である。 奈良電で最初で最後の例となる、WNドライブを搭載する高性能のセミクロスシート車であり、同社の大株主であった近畿日本鉄道...
17 KB (3,035 words) - 02:52, 15 October 2024
奈良電気鉄道デハボ1350形電車(ならでんきてつどうデハボ1350がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が保有した電車の1形式である。 1954年9月に新造された、奈良電初のWNドライブ車であるデハボ1200形を用いて同年10月より運転が開始された近鉄奈良 - 大和西大寺 - 奈良電...
10 KB (1,850 words) - 01:10, 16 October 2024
奈良電気鉄道(ならでんきてつどう)は、現在の近畿日本鉄道(近鉄)京都線に当たる鉄道路線を建設した鉄道会社である。通称は「奈良電」、「奈良電鉄」。沿線で路線バス事業も行っていた。 本社所在地は現在の京都市伏見区、桃山御陵前駅前に位置していた。 京阪電気鉄道と大阪電気...
85 KB (12,685 words) - 23:27, 21 October 2024
奈良電気鉄道デハボ1100形電車(ならでんきてつどうデハボ1100がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が保有した電車の1形式である。 本項では同時設計の姉妹形式であり、運用面での関連性の強い奈良電気鉄道クハボ700形電車についても併せて取り扱う。 第二次世界大戦の敗戦後、燃料事情の極端な悪化...
17 KB (3,168 words) - 09:19, 15 April 2023
奈良電気鉄道デハボ1300形電車(ならでんきてつどうデハボ1300がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が保有した電車の1形式である。 1950年代中盤、奈良電では戦中戦後の酷使で疲弊した旅客車両の修繕や更新に追われる一方で、貨物営業の廃止により在籍していた電動貨車が余剰を来す状況にあった。そこ...
12 KB (2,048 words) - 05:03, 9 September 2024
奈良電気鉄道クハボ600形電車(ならでんきてつどうクハボ600がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が保有した電車の1形式である。 1940年(昭和15年)10月に、大阪・堺の梅鉢車輌でクハボ601 - 603の3両が製造された。 1940年当時、当時の皇国史観に基づく皇紀二千六百年記念式典事業...
10 KB (1,711 words) - 04:33, 23 July 2020
奈良電気鉄道デハボ1000形電車(ならでんきてつどうデハボ1000がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電、現:近鉄京都線)が保有した電車の1形式である。 1928年11月3日の桃山御陵前 - 大和西大寺間部分開業に備え、同年10月にデハボ1001 - 1024の24両が名古屋の日本車輌製造本店で一挙に製造された。...
11 KB (1,857 words) - 19:00, 21 September 2024
奈良電気鉄道クハボ650形電車(ならでんきてつどうクハボ650がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が保有した電車の1形式である。 1942年(昭和17年)10月に、大阪・堺の木南車輌製造でクハボ651 - 653の3両が製造された。 1940年10月のクハボ600形601 -...
7 KB (1,163 words) - 03:27, 26 July 2017
近鉄680系電車(きんてつ680けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が1964年に京都線の特急専用車として旧奈良電気鉄道(奈良電)引継車両を改造した電車の総称である。 本項では、予備特急車として改造された683系電車(683けいでんしゃ)も含めて述べることとする。 前身である奈良電気鉄道デハボ1200...
39 KB (6,729 words) - 21:27, 3 November 2024
奈良電気鉄道デトボ300形電車(ならでんきてつどうデトボ300がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電、現:近鉄京都線)が保有した無蓋電動貨車の1形式である。 近鉄に引き継がれた際にモト60形となった。 1928年11月3日の桃山御陵前 - 大和西大寺間部分開業に備え、同年10月にデトボ301の1両が日本車輌製造で製造された。...
5 KB (688 words) - 05:05, 28 August 2022
奈良電気鉄道デトボ360形電車(ならでんきてつどうデトボ360がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電、現:近鉄京都線)が保有した無蓋電動貨車の1形式である。 近畿日本鉄道(近鉄)に引き継がれた際にモト70形となった。 軌道強化のための保線作業用として1950年3月にデトボ361の1両が奈良電...
6 KB (798 words) - 05:47, 18 November 2020
近鉄モト51形電車(きんてつモト51がたでんしゃ)は近畿日本鉄道が製造した事業用電車の1形式である。 改番や改造を経てモト75形として2両が現存する。 1969年9月21日に実施された、奈良・橿原・京都線の架線電圧昇圧工事に際し、従来これらの各線で使用されていた無蓋電動貨車のモト50形51 -...
15 KB (2,147 words) - 11:26, 21 February 2023
660形、奈良・橿原・京都各線の主力車・初代600系(モ600形・ク500形・サ550形)、あるいは奈良電気鉄道(奈良電)からの編入車両モ455形・ク355形・モ670形・初代ク570形・初代ク590形・ク595形を改造の上で利用した。 このため、種車の構造や窓配置がそのまま継承されており、2扉と3...
16 KB (2,889 words) - 15:04, 29 September 2024
モ651形モ651 - モ655 → モ450形モ451 - 455 1963年には奈良電気鉄道(奈良電)が近鉄に合併されたことにより、奈良電が保有していたデハボ1000形がモ430形に改番されることとなった。モ430形のラストナンバーはモ453であり、本形式と再び重複することから本形式はモ660形に再度改番された。...
9 KB (1,339 words) - 07:18, 4 May 2021
豊川鉄道クハ100形電車(とよかわてつどうクハ100がたでんしゃ)は、豊川鉄道(現在の東海旅客鉄道飯田線の一部)が新製した電車。 輸送力増強を目的として、1940年(昭和15年)にクハ101・102の2両が木南車輌製造で新製された。豊川鉄道は1943年(昭和18年)8月1日をもって保有する路線を戦時...
19 KB (2,968 words) - 01:49, 11 December 2022
台車や主電動機といった主要機器は、大半が子会社である奈良電気鉄道が前年に製造したデハボ1200形のそれを踏襲し、奈良線では初の18 m 級車体をスイス・カー・アンド・エレベーター社との技術提携で得られた準張殻構造軽量車体を採用することで実現した。 軽量・高性能で一大画期をなし、奈良線のみならず、近鉄全体においても近代化推進のきっかけとなった車両である。...
18 KB (3,036 words) - 06:21, 18 May 2024
500rpm。1954年製の奈良電気鉄道デハボ1200形に搭載されたMB-3020A以来、奈良線800・820系 (MB-3020B) 、大阪線10000系 (MB-3020C) と時間をかけて改良熟成を重ねてきたものであり、2010年代現在も近鉄と山陽電気鉄道で多数が重用され続けている、初期の標準軌間用カルダンモーターである。...
26 KB (3,787 words) - 05:44, 8 October 2024
三重交通サ360形電車(みえこうつうサ360がたでんしゃ)は、三重交通が製造、後に近畿日本鉄道サ130形として使用された電車である。 当稿では近鉄サ130形から改造された、三岐鉄道北勢線で使用される三岐鉄道クハ130形・サハ130形電車(さんぎてつどうクハ130がた・サハ130がたでんしゃ)と、...
17 KB (3,026 words) - 20:46, 15 November 2022
アルナ工機 (category 日本の鉄道車両メーカー)
奈良電気鉄道デハボ1200・1350形電車(後の近鉄680系電車)、栗原電鉄M15・C15形、下津井電鉄モハ102・クハ22と、普通鋼製ながら極めて軽量の車体を備える車両を地方私鉄向けに相次いで設計・製造した。 その他にも東京都電5500形電車や大阪市交通局3001形電車...
15 KB (1,891 words) - 06:12, 20 October 2024
3550形の画像 直通特急代走の画像 の画像提供をお願いします。(2022年9月) 山陽電気鉄道3000系電車(さんようでんきてつどう3000けいでんしゃ)は、1964年から導入された山陽電気鉄道の通勤形電車である。 原型の3000系(3000形)、2000系の主電動機などを転用した3200系(3200形...
101 KB (13,594 words) - 23:43, 23 December 2024
鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、234-235頁。 ウィキメディア・コモンズには、小田急3000形電車 (初代)に関連するメディアがあります。 鉄道技術研究所 新幹線 大井川鉄道3000系電車 (初代)に関するカテゴリ: 大井川鐵道の電車 小田急電鉄から譲渡された鉄道車両...
153 KB (20,392 words) - 09:48, 9 December 2024
京橿特急には当初、京都線の前身である奈良電気鉄道から引き継いだデハボ1200・1350形を特急用として改造した680系2両編成2本が充当され、本務1運用、予備1運用の体制で1日6往復の運行を開始していたが、運行開始からわずか2か月後の1964年12月1日には京都 - 近畿日本奈良(現・近鉄奈良...
22 KB (3,351 words) - 01:10, 26 February 2024
MT比 (category 鉄道車両工学)
は特にバックゲージ幅の狭い1067mm軌間の鉄道向け車両に強く、標準軌間向けでは奈良電気鉄道デハボ1200形の様に1954年の段階で既にMT比1:1での使用を前提に設計された車両も存在した。 その後も、京浜急行電鉄・名古屋鉄道・阪神電気鉄道・南海電気鉄道など一部の私鉄では1970年代に入ってもなお...
13 KB (2,261 words) - 15:33, 9 November 2024
木南車輌製造 (category 日本の鉄道車両メーカー)
武蔵野鉄道モハ5570形電車 南海1201形電車 南海の簡易半鋼車 富岩鉄道ロコ1形電気機関車 南武鉄道モハ500形 南武鉄道クハ210形 青梅電気鉄道モハ500形 青梅電気鉄道クハ700形 北陸鉄道モハ1200形電車 北陸鉄道モハ1800形電車 金沢電気軌道ED1形電気機関車 遠州鉄道モハ11形電車 奈良電気鉄道クハボ650形電車...
17 KB (2,614 words) - 01:08, 24 November 2023
近鉄16000系電車(きんてつ16000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の特急形車両。 本項では増備車の16010系電車、および譲渡車の大井川鉄道16000系電車についても述べる。 解説の便宜上、本項では大阪阿部野橋方先頭車の車両番号(車号)+F(Formation=編成の略)を編成名として記述する(...
47 KB (7,206 words) - 15:24, 1 January 2025
新性能電車(しんせいのうでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)において、ひとつの主制御器で2両分8個の主電動機を制御し、カルダン駆動方式や電磁直通ブレーキ(または電気指令式ブレーキ)を採用する在来線電車全般を指す用語である。[要出典] 1957年(昭和32年)に開発された101系通勤形電車...
24 KB (3,942 words) - 04:58, 3 March 2024
阪急600形電車(はんきゅう600がたでんしゃ)は、阪神急行電鉄が1926年に導入し、京阪神急行電鉄を経て阪急電鉄に在籍した通勤型電車である。阪急初の大型全鋼製車両として、当初は600形並びに800形という形式名で1926年及び1928年に18両が製造された。 箕面有馬電気...
22 KB (3,628 words) - 22:47, 10 November 2024
04を除く6両の側窓下に1961年(昭和36年)まで記されていた。 1954年(昭和29年)の奈良電気鉄道デハボ1200形(後の近鉄680系)でその初号機にあたるMB-3020-Aが採用され、翌年以降奈良線用800系のMB-3020-Bで実績を積んでいたMB-3020系電動機を架線電圧1...
39 KB (5,200 words) - 19:19, 11 November 2024
近畿日本奈良駅間の特急運行開始に2年余り先立ち、近鉄路線上で初めて設定された料金不要の特急であった。途中停車駅は丹波橋駅・大和西大寺駅であった。これに関連して奈良電気鉄道のデハボ1200形電車が運転を開始した。 特急がさらに1往復増発され、上本町駅 - 宇治山田駅間、伊勢中川駅 - 近畿日本名古屋駅間がそれぞれ7往復となっ...
142 KB (24,726 words) - 18:43, 13 November 2024
湘南顔 (category 日本の鉄道車両)
近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道では、1957年に16m級鋼製車体の2扉ロングシート車としてデハボ1300形が2両投入された。前面は傾斜した2枚窓に鼻筋が通る基本形の湘南顔であった。1963年の近鉄合併後はモ455形となり、1969年には400系に編入された。400系...
64 KB (10,450 words) - 02:00, 30 November 2024