• ヤシオツツジ(八染躑躅、八汐躑躅)とは、ツツジツツジ属のアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオツツジの総称とされるが、種はそれぞれに異なる。 開花時期は、5月から6月ごろの葉の出る直前に花を枝先につける。葉は枝先に5弁輪生状につける。山麓から山地にかけて自生している落葉広葉樹。 グリレン植物図鑑...
    4 KB (114 words) - 08:01, 29 January 2022
  • ツツジ(躑躅、映山紅)は、ツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。また、練馬区など一部の市区町村...
    25 KB (2,463 words) - 16:52, 31 March 2024
  • 和名「シロヤシオ」の由来は、初夏に咲く花が白いことによる。枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジ(五葉躑躅)ともよばれる。赤みを帯びる若木の樹皮は、アカマツの幹を連想させることから、マツハダの別名もある。その他、シロヤシオツツジとも。栃木県花ヤシオツツジの一つ。...
    5 KB (563 words) - 21:23, 22 March 2024
  • ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅、学名: Rhododendron albrechtii)はツツジツツジ属の落葉低木。山地から亜高山帯にかけて生える。別名、ミヤマツツジ、ムラサキヤシオ(紫八汐)。鮮やかな濃紅紫色の花色が知られる。 北海道、本州の東北地方および中部地方の日本海側に分布し、山地から...
    5 KB (634 words) - 01:35, 23 March 2024
  • 台高山地から北側に続く高見山地の東部に位置する。山頂には一等三角点「三嶺山」が設置されている。山頂南側斜面は八丁平と呼ばれる笹原が広がり、5月にはヤシオツツジが開花する。 冬季には霧氷が見られ、特に山頂西側の三畝峠(1,190m)付近は霧氷の観測ポイントとなっている。...
    3 KB (215 words) - 12:13, 23 November 2022
  • 特に紅葉シーズンに、御在所ロープウェイやリフトを利用で、山頂を訪れる観光客が多い。 麓の湯の山温泉から朝明渓谷方面への東海自然歩道がある。 『花の百名山 御在所山 ヤシオツツジ』 NHK衛星第2テレビジョン、1995年5月15日放送 『さわやか自然百景 鈴鹿山脈 御在所山』 NHK総合テレビ、さわやか自然百景、2009年5月31日放送...
    28 KB (2,922 words) - 23:01, 21 November 2023
  • 方向約10 km先にある駒止湿原のある駒止高原まで達する。 山中はブナの原生林が残り、山頂付近はハクサンシャクナゲ、ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオツツジが茂る。 古くは七森岳(ななつがもりだけ)、荒倉山(あらくらやま)とも呼ばれた。稜線に7つの峰が連なることから七ヶ岳(ななつがたけ)といわれた。...
    5 KB (634 words) - 16:05, 4 March 2024
  • 小鹿野夏祭り(7月21・22日) 小鹿野七夕祭り(8月第1土曜日) ふるさとまつり(11月3日) 鉄砲祭り(12月第2日曜日) 福寿草、ニリンソウ、ハナショウブ、ロウバイ、ヤシオツツジセツブンソウ等の花 わらじカツ丼(タレかつ丼の一種) 約二百数十年前の江戸時代中頃に始められた。町内には寛政4年(1793年)に歌舞伎を上演した...
    18 KB (2,040 words) - 10:50, 21 May 2024
  • ヤシオツツジの名所であり、特に湯本温泉から大丸温泉の間(弁天温泉周辺)は、初夏には一面真っ赤に染まるほどに咲く。ツツジの群落の中に遊歩道があり、歩きながらゆっくり花を堪能できる。北温泉から30分ほど朝日岳方面へ登った登山道沿いには白い花の咲くシロヤシオの群落がある。ツツジと言えば普通樹高2...
    15 KB (2,270 words) - 08:52, 17 March 2024
  • ヤエザクラ ヤグルマギク ヤシオツツジ ヤナギタンポポ ヤマブキ ヤマユリ ユウガオ ユキノシタ ユキヤナギ ユリ ヨルガオ ライラック ラベンダー ラン リラ リンゴ、白 リンドウ(竜胆)、紫・青 ルドベキア ルピナス ルリムスカリ レブンウスユキソウ、白 レンゲソウ レンゲツツジ ワレモコウ 植物 被子植物門...
    5 KB (333 words) - 07:37, 13 February 2024
  • コケモモ・ゴゼンタチバナ・ツマトリソウ・ブナ・ムラサキヤシオツツジ、上部ではウラジロナナカマド・オオバキスミレ・オヤマリンドウ・ニッコウキスゲなどの植物が見られる。 イワウチワ オオバキスミレ ニッコウキスゲ ブナ ミズナラ ムラサキヤシオツツジ 両白山地の主稜線の間名古の頭から東に派生する尾根上にあり、山頂から西1...
    10 KB (890 words) - 02:58, 11 November 2023
  • 国民宿舎(2015年12月に40周年) 道の駅両神温泉薬師の湯 ふるさとまつり(11月3日) 両神山 福寿草、ニリンソウ、ハナショウブ、ロウバイ、ヤシオツツジ等の花 埼玉県山西省友好記念館「神怡舘」 両神薄ダリア園 「薄村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ261秩父郡ノ16、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/61。 ...
    4 KB (293 words) - 13:21, 15 February 2023
  • 渡辺洋一、高橋修『ツツジ・シャクナゲ ハンドブック』文一総合出版、2018年4月。ISBN 978-4-8299-8138-2。  ウィキメディア・コモンズには、アカヤシオに関連するカテゴリがあります。 ウィキスピーシーズにアカヤシオに関する情報があります。 ツツジ ヤシオツツジ 表示 編集...
    4 KB (407 words) - 06:00, 24 March 2024
  • の東側山麓一帯を中心とした自然公園で、面積は52.83㎢。御岳山などの両神山へ続く山岳地帯で、地域内に小森川、薄川が流れ、フクジュソウ群落、アカヤシオツツジ等が自生し、域内の四阿屋山とその山麓は「両神国民休養地」に指定されている。 丸神の滝 小森川渓谷 法養寺薬師堂などの文化財、遺跡 ^ “県立自然公園を指定:埼玉県告示第四百五号”...
    3 KB (181 words) - 20:45, 16 November 2023
  • ウ、ミツバオウレン、サンカヨウなどの花が、登山道周辺のブナ林床やクマザサの脇で見られる。保月尾根周辺は、火山性の巨岩が連なり、ムラサキヤシオツツジ、コヨウラクツツジ、ハクサンシャクナゲ等が目立つ。杓子岳を超えるとチシマザサの草原の中に、ニッコウキスゲ、ツバメオモト、コバイケイソウ等が咲く。山頂近く...
    16 KB (1,337 words) - 17:21, 30 November 2023
  • の後5月中旬までに新緑が山麓から頂稜部まで一気に駆け上がり、5月下旬から6月初旬にはツツジの季節になる。このツツジとは太平洋側の山地で多くみられるトウゴクミツバツツジとシロヤシオ(ゴヨウツツジ)のことで、近年はツツジの名山として多くの登山者が訪れるようになった。...
    45 KB (5,224 words) - 03:10, 21 May 2024
  • への尾根の縦走路(吾妻山方面)が鳴神吾妻ハイキングコースとなっている。 ミズナラ、クヌギ、クリなどの天然林が広がり、カッコソウ、ナルカミスミレ、ヤシオツツジ、ニリンソウ、ハコネサンショウウオなどの動植物が分布する。豊富な自然環境を有していることから、群馬県の自然環境保全地域に指定されている。 山頂直下の雷神岳神社...
    3 KB (226 words) - 12:50, 14 November 2023
  • ザキイチゲ、キジムシロ、コバイケイソウ、ザゼンソウ、サラサドウダン、サンカヨウ、シモツケソウ、ツクバネソウ、ニッコウキスゲ、ヒメイチゲ、ムラサキヤシオツツジなどの多くの花々が見られる。周辺の山域に生息するカンムリレンズガイ(中国語: Otesiopsis kanumuriyamensis)(Otesiopsis...
    19 KB (1,802 words) - 08:24, 5 June 2024
  • ている。石棚山とテシロノ頭の間にはカツラの巨木があり、石棚山稜のシンボルツリーとなっている。尾根上部にはトウゴクミツバツツジやシロヤシオツツジが自生しており、5月末~6月上旬のツツジ開花シーズンには多くの登山者が訪れる。檜洞丸山頂付近では林床がバイケイソウやマルバダケブキなどに覆われており、植生保護用の木道が所々整備されている。...
    7 KB (753 words) - 04:50, 10 April 2023
  • ため工事は中止された。しかし、地元住民から灌漑用貯水池の要望があり、栃木県の事業として工事再開し、1946年(昭和21年)2月に完成した。 春はヤシオツツジが花咲き、夏場はキャンプ場が設けられ、秋には紅葉に包まれ、ダム湖での釣りやボートなどで行楽の場であった。...
    3 KB (276 words) - 08:46, 29 September 2022
  • 来する。多気不動尊の門前は佐宗屋・桃屋茶屋で、現在も数件の茶店(一部宿泊も可能)が軒を連ねる。山頂の御殿平は旧本丸跡で東屋が設けられているほか、ヤシオツツジが群生し、開花期である毎年5-6月には花見を兼ねたハイカーで賑わう。 付近は古賀志山とともに宇都宮県立自然公園の指定区域内となっている。...
    5 KB (782 words) - 09:32, 17 November 2023
  • では主にコナラやカエデ、マツなどの雑木林様であるが、より標高が高くなるとカラマツ、ミズナラ、シラカンバなどが主な樹種となる。また、春〜夏にかけてヤシオツツジ、レンゲショウマ、シモツケ、コアジサイ、イブキトラノオ、トリカブトなど、様々な花が林床に見られる。 冬は乾燥しており、雪が降っても根雪となること...
    3 KB (396 words) - 08:46, 23 November 2022
  • 取立山と赤兎山の中間に位置し、加越国境の最高峰である。 北東~東斜面の平坦部には、高層湿原や池塘も見られる。 登山道周辺はチシマザサ、ヤハズハンノキ、ムラサキヤシオツツジ、ヒトツバヨモギ等の藪であり、山頂は風雪による草原や低木林に覆われている。 カラスシキミなどの稀産種が生育している他、ハクサンシャクナゲとホンシ...
    5 KB (304 words) - 15:51, 24 June 2023
  • はソマリアやエチオピアまで分布している。 前翅長は23-26 mmである。5月から9月までに飛翔し、年に2回発生する。幼虫は、ムラサキウマゴヤシなどのウマゴヤシ属、クローバー、オノブリキス属、シナガワハギ属などのようなさまざまなマメ科の植物を食草とする。 C. e. poliographus Motschulsky...
    4 KB (419 words) - 09:25, 1 March 2024
  • 低山だが岩場や痩せ尾根が多く、梯子や鎖場の変化に富んだコースである。滑落事故も起きているため、十分注意する必要がある。また春先にはイワカガミ、カタクリ、ヤシオツツジも咲き誇る。 加蘇山神社 - 千本桂 - 奥の宮 - 東剣ノ峰 - 西剣ノ峰 - 石裂山 - 月山 - 加蘇山神社の周遊ルートがある(所要時間は...
    4 KB (445 words) - 08:06, 29 November 2023
  • 激減し、1939年(昭和14年)に最後の茶店が閉店した。生活道路だった名残りが、半月峠 - 狸窪間の石垣に残されている。峠の周辺は、ダケカンバ・ヤシオツツジ・カラマツ・ナナカマド・コメツガなどが混交する低中木林帯が広がる。 阿世潟峠は日光を開山した勝道上人が中禅寺湖畔から足尾郷へ向かう道として開いた...
    19 KB (2,120 words) - 08:36, 15 November 2023
  • どじょう池・ツツジ園周辺で見られる花は、4-5月にミズバショウ、5月にズミ・ミヤマザクラ・ムラサキヤシオツツジ・ミツガシワ、6月にレンゲツツジ、6-7月にノイバラ、7月にヤマオダマキ・ノアザミ・ウツボグサ・チダケサシ、8月にウメバチソウである。...
    4 KB (564 words) - 03:38, 14 May 2022
  • やヒバ、天然秋田杉などの荒々しい地形となっている。 融雪や降雨時には、滝が現れる。春には新緑に包まれた背景と道路沿いのウラジロヨウラク、ムラサキヤシオツツジ、タムシバなどの花々が咲く。 釣瓶落峠は、津軽藩と久保田藩をつなぐ峠の1つであった。おもに尾太鉱山や太良鉱山への物資の交換のため、人々が往来した...
    4 KB (558 words) - 17:20, 26 August 2023
  • kyomaruense ヨウラクツツジ Menziesia purpurea シブカワツツジ Rhododendron sanctum var. lasiogynum トキワバイカツツジ Rhododendron uwaense ジングウツツジ Rhododendron sanctum アマギツツジ Rhododendron...
    106 KB (9,552 words) - 15:22, 23 April 2024
  • が見られ、また湿地を囲む緩やかな斜面には、ノリウツギ、ハイイヌツゲ、ショウジョウバカマなどが生育する。登山道では、スミレ類、イワウチワ、ムラサキヤシオツツジ、コブシなどの花も見られる。 両白山地の主稜線の三ノ峰から西に派生する長く延びる稜線上にある。山頂の北北東0.7 kmの加越県境に「こつぶり山」(1...
    10 KB (1,036 words) - 15:58, 15 November 2023
  • キ、オオバスノキ、オオハナヒリノキ、ナナカマド、コキンバイ、チゴユリ、ヒメノガリヤス、ヤマドリゼンマイ、マンネンスギ、ムラサキヤシオツツジ、ヤマユリ、ツルリンドウ、ヤマツツジ、セリバオウレン、カタクリ、ショウジョウバカマ、マイヅルソウ、サイハイラン、クモキリソウ、ヨツバヒヨドリ、フタリシズカなどを観察することができる。...
    8 KB (1,221 words) - 15:55, 25 February 2024