日本の郷土史家一覧(にほんのきょうどしかいちらん)は、日本の郷土史家・郷土史研究家の一覧である。 近江幸雄 - 幕末維新研究家。北海道・函館の郷土史研究。 岸本翠月 - 歌人。北海道富良野の郷土史研究。 小池喜孝 - 北海道のオホーツク民衆史家。 須藤隆仙 - 称名寺住職。南北海道史研究会会長。 五十嵐勇作...
15 KB (2,246 words) - 00:59, 1 November 2024
郷土史(きょうどし、英: Local history)とは、ある一地方の歴史を調査・研究していく歴史学や刊行物。郷土史の研究者を郷土史家または郷土史研究家と呼ぶ。 日本語の「郷土」の語自体は、中国の古典『列子』『晋書』に淵源をもつ漢語である。 教育学者であるヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチは、目的...
11 KB (1,567 words) - 00:11, 26 January 2024
郷土史家なども歴史家の一種である。また、大学の教員ではない在野の歴史家のことを特に歴史研究家と呼ぶこともある。 歴史学者は自己の生きている時代性や、自己の問題意識にもとづき、自由に研究対象を選択することができるが、複数の史料(文献の形式以外の...
5 KB (836 words) - 13:07, 30 November 2023
の歴史学者等の監修のもと編集委員会が組織され、その下で在野の郷土史家を含めた各地域の専門家が手分けして執筆に当たった。 1979年(昭和54年)の『長野県の地名』を皮切りに20年余りをかけて刊行が続けられ、2004年(平成16年)、最後の『福岡県の...
11 KB (439 words) - 05:24, 15 July 2024
久米惣七 (category 日本郷土史学者)
そうしち)は、徳島県出身の郷土史家。歴史学者。人形研究家。新聞記者。人形浄瑠璃「阿波人形芝居」の研究家の第一人者として有名であった。その功績が称えられ、1992年(平成4年)に徳島県文化賞を受賞。 『阿波の浄るり人形 人形のできるまで』東京民芸協会、1957年6月。 『祖谷の神代踊』東京民芸協会、1957年6月。 ...
2 KB (218 words) - 06:23, 17 January 2024
根岸武香 (category 日本郷土史学者)
たけか、天保10年5月15日(1839年6月25日) - 明治35年(1902年)12月3日)は、武蔵国大里郡冑山村(現在の熊谷市)出身の政治家、郷土史家。 幼名「新吉」、後に「伴七」と改めた。父は根岸友山。孫 根岸憲助の妻は横川重次妹。娘の岳父は雨宮敬次郎。 剣道を千葉周作、和漢学を寺門静軒、安藤野雁に学ぶ。明治12年(1879...
4 KB (475 words) - 02:15, 20 January 2024
花ヶ前盛明 (category 日本郷土史学者)
盛明(はながさき もりあき、1937年〈昭和12年〉11月2日 - )は、日本の歴史学者、郷土史学者、宮司。元高等学校教諭。 新潟県直江津市(現:上越市)出身。新潟県立直江津高等学校を経て國學院大學文学部卒業。國學院大學大学院修士課程(日本史学専攻)修了。桑田忠親門下。越後一の宮居多神社宮司(第44代)。...
2 KB (279 words) - 15:16, 16 January 2024
森納 (category 日本郷土史学者)
の時に父が死去。残されたものは先祖伝来の土地の一部、五反ほどの畑と借金だけであった。五反ばかりの畑だけでは食べていくのに精一杯で、学費を用意できるはずもなく、農作業や様々なアルバイトで生活する日が続いた。 趣味は陶芸、医史学研究、民俗学研究。森の話によれば、「私が郷土史関係に興味をもったのは私の郷...
6 KB (782 words) - 08:10, 22 December 2024
大西源一 (category 日本郷土史学者)
1962年7月21日)は、日本の郷土史家。 三重県多気郡弟国村(現多気町)生まれ。高等小学校を卒業後、父の薦めで薬売りをして各地を巡り郷土史に関心を持つ。1915年から神宮司庁での大神宮史編修にたずさわり、1960年には「大神宮史要」によって國學院大學から文学博士の学位を取得。79歳で没するまで、三重県郷土史に業績を残した。...
2 KB (229 words) - 22:30, 16 January 2024
萩原進 (category 日本郷土史学者)
1997年〈平成9年〉1月20日)は、日本の歴史学者。群馬県吾妻郡長野原町出身。群馬県の郷土史研究に従事。群馬県議会図書室長、前橋市立図書館長を歴任。 1913年(大正2年)、群馬県吾妻郡長野原町の農業兼雑貨商の父茂一・母いはの第三子(長男)として生まれる。1934年(昭和9年)群馬県師範学校を卒業し、群馬県内の...
6 KB (785 words) - 12:56, 16 August 2024
伊藤信 (category 日本郷土史学者)
『梁川星巌全集』 『濃飛百家絶句』 『濃飛文教史』 『宝暦治水と薩摩藩士』 『岐阜県治水史』 『赤坂町史』 堂洞城址懐古 竹東山人(伊藤信) 遺稿『細香と紅蘭』 その他多数。 最後の大垣藩主だった戸田氏共(うじたか)より、書斎に「景星閣」の名を扁額ともに贈られた。 郷土史 歴史家 日本の郷土史家一覧 伊藤信...
2 KB (239 words) - 10:50, 2 May 2024
下山懋 (category 日本郷土史学者)
懋(しもやま つとむ、1890年2月23日 - 1987年1月19日)は、日本の教育者、国語教育学者、国文学者、郷土史家、作詞家。 埼玉県入間郡芳野村谷中(現在の川越市)生まれ。父は飯能戦争で新政府軍として参加した川越藩士の下山忠行。 1910年、埼玉県師範学校を卒業。1914年、埼玉県女子師範学...
28 KB (2,282 words) - 09:43, 16 July 2024
山梨県立図書館 (category 日本の公共図書館)
山紫水明やまなしの水:山梨県が誇る豊かな「水」をテーマに資料を収集。 山梨県立図書館は戦前から山梨県に関する多くの郷土資料を受け入れており、「甲州文庫」として集成されている。 山梨県では明治後期から大正期にかけて郷土への関心が高まり、県内の政治家や実業家の間では郷土史の...
13 KB (1,779 words) - 11:14, 15 February 2024
足立正 (教育者) (category 日本郷土史学者)
ては、小松原真琴との共著である『山陰古代史』、そのほか『宇田川村史』、『鳥取県郷土史』、『米子市史』などがある。 鳥取県教育委員会編集 『鳥取県郷土が誇る人物誌』 第一法規出版株式会社 1990年 日本の郷土史家一覧 とっとりデジタルコレクション--足立正 中国地方の足立氏 足立氏系譜(武家家伝)...
4 KB (426 words) - 21:50, 4 September 2024
藤井喬 (category 日本郷土史学者)
2001年12月5日)は、日本の郷土史家で歌人。 東京高等師範学校(現在の筑波大学)を卒業後、1931年(昭和6年)に香川県で中学教諭となる。その後、徳島県で辻高校、阿波高校の校長を経て、1971年(昭和46年)に徳島文理大学教授に就任。1987年(昭和62年)退職。 2001年12月5日、老衰のため死去。 『涙草の研究』藤井喬、1935年。 ...
3 KB (253 words) - 06:30, 2 March 2024
歴史家の一覧では歴史家・歴史学者の一覧を提供する。明治以降の日本の歴史学者は姓の五十音順で、近代以降の西洋の歴史学者は姓のABC順で記載する。 舎人親王(とねりしんのう、天武天皇4年(676年) - 天平7年(735年)、『日本書紀』の選者) 新井白石(あらい はくせき、1657年 - 1725年、『読史余論』『古史通』などの著者)...
53 KB (7,209 words) - 21:43, 4 October 2024
愛知郡 (愛知県) (category 愛知県の郡)
令制国一覧 > 東海道 > 尾張国 > 愛知郡 日本 > 中部地方 > 愛知県 > 愛知郡 愛知郡(あいちぐん)は、愛知県(尾張国)の郡。愛知県の県名は本郡に由来する。 人口43,893人、面積18.03km²、人口密度2,434人/km²。(2024年11月1日、推計人口) 以下の1町を含む。 東郷町(とうごうちょう)...
77 KB (5,175 words) - 11:05, 15 December 2024
村上春樹 (国文学者) (category 日本郷土史学者)
- )は、日本の国文学者。『将門記』の研究で知られる。 早稲田大学教育学部国語国文学科国語学専攻卒業。横浜市立戸塚高等学校国語科教諭、横浜市立桜丘高等学校副校長を経て定年退職。横浜市立図書館嘱託となり、任期終了後は各地の文化講座などで講師を務める。元千葉県立関宿城博物館客員研究員。東洋史家...
2 KB (309 words) - 08:35, 10 October 2024
菊池山哉 (category 日本郷土史学者)
菊池 山哉(きくち さんさい、1890年10月29日 - 1966年11月17日)は、東京府出身の郷土史家、土木技師、政治家(東京市会議員)。本名菊池武治。 部落史研究としては被差別部落民を異民族起源とする説を唱え、賛否両論を呼んだが現在この説は退けられている。 1890年10月29日 -...
7 KB (897 words) - 02:08, 1 March 2024
歴史学 (category 書きかけの節のある項目)
の史学科などで学び、修士号・博士号を取得し、論文を学術雑誌に投稿したり、学術書を出版することで研究を行っている。歴史学者は大学や研究所に勤めていることが多いが、個人で地域の歴史を研究している日曜歴史家、郷土史家なども存在する。 歴史学の目標は過去の全ての事実を調べることではなく、その中から自分の...
27 KB (3,887 words) - 03:27, 11 June 2024
美郷町 (秋田県) (category ページサイズ順市町村ページ一覧 (大))
六郷飛行場(太平洋戦争末期) 千屋断層 水の郷百選 - 美郷町六郷 名水百選・遊歩百選・甦る水百選 - 六郷湧水群 水源の森百選 - 七滝水源かん養保安林 ため池百選 - 一丈木ため池 新・日本街路樹100景 -千屋松・杉並木(菊池道路環境賞も受賞) 疏水百選 - 田沢疏水 日本の地質百選 - 千屋断層 観光施設・文化体育施設...
29 KB (3,337 words) - 03:41, 13 November 2024
の記念室、俳人山口青邨の移築した居宅を見ることが出来る。また、1986年より詩歌文学館賞を設立。以降毎年、詩・短歌・俳句3分野それぞれに表彰を行なっている。 初代名誉館長は井上靖(小説家)。初代館長は太田俊穂(郷土史家)、二代目扇畑忠雄(歌人)、三代目は篠弘(歌人)、現館長は高野ムツオ(俳人)。...
10 KB (378 words) - 16:29, 7 March 2024
佐渡島 (category 日本海の島)
原作の「GO」を連載 齋藤兼吉(アウントワープ五輪に日本初の水泳選手として出場) 本間茂雄(1932年ロス五輪の日本初出場時の体操競技選手):旧畑野町出身 佐藤利夫(郷土史家) 佐藤春樹(トキ研究の第一人者) 新保基治(刀鍛冶) 浜口喜寿夫(郷土史家) 浜田守太郎(文弥人形芝居の指導者)...
43 KB (4,150 words) - 10:08, 8 December 2024
飯田義資 (category 日本郷土史学者)
ぎすけ、1894年〈明治27年〉12月12日 - 1973年〈昭和48年〉11月1日)は、日本の郷土史家。教育者。筆名は羊我山人。徳島県出身。 『阿波郷土研究家名簿』羊我山人、1931年6月。 『研究用稿本 阿波国郷土史年表』久米書店、1936年8月。 NCID BN11887385。全国書誌番号:21378322。 ...
6 KB (819 words) - 11:53, 10 December 2023
諸井六郎 (category 日本郷土史学者)
1940年(昭和15年)5月6日)は、児玉郡本庄宿(現在の埼玉県本庄市)出身の明治期から大正期の外交官、郷土史家。従三位勲二等。兄諸井恒平は秩父セメント会社の創設者。 中山道で最大の宿場町である本庄宿(1889年(明治22年)に児玉郡本庄町となる)に生まれた。ちょうど本庄宿では飛脚制度から近代郵便制度が始まり、六郎の...
18 KB (2,955 words) - 02:57, 13 December 2024
福島東雄 (category 日本郷土史学者)
の鴻巣市)の名主、郷土史家。 通称は幸八、幸作。 福島氏は岩付太田氏に仕えた道祖土氏の一族であり、江戸時代に足立郡大間村で帰農し代々名主を務めた。元禄11年(1698年)以降、大間村の一部が林家の旗本領となると、武蔵北部各郡に渡る林家の知行所の管理も行なった。東雄はこの職務の他に農事の...
3 KB (403 words) - 01:56, 2 November 2024
第140師団が構築した陣地などの遺構は多数残存するようだが、終戦に伴い資料が焼却されたため不明な点が多い。開発などにより破壊された遺構も多く、地元の郷土史家や古老の体験談などによって断片的に伝えられているのが現状である。 物部長鉾 中将:1945年(昭和20年)4月1日 - 終戦 吉村蔵五郎 中佐:1945年(昭和20年)4月1日...
4 KB (433 words) - 12:58, 20 December 2024
明石志賀之助 (category 日本の伝説の人物)
宇都宮市の郷土史家・中村弘は、明石志賀之助の実在を証明すべく調査を行い、成果を2012年に『日下開山 初代横綱 明石志賀之助』として出版した。中村の調査によれば、山形県上山市に伝えられた『上山三家見聞日記』において、1661年(寛文元年)に上山藩主・土岐山城守頼行の...
11 KB (1,212 words) - 05:09, 14 December 2024
- 教育者。元境町 (鳥取県)町長。山陰の郷土史を研究。 井上赳 - 文部官僚、1930年代の国語読本である『小学国語読本』(サクラ読本)の編集の中心となった。 稲毛金七 - 「創造教育論」 今井恒郎 - 日本済美学校の創設者。 石川啄木 - 自称日本一の代用教員『林中日記』 上原種美 -...
160 KB (21,958 words) - 00:16, 21 December 2024
桑原節次 (category 日本郷土史学者)
1954年2月26日)は日本の地方公務員、作詞家、郷土史家。現在の宮崎県出身。 明治5年9月24日(西暦1872年10月26日)、美々津県那珂郡広瀬村(現在の宮崎市佐土原町)で佐土原藩士族の家に生まれる。東京の共立学校を卒業した後、宮崎へ帰郷し尋常小学校校長を経て宮崎県庁に入庁、西臼杵郡、児湯郡、南那珂郡、北諸県郡の...
5 KB (529 words) - 09:26, 1 February 2024
正部家種康 (category 日本郷土史学者)
の郷土史家。 八戸中学-東京農業大学卒業後青森県農業改良普及員となる。1958年から八戸市職員となり、総務部長などを務め、秋山皐二郎市長に重用された。 1983年に八戸市博物館の初代館長に就任し、1989年まで務めた。八戸観光協会長、根城史跡保存会、八戸市文化財審議会委員等を歴任。 郷土史家...
2 KB (192 words) - 22:47, 29 February 2024