• スペースシャトル固体燃料補助ロケットスペースシャトルこたいねんりょうほじょロケット、英語: the Space Shuttle Solid Rocket Boosters, SRBs)は、スペースシャトルの発射時、離床とそこから2分間の間その推力を生む固体ロケットースターで、2基(2本)ひと組で使用される。...
    49 KB (7,796 words) - 00:42, 3 June 2025
  • シャトルCはアメリカ航空宇宙局が提案したスペースシャトルの構成要素を流用した無人貨物打ち上げロケットである。外部燃料タンク (ET) と固体燃料補助ロケット (SRB) とメイン・エンジンを備えた貨物用モジュールを組み合わせて使用される予定だった。複数のシャトルCの概念が1984年から1995年にかけて提案された。...
    109 KB (14,698 words) - 11:47, 27 June 2025
  • ハイブリッドロケットは、化学ロケットの一種で、燃料と酸化剤がそれぞれ異なる相を持ったロケットである。一般的には、固体燃料と液体の酸化剤が用いられる。固体燃料ロケットの特徴である構造の簡易性と液体燃料ロケットの特徴である推力調整を可能とするが、同時に固体燃料ロケットと液体燃料ロケット...
    74 KB (9,198 words) - 13:52, 1 July 2025
  • 体燃料ロケットによる液体ロケットースターも多い(スペースシャトルシステムのSRBが固体だったので、有人の打上げシステムでも固体が使われる印象が強いかもしれないが、これに関してはシャトルが例外である)。 ペイロードの状態に応じて推力を調整するために、主エンジンの推力に加えてブースターロケット...
    8 KB (1,029 words) - 13:22, 11 July 2024
  • 固体燃料ロケット(こたいねんりょうロケット)は、固体燃料と酸化剤を混錬してロケット本体(モーターケース)に充填した固体燃料を使用するロケットである。単に固体ロケットとも呼ばれる。単純なものは主に、モーターケース、ノズル、推進薬、点火装置(イグナイター)で構成される。 液体燃料ロケット...
    38 KB (5,307 words) - 11:06, 30 June 2025
  • デルタIVは、デルタIIIまでの直径2.4mでLox/ケロシン燃料の一段目と全く異なる。新設計の直径5.1mもある1段目コアステージ(共通コアブースタ、CBC)は、1970年代のスペースシャトルの主エンジン以来となる新規開発の液体酸素/液体水素を推進剤としたRS-68型液体燃料ロケット...
    26 KB (3,381 words) - 09:52, 11 October 2024
  • 固体ロケットースター(こたいロケットースター、Solid rocket booster, SRB)は、固体燃料ロケットエンジンによるブースターである。 多くの打ち上げロケットのシステムがSRBを使用している。SRBを持つロケットとして、日本のH-IIAロケット・H-IIBロケット...
    7 KB (546 words) - 23:51, 8 July 2024
  • 部貨物搭載型(アフト・カーゴ・キャリア)SDLV」) スペースシャトル固体燃料補助ロケットスペースシャトル固体ロケットースター、以下、単にSRBとする)を液体ロケットースタに置き換える案。その中には、回収可能な有翼型「フライバック式」ブースタも含まれていた。...
    27 KB (3,835 words) - 04:45, 27 June 2025
  • 体燃料は一般的に燃焼ガスの平均分子量が小さく、固体燃料に比べて比推力に優れているうえ、推力可変機能、燃焼停止や再着火などの燃焼制御機能を持つことができる。また、エンジン以外のタンク部分は単に燃料を貯蔵しているだけなので、特に大型のロケットでは構造効率の良いロケット...
    64 KB (4,363 words) - 09:17, 31 May 2025
  • RS-25は、エアロジェットロケットダイン社が設計・生産する再使用型液体燃料ロケットエンジンである。スペースシャトルのオービタに使用されていたことから、SSME(スペースシャトルメインエンジン)の通称でも知られる。初期設計は1972年。 スペースシャトル計画では計46基のRS-25があり、3基が1...
    29 KB (3,902 words) - 06:22, 9 July 2024
  • 機体全体の分解は、右側固体燃料補助ロケット(Solid Rocket Booster、SRB)の密閉用Oリングが発進時に破損したことから始まった。Oリングの破損によってそれが密閉していたSRB接続部から漏洩が生じ、固体ロケットエンジンが発生する高温・高圧の燃焼ガスが噴き出して隣接するSRB接続部材と外部燃料タンク(External...
    87 KB (12,161 words) - 17:01, 1 April 2025
  • スペースシャトル外部燃料タンク(スペースシャトルがいぶねんりょうタンク、Space Shuttle External Tank, ET)は、アメリカ合衆国の宇宙船スペースシャトルの、燃料の液体水素と酸化剤の液体酸素を搭載する容器である。発射の際には、ここから軌道船の3機のメイン・エンジンに燃料...
    37 KB (5,787 words) - 07:08, 31 October 2024
  • H-IIロケット(エイチツーロケット、エイチにロケット)は、宇宙開発事業団 (NASDA) と三菱重工が開発し、三菱重工が製造した人工衛星打上げ用ロケット。日本の人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットとしては初めて主要技術の全てが国内開発された。 科学衛星打ち上げを目的とした宇宙科学研究所の一連の固体燃料...
    25 KB (2,835 words) - 22:40, 26 April 2025
  • 計画の主契約企業はノースアメリカンであり、アポロ司令・機械船の製作を担当した企業である。固体燃料ースターの契約企業はモートン・チオコール、外部燃料タンクはマーティン・マリエッタ、シャトルメインエンジンはロケットダインがそれぞれ契約を行った。...
    48 KB (6,170 words) - 02:00, 10 February 2025
  • 体燃料ロケットである。また固体燃料ロケットも含めれば、海面推力1,400トン(13.8MN)のスペースシャトル固体燃料補助ロケット(SRB)のような、さらに強力なものも存在する。 プラット&ホイットニー ロケットダインとダイネティクス(英語版)はスペースシャトル...
    17 KB (2,465 words) - 11:52, 21 January 2024
  • V)は、1967年から1973年にかけてアメリカ合衆国のアポロ計画およびスカイラブ計画で使用された、使い捨て方式の液体燃料多段式ロケット。日本では一般的にサターンV型ロケットと呼ばれる。 月飛行用ロケットとして知られており、アメリカ航空宇宙局(NASA)が6年間で計13機のサターンVを発射した。その間、搭載物...
    47 KB (7,057 words) - 03:07, 18 May 2025
  • IUSは二段ロケットだった。タイタン・ロケットにより離翔し、または、スペースシャトルの「貨物(カーゴ)」として格納されて、それらのロケットと一緒に打ち上げられた。 タイタン打ち上げでは、一段目と二段目および補助固体ースタがIUSをペイロードと共に運び上げ、低軌道まで打ち上げた...
    13 KB (1,230 words) - 10:46, 30 June 2025
  • STS-4 (category スペースシャトルのミッション)
    STS-4は、コロンビアを用いたアメリカ航空宇宙局によるスペースシャトルのミッションである。1982年6月27日に打ち上げられた。4度目のスペースシャトルのミッションであり、また4度目のコロンビアのミッションである。 船長:ケン・マッティングリー(2) 操縦士:ヘンリー・ハーツフィールド(1) 質量...
    6 KB (574 words) - 13:08, 28 January 2024
  • STS-51-L (category スペースシャトルのミッション)
    STS-51Lは、1986年1月28日に行われた、スペースシャトルチャレンジャーのミッションである。スペースシャトルのミッションとしては25回目で、チャレンジャーとしては10回目。ケネディ宇宙センター発射施設39-Bからのシャトルの初打上げであった。 アメリカ合衆国では初のアジア系宇宙飛行士である、...
    3 KB (200 words) - 11:07, 24 March 2023
  • デルタ II (category デルタロケット)
    1-NA-11バーニアエンジンによって1段目の誘導を行う。 2桁目は固体燃料ロケットの数を示し、通常9基の固体燃料ロケットを使用する。場合によっては6基あるいは最小3基のロケットが打ち上げに使用される。3基または4基の補助ロケット使用時は、離床時に全て点火される。...
    22 KB (2,466 words) - 10:13, 7 July 2024
  • STS-9 (category スペースシャトルのミッション)
    STS-9のミッションのために、コロンビア号は再び軌道に戻った。打上げは、スペースシャトル固体燃料補助ロケットのノズルの不調のため1ヶ月延期され、1983年11月28日午前11時ESTに行われた。そのため、ノズルの交換が行われたスペースシャトル組立棟まで一度機体を戻す必要があった。...
    7 KB (739 words) - 03:46, 2 December 2024
  • ロケットとなっている。ただしブースターも含めればスペースシャトル固体燃料補助ロケットと、その派生型のアレスIの一段目が世界最大の固体燃料ロケットである。 しかし、M-Vは大量に作られるこれらのミサイルや多くの商業ロケット...
    34 KB (4,295 words) - 22:01, 28 June 2025
  • ットアームで構成されている。主要なISSモジュールは、ロシアのプロトンロケットとソユーズロケット、および米国のスペースシャトルによって打ち上げられた。宇宙ステーションは、さまざまな訪問する宇宙船によって整備されている(ロシアのソユーズとプログレス、スペースXドラゴン2、ノース...
    110 KB (13,650 words) - 06:59, 30 April 2025
  • スペースシャトル固体燃料補助ロケット (SRBs) を延長した物を、第2段にはサターンロケットで使われたJ-2エンジンを改良したJ-2Xエンジン1基を使用する予定となっていた。地球低軌道への打ち上げ能力はスペースシャトル並みの約25トンを計画していた。 一方、貨物(月着陸船)の打ち上げ機...
    29 KB (3,216 words) - 23:55, 4 May 2025
  • STS-74 (category スペースシャトルのミッション)
    11月7日、この年用いられたスペースシャトル固体燃料補助ロケットに取り付けられたhold-down postに小さな亀裂が見つかったが、飛行に際し、追加で必要な作業はないと判断された。詳細な検査で、このミッションに用いる補助ロケットにそのような亀裂はないことが確かめられた。 11月9日、飛行中に3つの燃料...
    18 KB (2,289 words) - 00:46, 26 January 2024
  • STS-27 (category スペースシャトルのミッション)
    上げ時の記録映像からは、打上げ85秒後に、右側のスペースシャトル固体燃料補助ロケットの尖端から脱離した物体が、オービタに衝突したことが判明した。STS-27の乗組員も、上昇中に何度か、フロントガラスから白い物体が見えたと証言している。乗組員は、シャトル・リモート・マニピュレータ・システムを用いて、衝...
    12 KB (1,260 words) - 16:37, 26 December 2024
  • J-Iロケット(ジェイワンロケット、ジェイイチロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と宇宙科学研究所(ISAS)が石川島播磨重工業と日産自動車宇宙航空事業部と共同開発した全段固体燃料ロケットである。 1996年2月に1号機の打ち上げに成功した後、2号機以降の計画は凍結された。3段ロケット...
    12 KB (1,055 words) - 10:58, 16 April 2025
  • スペースシャトル・オービター、スペースシャトル・オービタ(英語: Space Shuttle Orbiter、スペースシャトル軌道船)とは、スペースシャトルを構成するモジュールのうち、実際に宇宙と地上を往還する宇宙船本体部分である。 スペースシャトル・オービターはロケット...
    15 KB (1,169 words) - 12:31, 19 March 2025
  • デルタ IV (category デルタロケット)
    で構成される。CBCには1本あたり1基のロケットダイン製RS-68エンジンを備える。多くの第1段ロケットエンジンと異なり、RS-68は推進剤にケロシンではなく液体水素を使用している。 RS-68は1970年代のSSME(スペースシャトルのメインエンジン)以来となる新規設計の大型液体燃料ロケット...
    46 KB (5,094 words) - 17:48, 25 May 2025
  • ソユーズ (redirect from サユース)
    燃料としたり、第2段ロケットの周りに4本の第1段ロケットを取り付けるクラスター構成など、基本的なシステムは初期のR-7から代々受け継がれている。 アメリカ側では第1段の4本のロケット補助ロケットースター(第0段)と見なしており、この場合中央の第2段ロケットが第1段となる。 ソユーズロケット (A-2)...
    45 KB (6,533 words) - 10:49, 2 January 2025
  • スペースシャトル固体ロケットースターを密閉し、ロケットの熱いガスが逃げて機体を損傷することを防ぐために設計されたゴムのリングである。ファインマンはNASAの主張をよそに、Oリングは低温に適していないもので、寒い時には弾力性を失い、そのためロケットの圧力が固体燃料ース...
    25 KB (3,974 words) - 03:24, 26 February 2025