• ウキクサ(浮草、萍、蘋、学名: Spirodela polyrhiza)はウキクサ亜科ウキクサ属に属する水生植物の1種であり、淡水域の水面に生育する。直径 3–10 mm ほどの葉状体から、多数の根が水中に伸びている。葉状体は5–16脈をもち、裏面はふつう紫色を帯びる。秋になると根をもたない休眠芽...
    20 KB (2,077 words) - 12:26, 15 June 2024
  • (ミジンコウキクサ)。ほとんどの種は水面に浮かんでいるが (右図)、水中に生育する種もいる。特殊な形態をしているため、独自のウキクサ科 (学名: Lemnaceae) に分類されていたが、系統的にはサトイモ科の中に含まれることが示されており、サトイモ科の1亜科とされるようになった。 ウキクサ...
    28 KB (2,997 words) - 12:07, 8 October 2023
  • ザゼンソウ ウキクサ亜科には5属37種が属する。 Landoltia Lemna アオウキクサ属 L. aoukikusa アオウキクサ L. gibba イボウキクサ L. minor コウキクサ L. trisulca ヒンジモ Spirodela ウキクサ属 S. polyrhiza ウキクサ Wolffia...
    13 KB (1,308 words) - 08:17, 16 October 2023
  • 大阪版夕刊 10面 ^ 「オニバス:危機、浮草が大繁殖--明石・二見の末々池」『毎日新聞』地方版/兵庫 2007年5月19日 20面 ^ a b 「ウキクサで川真っ赤 高松で大量発生 国絶滅危惧種? 駆除の対象?」『読売新聞』大阪版朝刊 2009年6月17日 31面 ^ COSEWIC (2008) (PDF)...
    60 KB (7,461 words) - 05:06, 18 July 2024
  • ウキクサ (学名: Lemna minor) は、ウキクサ亜科のアオウキクサ属に属する浮遊性の水草の1種である。葉状体裏面が紫色を帯びることはなく、根鞘は翼を欠き、根端は鈍頭である。北アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各地の淡水域に広く生育しており、オーストラリアにも帰化している。 アオウキクサ属のタイプ種...
    18 KB (1,838 words) - 01:42, 15 October 2023
  • キク科(キクか、学名:Asteraceae、保留名:Compositae)は、被子植物真正双子葉類に属する1分類群である。最も進化し、最も分化している植物とされている。[要出典] 草本(そうほん)または木本(もくほん)。 キク、タンポポのように小さな花(小花)がたくさん集まり、さらにそれが一個の花...
    22 KB (1,891 words) - 08:24, 20 September 2023
  • アオウキクサ (学名: Lemna aoukikusa) はウキクサ亜科のアオウキクサ属に属する水草の1種であり、池など淡水域の水面に生育する。特に水田では極めてふつうに見られる。葉状体は長さ3–6ミリメートル (mm)、1本の根をもち、根の先端は鋭頭、根の基部の鞘には翼がある。...
    13 KB (1,576 words) - 08:53, 6 October 2023
  • アオウキクサ属 (学名: Lemna) はサトイモ科ウキクサ亜科に属する水草の1属である。池や水路など淡水域に分布し、多くは水面に生育する。ふつう葉状体からは1本の根が伸びている (右図)。また葉状体基部側面から新たな葉状体を形成し、出芽状に増殖する (右図)。世界中に分布し、15種ほどが知られる。...
    19 KB (1,492 words) - 08:53, 6 October 2023
  • 水面に植物体が浮かんでいて、根が水底についていない植物を浮漂植物と呼ぶ。その種類は限られ、ウキクサ科のもの以外には、ホテイアオイやボタンウキクサ、水生シダ類のアカウキクサ、サンショウモ、コケ植物のイチョウウキゴケなどがあげられる。これらの植物では葉には浮袋があるなど、浮葉性植物以上に水面に出やすい...
    19 KB (2,881 words) - 09:48, 21 March 2024
  • ヒメウキクサ(学名: Landoltia punctata)はサトイモ科のウキクサ亜科に属する水草の1種であり、ため池などの水面に生育する。葉状体は長径2–5ミリメートル (mm)、3–7脈をもち、2–7本の根が水中に伸びている。古くはウキクサ属に分類されていたが、ウキクサ属とアオウキクサ...
    16 KB (1,597 words) - 05:39, 24 October 2023
  • ボタンウキクサ(牡丹浮草、Pistia stratiotes)は、単子葉植物サトイモ科に属する水面に浮かぶ熱帯性の水草である。熱帯地方に広く分布し原産地は南アメリカとも中央アフリカとも言われるが、詳しい原産地は不明。英名をウォーターレタス(Water Lettuce)という。...
    5 KB (637 words) - 03:21, 24 September 2020
  • ウキクサ類を導入する場合がある。その際に、外来種のアカウキクサ類であるアメリカオオアカウキクサ(A. cristata、アゾラ・クリスタータ)や、アメリカオオアカウキクサとニシノオオアカウキクサ (A. filiculoides) の人工雑種であるアイオオアカウキクサなどが導入されていることがある。...
    7 KB (986 words) - 15:46, 19 October 2024
  • 沈水性のもの スブタ ヤナギスブタ ミズオオバコ ホッスモ など 浮水性のもの ウキクサ アオウキクサ アカウキクサ サンショウモ イチョウウキゴケ など。 抽水性の植物 イネに交じって生長するものである。これらのうち、特にイヌビエのようなイネ科の雑草の一部は茎...
    14 KB (1,826 words) - 10:21, 10 March 2023
  • サトイモ科(4000種以上)や海草のアマモ科などを含む大きなタクソンである。 サトイモ科 Araceae - 117属4000種以上(ウキクサ科 Lemnaceae を含む) チシマゼキショウ科 Tofieldiaceae - 5属31種 オモダカ科 Alismataceae - 15属88種...
    5 KB (318 words) - 00:22, 20 January 2022
  • ミジンコウキクサ (微塵子浮草、学名:Wolffia globosa) はウキクサ亜科ミジンコウキクサ属に属する水生植物の1種であり、水面に浮遊して生育する。からだは極めて微小 (0.3–0.8 mm) であり、根を欠く。ミジンコウキクサ属の中でも小型の種であり、世界最小の種子植物ともされる。日本...
    18 KB (1,672 words) - 08:50, 31 October 2023
  • ウキクサ属 (学名: Spirodela) はサトイモ科ウキクサ亜科に属する水生植物の1属である。池や沼、水田など淡水域の水面に浮遊して生育する。植物体は葉状体とそこから生じる多数の根からなる (右図)。2種が知られ、日本にはウキクサ (学名: Spirodela polyrhiza) が生育している。...
    11 KB (1,002 words) - 12:08, 8 October 2023
  • 例が多いためである。日本国内ではあるが、琉球列島から小笠原諸島へアカギとリュウキュウマツが持ち込まれ、在来の植生を圧迫している。 分類上の位置は非常に広範囲にわたるが、群によって帰化種の多いものとそうでないものがある。キク科とイネ科の種が多いのが目立つ。これにマメ科を加えて「帰化植物の3大科」との...
    42 KB (5,623 words) - 08:23, 22 August 2024
  • キクモ、キクガラクサ(ゴマノハグサ科)、キクシノブ(シノブ科)いずれも葉の形がキクに似る。 キクイタダキ(菊戴き) ウミギク、キクザル(二枚貝) キクメイシ(イシサンゴ類) 菊石(アンモナイト類) キクスイカミキリ・キクグンバイ(昆虫:キクを食べる) [脚注の使い方] ^...
    32 KB (4,432 words) - 13:27, 14 October 2024
  • ヒナウキクサ (学名: Lemna minuta) はウキクサ亜科のアオウキクサ属に属する水草の1種であり、水面に浮かんで生育する。葉状体は小型で1脈のみをもつ。南北アメリカ原産であるが、ヨーロッパや日本に帰化している。 同様に1脈をもつ近縁種として、チリウキクサ (Lemna valdiviana)...
    8 KB (825 words) - 05:28, 24 October 2023
  • ミジンコウキクサ属 (学名: Wolffia) はサトイモ科ウキクサ亜科に属する水草の1属である。池など淡水域の水面に浮遊して生育する。植物体は極めて微小 (0.3–1.5 mm) であり、根を欠く (右図)。世界最小の種子植物の属であり、また世界最小の花 (0.1–0.2 mm)...
    22 KB (1,886 words) - 08:50, 31 October 2023
  • イボウキクサ (疣浮草、学名: Lemna gibba) は、ウキクサ亜科のアオウキクサ属に属する水草の1種であり、水面に浮かんで生育する。海綿状の浮嚢が発達して葉状体の裏面が膨潤している (右図)。ヨーロッパなどに自生しており、日本にも帰化している。 水面に生育する浮遊植物であり、葉状体 (葉と茎の区別がない)...
    10 KB (1,086 words) - 05:02, 8 October 2023
  • オオアカウキクサ節内の分類にも諸説あり、特に日本ではオオアカウキクサを独立した種 A. japonica として扱うが、ニシノオオアカウキクサ(A. filiculoides)の変種やシノニムとして扱う考えもある。 また日本のオオアカウキクサ...
    9 KB (1,280 words) - 09:31, 14 August 2018
  • family Butomaceae サトイモ科 family Araceae ウキクサ科 family Lemnaceae エングラーおよび共同研究者は、クロンキストのショウブ科をサトイモ科に含まれるとして、サトイモ科とウキクサ科の2科を含めているため、新エングラー体系とクロンキスト体系では含まれる内容に変化はない。...
    3 KB (220 words) - 06:09, 16 March 2021
  • サンショウモ科 Salviniaceae サンショウモ属 Salvinia - サンショウモなど。 アカウキクサ科 Azollaceae アカウキクサ属 Azolla - 1科1属。アカウキクサなど。アカウキクサ属をサンショウモ科に含めるとする場合もある。 デンジソウ科 Marsileaceae デンジソウ属...
    4 KB (513 words) - 15:04, 18 December 2022
  • mertensianaの「幹」 籠とシダの繊維 アカウキクサ科の水生シダには藍藻 Anabaena azollaeが共生し窒素を供給するので貧栄養下でも生育できるため、東南アジアでは緑肥として用いられ、熱帯の稲作地帯における肥料となっている。フィリピンの国際稲研究所にはアカウキクサの系統保存施設がある。逆にサンショウモ...
    46 KB (5,040 words) - 14:24, 9 April 2023
  • ート6号に到着し、約8日後の1980年7月31日にソユーズ36号で地球に帰還した。宇宙からのベトナムの観察や将来の生命維持装置への応用のためのアカウキクサの栽培、材料科学実験等、トアンの持ち込んだ30個の実験が行われた。ソユーズ35号で出発していた長期滞在乗組員は、186日のミッションを終えてソユーズ37号に乗って地球に帰還した。...
    3 KB (331 words) - 03:57, 10 March 2020
  • であり、小さいながらも茎と葉が区別できる。ただ、ウキクサ科のものは特別で、円盤状の葉から根が出たような姿である。この葉状のものからは新芽も花も出るので、葉であるとは考えにくいが、茎であるとも断定されていない。そこで、これを葉状体と呼んでいる(ウキクサ科も参照されたい)。...
    5 KB (844 words) - 15:47, 6 April 2023
  • オバハン 忠助おやじと同じく、四の島の港で乗船許可を出している女の中年ネズミ。川沿いのネズミ達にガンバたちの道案内を頼む。 ウキクサ 野犬たちにカワウソの母親が殺されるのを目撃したというネズミ。カワウソ探しのため、ガンバたちに同行する。 カモメ キマグレ...
    6 KB (768 words) - 22:49, 17 May 2023
  • 面に生育する、ヨウジョウゴケというものがある。その性格上、落葉樹にはつかない。 また、完全に水中生活の水草になったものもある。ウキゴケ類は沈水性で、イチョウウキゴケはウキクサと同様の浮遊性の水草である。 コケ植物一般と同様、庭園の緑化に用いられる程度であるが、形の小さいものが多く、特に目を留められ、...
    11 KB (1,577 words) - 17:26, 13 March 2021
  • ニシノオオアカウキクサ(Azolla filiculoides)は、アカウキクサ科の水生シダ植物。アメリカやアジア、オーストラリアなどに分布する。 水面に浮遊するシダ植物の1種で、1個体の大きさは1-2cm程度で、よく分枝し、水中に根が垂れ下がっている。葉は赤色から緑色。無性生殖によって旺盛に繁殖...
    6 KB (636 words) - 20:58, 23 March 2023
  • クロサイワイタケ目 クロサイワイタケ科 コロノフォラ目 ニチュキア科 シロキクラゲ目 シロキクラゲ科 - シロキクラゲ(食用) キクラゲ目 キクラゲ科 - キクラゲ(食用)、アラゲキクラゲ(食用) ヒメキクラゲ科 アカキクラゲ目 アカキクラゲ科 ヒダナシタケ目 アンズタケ科 - アンズタケ(食用)、クロラッパタケ(食用)...
    73 KB (9,880 words) - 22:08, 31 October 2024