• サラゴサ条約サラゴサじょうやく、英語: Treaty of Zaragoza)は、1529年4月22日にポルトガル王ジョアン3世と神聖ローマ皇帝カール5世の間でサラゴサにて締結された、スペイン帝国とポルトガル海上帝国の間の平和条約条約はカスティーリャ王国(スペイン)とポルトガルのアジアにおける...
    14 KB (1,941 words) - 02:19, 29 November 2023
  • 名称の由来は、条約が批准されたカスティーリャのトルデシリャスの地名からとられている。 条約調書の原本は2007年にスペインとポルトガルの共同申請で、ユネスコの記憶遺産に登録された。 サラゴサ条約もまた同じ意図によって、1529年に両国の間で批准された条約である。 1492年、クリストファー・コロンブスが「インド」(実際...
    15 KB (1,908 words) - 01:21, 22 October 2023
  • 2072年 イスラム暦 : 935年 - 936年 ユダヤ暦 : 5289年 - 5290年 1529年のカレンダー(ユリウス暦) 4月22日 - サラゴサ条約批准。マルク諸島をポルトガル領と認知。 8月3日 - 貴婦人の和約(カンブレーの和約)。 オスマン帝国軍による第一次ウィーン包囲がはじまる。 1月8日...
    5 KB (785 words) - 13:26, 7 May 2021
  • ラゴン川流域のチャカ(アラゴン語;スペイン語ハカ)を中心とするアラゴンの領域は庶子ラミロ1世に与えられ、国王の称号も許された。アラゴン王国の成立である。12世紀レコンキスタ(再征服運動)の進展とともに、アラゴン王国はより広いエブロ川流域に進出し、1118年にはアルフォンソ1世がサラゴサ...
    14 KB (1,453 words) - 12:35, 22 December 2023
  • パ諸国が海外進出を開始したため、独占体制崩壊に危機感を募らせた両国は仲介をローマ教皇に依頼して1494年にトルデシリャス条約、1529年にサラゴサ条約を締結した。両国はこれらの条約により各々の勢力範囲を決定し既得権を防衛しようと図った。 ポルトガルやスペインに遅れて絶対王権を安定させ、ようやく航海や...
    38 KB (5,498 words) - 14:27, 3 April 2024
  • するモルッカ諸島の帰属を巡って東側にも分割線を引き直す必要が生じ、1529年にはサラゴサ条約が結ばれて東側の境界も確定した。ただしこの境界はさほど厳密に守られたわけではなく、たとえば16世紀後半にはスペインはサラゴサ条約の境界の西側にあるフィリピンの植民地化を行っている。...
    43 KB (7,024 words) - 11:05, 22 April 2024
  • エブロ川 (category スペインのラムサール条約登録地)
    である春季には大量の水がエブロ川に流れ込み、流域最大の都市であるサラゴサではかなりの水量となっている。サラゴサ市街地にはエブロ川に面してヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール聖堂が建っている。サラゴサの下流部の流域一帯にはラムサール条約登録地の「サスタゴ=ブハラロス塩類平原(スペイン語版)」と「チプラナ塩湖(スペイン語版)」がある。...
    21 KB (2,578 words) - 12:50, 18 March 2023
  • サラゴサを占領し、南部イベリアを統一した。 1035年に誕生したアラゴン王国だったが、西方のナバラ、カスティーリャ、南方のサラゴサ、東方のカタルーニャという強力な勢力が周囲を取り巻いていたため、領土の拡張は困難だった。1076年、ナバラ王サンチョ・ガルセス4世が暗殺された。継承権を有していたアラゴ...
    57 KB (7,231 words) - 14:03, 11 May 2024
  • 外交はヨーロッパ諸国と衝突を避けつつ海外植民地を維持発展させる方針を取り、トルデシリャス条約で決められたポルトガルとスペインの植民地分割を認めないフランスとは対立したが、スペインとは結婚の効果もあり関係は良好で、モルッカ諸島領有権で揉めたが1529年のサラゴサ条約でモルッカ諸島はポルトガルが領有、金・銀・香辛料取引を王室独占...
    15 KB (1,740 words) - 15:57, 21 May 2024
  • University of the West Indies Press,ISBN 976-640-029-6 デマルカシオン トルデシリャス条約 サラゴサ条約 スブリミス・デウス 奴隷制度に対するキリスト教徒の見解 大航海時代 ポルトガル海上帝国 スペイン帝国 『教皇子午線』 - コトバンク 表示...
    10 KB (1,393 words) - 16:57, 22 November 2023
  • 地すなわち「地球が球体である」ということを理解していた欧州の国々は、クリストファー・コロンブスによる新大陸発見に伴いトルデシリャス条約(1494年6月7日)やサラゴサ条約(1529年4月22日)を結び、「(当時の)子午線の東側の新領土がポルトガルに、西側がスペインに属する」と取り決めていた。その後、...
    70 KB (10,076 words) - 15:13, 24 May 2024
  • ハンガリー王によるオーストリア支配 1494年 - トルデシリャス条約 1499年 - バーゼルの和約 1529年 - サラゴサ条約 1555年 - アウクスブルクの和議 1559年 - カトー・カンブレジ条約 - イタリア戦争の講和条約 1617年 - ストルボヴァの和約 1618年 - デウリノの和約...
    26 KB (3,083 words) - 00:31, 19 April 2024
  • サッカー欧州選手権2008 スイスとオーストリアによる共同開催。スペインが44年ぶりに優勝。 6月13日 - アイルランドが国民投票でリスボン条約否決。 6月14日 - 9月14日 - スペイン・サラゴササラゴサ国際博覧会開催。 6月14日 - 午前8時43分(JST)頃に岩手県内陸南部(仙台市の北約90km、東京の北北東約...
    85 KB (10,434 words) - 05:13, 28 April 2024
  • サラゴサ国際博覧会が実施された。 日本では、2005年の愛知万博(登録博)が該当 大日本帝国は1912年の「国際博覧会に関する条約」に調印したものの同条約は第一次世界大戦に伴い批准に至らず、その後国際博覧会1928年条約にも調印した。 その後日本国は1948年の条約...
    17 KB (2,399 words) - 06:36, 6 August 2023
  • サラゴサ空軍基地(スペイン語:Base Aérea de Zaragoza)は、スペイン・アラゴン州サラゴササラゴサ郊外西15kmに所在するスペイン空軍の飛行場。アメリカ軍撤収後に敷地スペイン政府に返還されサラゴサ空港と施設の一部を共有している。 冷戦時代の1958年から1994年までトレホンとモ...
    9 KB (1,427 words) - 23:02, 14 December 2023
  • (1998年、文化遺産) 州と県:カタルーニャ州(バルセロナ県、リェイダ県、タラゴナ県)、アンダルシア州(アルメリア県、グラナダ県、ハエン県)、バレンシア州(アリカンテ県、カステリョン県)、ムルシア州、アラゴン州(ウエスカ県、サラゴサ県、テルエル県)、カスティーリャ=ラ・マンチャ州(アルバセーテ県、クエンカ県、グアダラハラ県)...
    30 KB (1,152 words) - 14:26, 1 June 2024
  • プエブラ(西: Puebla)は、メキシコのプエブラ州の基礎自治体(ムニシピオ)の1つで、その中心地プエブラ・デ・サラゴサは州都である。人口169万人(2020年)。 「プエブラ歴史地区」は、世界遺産(文化遺産)に登録されている。陶器(タラベラ)の町としても有名である。別名は「天使の町」。...
    13 KB (1,750 words) - 01:43, 10 October 2023
  • スペインにはマドリードやバルセロナ、バレンシアなど国際的な観光都市が多数存在する。 01.マドリード 02.バルセロナ 03.バレンシア 04.セビリア 05.サラゴサ 政体は立憲君主制・議院内閣制。1975年のフアン・カルロス1世の即位による王政復古により成立した現在の政体では、国王は象徴君主という位置づけであ...
    128 KB (15,040 words) - 04:38, 2 June 2024
  • au/articles/2003/12/21/1071941610556.html 2013年1月13日閲覧。  ^ “Indian Ocean”. Encyclopaedia Britannica. 2013年1月13日閲覧。 東経143度線 東経145度線 サラゴサ条約 - 東経144度30分をスペインとポルトガルの境界とした...
    5 KB (159 words) - 07:44, 26 March 2023
  • 、1494年にローマ教皇アレクサンドル6世が定めたトルデシリャス条約である。大西洋上に西経46度の子午線を引き、東をポルトガル、西をスペインの領土とした。このため南米大陸では、ブラジルのみがポルトガル領となった。1529年のサラゴサ条約では現在のインドネシアにあたるモルッカ諸島の東297...
    73 KB (10,436 words) - 10:59, 5 May 2024
  • 1709年になると、同盟国との和睦に傾いたルイ14世がスペインからフランス軍を撤退させ、1710年にスタンホープがカタルーニャから進軍してアラゴンとカタルーニャ国境付近でスペイン軍を破り(アルメナラの戦い・サラゴサの戦い)、そのままマドリードを占領した。 しかし、1706年の時と同じく住民の協力を得られず飢餓に苦しみ、同盟国...
    59 KB (6,120 words) - 06:54, 2 September 2023
  • 条約では不明だったアジアでの境界線、特に重要な香料諸島ことモルッカ諸島の領有権などを定めるためにエルヴァスとバダホスの間で行われたエルヴァス=バダホス会議(ポルトガル語版)の代表団として参加した。(最終的にサラゴサ条約が結ばれた)この会議での働きで、王からの好意を得たとされる。...
    7 KB (782 words) - 17:03, 5 November 2022
  • - 1146年)。 1118年 - アラゴン王国、サラゴサを占領し首都とする。 1146年 - モロッコのムワッヒド朝、アンダルシアを支配(1146年 - 1224年)。 12世紀後半 - アラゴン王国のテルエルにムデハル建築が作られ始める。 13世紀初頭 -...
    56 KB (7,118 words) - 11:04, 10 March 2024
  • ラゴンのコルテスでは大貴族たちが援助に反対、軍資金徴税を求める王と反対する大貴族たちの論争は平行線を辿り、1265年に反乱を起こした貴族の討伐へと向かった。とはいえ反乱貴族は財産を王に差し押さえられ、王も軍を動員した6月は収穫期であり軍事行動が無理だったため、サラゴサ司教の仲介で両者は一時休戦した。...
    62 KB (9,686 words) - 09:19, 23 December 2023
  • トルデシリャス条約で決められた分界線の正反対の位置の世界の分割は、当初モルッカ諸島のイベリア両国の領有問題として争われた。1512年、スペインは分界線は地球を等分割する子午線であるとする解釈を表明。1529年4月22日に締結されたサラゴサ条約...
    59 KB (8,276 words) - 21:09, 10 November 2023
  • サラゴサのヴィセンテの祝祭日であったため、「聖ヴィセンテの島 (Isla de San Vicente)」と名付けた。のちにスペイン人は上陸したが定住に失敗し、撤退した。1627年7月2日にイギリスが領有を宣言するも、先にフランス人が入植し、バローアリーを建設した。1763年のパリ条約...
    8 KB (814 words) - 05:23, 19 October 2023
  • ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ フランシスコ・ザビエル サモラ県 ザラ (ファッションブランド) サラゴサ空港 サラゴササラマンカ サラマンカ空港 サラマンカ県 サラマンカ大学 サラマンカの旧市街 サン・イルデフォンソ条約 サングリア サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ サン・ジョルディの日 サン・セバスティアン空港...
    20 KB (1,876 words) - 01:57, 12 February 2024
  • グエサ城の所有権を与えた。これらの場所は、おそらく封土として、あるいは同様の取り決めで保持されたとみられる。1060年の初め、サンチョ・ガルセスはサラゴサ王アーマド・アル=ムクタディルに圧力をかけ、年貢(パリア)の支払いを要求した。 1065年以降サンチョ・ガルセスは、フェルナンド1世の息子サンチョ...
    8 KB (898 words) - 09:59, 23 December 2023
  • ランドへ一時帰国して説教師ヘンリー・サシェヴェレルが政府批判を行った事件の裁判に加わり、同年に大陸へ戻りシュターレンベルクと共にアルメナラの戦い・サラゴサの戦いでスペイン軍を破り、勢いに乗ってマドリードを占領した。だが、住民達の支持を得られなかった上、フランスからヴァンドーム公が派遣されマドリードの...
    12 KB (1,326 words) - 10:12, 28 July 2021
  • ベルナルドゥスによりシトー会系クレルヴォー修道院が設立される。 1117年 - ホイサラ朝のヴィシュヌヴァルダナによりチェンナケーシェヴァ寺院(英語版)が建立される。 1118年 アラゴン王アルフォンソ1世のサラゴサ占領。サラゴサはアラゴンの首都となる。 東ローマ皇帝ヨハネス2世コムネノスが即位。姉のアンナ・コムネナの陰謀事件。...
    99 KB (11,743 words) - 16:12, 9 February 2024
  • )を最後に勘合貿易が途絶えると、両国間の貿易は密貿易のみとなってしまった。ここに登場したのがポルトガルであった。ポルトガルはトルデシリャス条約およびサラゴサ条約によってアジアへの進出・植民地化を進め、1511年にはマラッカを占領していたが、1557年にマカオに居留権を得て中国産品(特に絹)を安定的...
    81 KB (12,040 words) - 02:45, 6 May 2024