ダライ・ラマ(Dalai Lama, ཏཱ་ལའི་བླ་མ་, taa-la’i bla-ma, 達頼喇嘛)は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマの名跡。チベットとチベット人民の象徴たる地位にある。 その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ...
39 KB (5,295 words) - 22:01, 4 April 2024
ダライ・ラマ14世(1935年7月6日〈チベット暦5月6日〉- )は、第14代ダライ・ラマ(在位:1940年2月22日 - )。法名はテンジン・ギャツォ(チベット文字:བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་; ワイリー方式:bstan 'dzin rgya mtsho)。...
105 KB (15,144 words) - 12:53, 4 November 2024
)がチベットの大部分を征服してグシ・ハン王朝を樹立し、ダライ・ラマ5世を擁立して宗派を越えたチベットの政治・宗教の最高権威に据えた。以来、ダライ・ラマを法王として戴くチベット中央政府、即ちガンデンポタンが確立された。これにともない、ダライ・ラマが元来所属していたゲルク派は、グシ・ハン王朝のみならず...
38 KB (5,528 words) - 12:00, 6 November 2024
ダライ・ラマ13世(1876年2月12日 - 1933年12月17日)は、第13代のダライ・ラマ。法名をトゥプテン・ギャツォと言う。1878年にダライラマの生まれ変わりと認定された。 当時のチベットは大清帝国と大英帝国とロシア帝国の勢力争いの渦中に巻き込まれていた。後年フィンランド大統領となるカー...
36 KB (5,573 words) - 02:00, 3 May 2024
ダライ・ラマ5世(1617年 - 1682年)は、第5代のダライ・ラマで、法名をロサン・ギャツォ (Lozang Gyatso) という。ダライ・ラマ5世は1645年にポタラ宮の建設を始めた。ポタラ宮は50年余りを費やしてダライ・ラマ5世没後の1695年に完成した。現在のポタラ宮には観世音菩薩の化...
35 KB (5,105 words) - 07:27, 26 December 2021
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(ダライ・ラマほうおうにほんだいひょうぶじむしょ、チベット語: ཉི་འོང་སྐུ་ཚབ་དོན་གཅོད་ཁང་།、英語: Liaison Office of His Holiness the Dalai Lama for Japan & East...
7 KB (475 words) - 11:51, 5 January 2024
ダライ・ラマ / チベット亡命政府 第14世ダライ・ラマ『この悲劇の国、わがチベット ダライ・ラマ自伝』日高一輝訳、蒼洋社〈蒼洋社選書 2〉、1979年3月。ISBN 4-16-345720-8。 十四世ダライ・ラマ『ダライ・ラマ...
76 KB (10,057 words) - 07:46, 5 December 2024
文化形成の軸となってきた寺院のほとんどは破壊され、ダライ・ラマをはじめとする多くの僧侶やラマたちはヒマラヤを越えて、南側一帯に亡命した。 このため、仏教とのかかわりの中で展開してきたチベットの音楽も、現在では本場のチベット高原ではなく、ダライ・ラマの亡命先であるインドをはじめとするヒマラヤ南麓の一...
4 KB (607 words) - 12:56, 16 September 2024
デジタル大辞泉、小学館。 ^ a b ダライ・ラマ14世 2001, p. 104. ^ 藤本 2005, pp. 890–889. ^ 藤本 2005, pp. 890–891. ^ 藤本 2005, p. 890. ^ 藤本 2005, p. 888. ^ a b c ダライ・ラマ14世 2001, p. 120...
9 KB (1,259 words) - 21:41, 6 June 2023
パンチェン・ラマ(蔵: pan chen bla ma、英: Panchen Lama、漢字表記: 班禪喇嘛)は、チベット仏教ゲルク派においてダライ・ラマに次ぐ高位の化身ラマへの称号である。無量光仏(阿弥陀如来に相当)の化身とされ、転生 (生まれ変わり) によって後継者が定められる。...
15 KB (2,044 words) - 05:39, 30 August 2024
ガンデンポタン (category ダラムシャーラー)
政府根拠地のあるダラムサラの位置 ガンデンポタンが「チベット」としている領域 ガンデンポタン(チベット文字:དགའ་ལྡན་ཕོ་བྲང; ワイリー方式:dga' ldan pho brang)は、ダライ・ラマを長とし、ラサを本拠として1642年に成立したチベットの政府。1959年、チベット動乱の際、ダライ・ラマ...
38 KB (5,087 words) - 19:50, 9 November 2024
ダライ・ラマ3世(1543年-1588年)は、第3代のダライ・ラマ。略名は「スーナム・ギャツォ」(ソナムギャムツォ)。 モンゴルのアルタン・ハーンは、青海へ遠征した際にチベット仏教に感銘を受けた。そして、青海でゲルク派の転生僧であるスーナム・ギャツォと面会し、転輪聖王号を授かった。一方で、スーナム...
2 KB (153 words) - 06:37, 22 January 2022
ダライ・ラマ6世ツァンヤン・ギャツォ(チベット文字:ཚངས་དབྱངས་རྒྱ་མཚོ; ワイリー方式:tshangs dbyangs rgya mtsho, 1683年3月1日 -1706年11月15日)は、チベット仏教ゲルク派の有力な化身系譜であるダライ・ラマ...
10 KB (1,314 words) - 12:17, 16 April 2024
ラマと公式に認定される。また、ダライ・ラマによって追認されることも多い。認定を受けた童子は、先代ラマの僧院で即位して化身ラマ名跡を継承し、以後ラマ(師僧)としての厳しい英才教育を受けることになる。以上が一般的な化身ラマ認定のプロセスである。...
10 KB (1,416 words) - 01:00, 10 May 2023
争乱は1959年にラサに波及、ダライ・ラマ14世はインドへ亡命しチベット亡命政府を樹立した。中国政府は「チベット政府の廃止」を宣言、1966年に「西藏自治区籌備委員会」を廃止して西藏自治区が発足する。 以降、ダライ・ラマ14世のチベット亡命政府と中華人民共和国は、自治権・独...
32 KB (3,990 words) - 01:58, 13 November 2024
月日不詳 - ダライ・ラマ3世、第3代ダライ・ラマ(* 1543年) 月日不詳 - 莫如忠、書家(* 1508年) 注釈 出典 [脚注の使い方] ^ a b “室町幕府はいつ滅んだのか? 織田信長×足利義昭攻防戦を読み解く【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト”...
5 KB (870 words) - 06:40, 2 October 2024
が、1910年には矢島保治郎が四川省からチベットに到達した。 1908年8月に西本願寺の大谷尊由がダライ・ラマ13世と会見、ダライ・ラマ13世は北京の日本帝国公使館に一週間滞在している。同年にダライラマの使節を日本に派遣する計画が頓挫するが、1911年に3人の高僧が留学生として日本に派遣されるという...
6 KB (790 words) - 03:06, 23 November 2023
開始されてからは、「中華人民共和国主権下の真の自治」を求めるという妥協案を提案している。 ダライ・ラマは、臨時政府がダラムサラに居を据えたのち、直ちに世界人権宣言をベースとした憲法草案の制定を指示、ダライ・ラマを国家元首に据えた立憲君主制度をうたった憲法草案が1963年に制定、公布された。インドとネ...
20 KB (2,957 words) - 01:39, 14 August 2024
中国の2000年の国勢調査・第5次人口普査統計でチベット族(蔵族)として識別された数。中国政府が公認する56の民族の中で10番目に多い ^ “ダライ・ラマ14世とチベット”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2012年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。 ^ Hammer MF...
18 KB (2,303 words) - 05:34, 24 December 2024
オイラト (section ダライ・ラマによるオイラトの首長に対する称号と印章の授与)
シ・ハーン(トゥルバイフ)は、帰依していたダライ・ラマの宗派ゲルク派がチベットにおいて政治的に危機に陥っているのを救うという名目で、1636年にオイラト軍を率いて出動、1637年初頭、チベット東北部のアムド(現青海省)を制圧、その後ラサに上ってダライ・ラマ5世より「シャジンバリクチ・ノミン・ハン、...
36 KB (4,843 words) - 20:27, 30 March 2024
ラサ(ལྷ་ས་,lha sa)は、吐蕃時代の7世紀に成立したチベットの古都。吐蕃時代(7世紀 - 842年)やダライ・ラマ政権時代(1642年 - 1959年)に政権の本拠地がおかれて政治的中枢となり、また政権の変遷をこえて文化的中枢でありつづけた。チベット、モンゴル、満州などの諸民族から構成されるチベット仏教文化圏の中枢でもある。...
11 KB (1,732 words) - 14:47, 12 March 2023
カパの開いた宗派である。黄帽派(こうぼうは)、黄教(こうきょう)とも呼ばれる。ガンデン寺を総本山とする。ダライ・ラマ、パンチェン・ラマもこの宗派に所属している。 17世紀以降、歴代のダライ・ラマがチベットの政教双方の最高指導者となったのにともない、ゲルク派もまたチベット仏教の最大宗派となった。20...
6 KB (813 words) - 16:29, 29 February 2024
エヴリヤ・チェレビー(Evliya Çelebi)、オスマン帝国の旅行家(* 1611年) 月日不明 - 顧炎武、中国の儒学者(* 1613年) 月日不明 - ダライ・ラマ5世、第5代ダライ・ラマ(* 1617年) ウィキメディア・コモンズには、1682年に関連するカテゴリがあります。 年の一覧 年表 年表一覧...
8 KB (1,137 words) - 13:37, 23 March 2023
978-4863300255。) 青木文教『西蔵文化の新研究』有光社、1940年。 (改訂新版:日高彪校訂、慧文社〈近代チベット史叢書10〉、2015年、197-202頁。ISBN 978-4863300538。) 化身ラマ ダライ・ラマ パンチェン・ラマ 僧侶 表示 編集...
3 KB (361 words) - 16:25, 3 June 2021
号、2002年12月20日、369-372頁、doi:10.4259/ibk.51.372。 ^ a b c d ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 著、菅沼晃 訳『ダライ・ラマ 智慧の眼をひらく』春秋社、2001年、106-135、頁。ISBN 978-4-393-13335-4。 ...
11 KB (1,508 words) - 12:32, 13 November 2024
チベット動乱 (category ダライ・ラマ14世)
ダライ・ラマ14世の夏期用の離宮ノルブリンカを射程に収めていた。 3月15日、ダライ・ラマ14世のラサ市からの避難準備が始まり、ラサ市からの避難経路を確保するためにチベット軍が派遣された。3月17日には、ダライ・ラマ14世の宮殿の近くに2発の砲弾が着弾した。ダライ・ラマ...
26 KB (3,766 words) - 08:18, 13 November 2024
桑珠孜=そうじゅし-く)は中華人民共和国チベット自治区シガツェ市の市轄区。ツァン地方の宗教、政治、経済、文化の中心。ゲンドゥン・ギャツォ(ダライ・ラマ2世)の出身地であり、チベット仏教第二の指導者パンチェン・ラマが代々住まい、中国政府により国家歴史文化名城に指定された。 桑珠孜区はチベット南部、ヒマラヤ山脈北麓、ヤルンツァ...
6 KB (602 words) - 10:15, 16 April 2023
thang)は中国四川省カンゼ・チベット族自治州西南部に位置する県。 チベットの仏教史上重要な人物がリタンの地で生まれている。ダライ・ラマ7世(ケルサン・ギャツォ)、ダライ・ラマ10世(ツルチム・ギャツォ)、モンゴルの活仏ジェプツンダンバ・ホトクト、ラプラン寺のジャムヤン・シェパ5世などが主な人物であ...
6 KB (567 words) - 16:14, 17 November 2023
セブン・イヤーズ・イン・チベット (category ダライ・ラマ14世)
アイガー初登頂で知られるオーストリアの登山家ハインリヒ・ハラーの自伝の映画化。彼がチベットで過ごした7年間、彼と若きダライ・ラマ14世との交流を描く。 1939年秋、オーストリア人の登山家ハインリヒ・ハラーは、独善的な性格ゆえに身重の妻が止めるのも聞かず、自国を占領してい...
11 KB (990 words) - 14:57, 23 September 2024
宍戸元源、戦国時代の武将、宍戸氏の当主(* 生年不詳) 諏訪頼高、戦国時代の武将(* 1528年) 高遠頼宗、戦国時代の武将(* 生年不詳) ダライ・ラマ2世、第2代目のダライ・ラマ(* 1475年) 崔世珍、李氏朝鮮の学者(* 1473年) ドッソ・ドッシ、ルネサンス期イタリアのフェラーラ派画家(* 1490年頃)...
7 KB (1,192 words) - 12:44, 29 December 2023
ダライ・ラマ11世ケードゥプ・ギャツォ(チベット文字:ལཚུལ་ཁྲིམས་རྒྱ་མཚོ་、1838年11月1日 - 1856年1月31日)は、チベット仏教ゲルク派の有力な転生系譜で観音菩薩の化身とされる勝者王(ダライ・ラマ)の11代目。ケードゥプ・ギャムツォ、ケードゥブ・ギャムツォ、ケードゥプ...
17 KB (2,293 words) - 10:53, 25 June 2022