• ワタ属ワタぞく、Gossypium spp.、英: cotton plant)は、アオイ科のの一つ。約40種の多年草からなる。世界各地の熱帯または亜熱帯地域が原産。子房が発達して形成される朔果 (boll) の内部の種子表面からは白い綿毛が生じ、これを繊維として利用するため栽培される。この繊維は綿(木綿)として利用される。...
    8 KB (876 words) - 14:55, 12 December 2024
  • cotton) - アオイ科ワタ属の果実から得られる「わた」。布団の詰め物などに用いられる。 木棉(きわた、 英語: tree cotton) - キワタ(アオイ科キワタ属)の種子から取る「わた」。 パンヤ(カポック、 英語: kapok) - アオイ科セイバのカポックやトックリキワタなどの果実から取る「わた」。吸油性にすぐれる。...
    4 KB (541 words) - 15:23, 23 November 2024
  • 木綿・木棉(もめん)は、ワタの種子から取れる繊維。コットン(英: cotton)とも。ワタ自体のことを木綿と呼ぶこともあるが、ここでは繊維としての木綿について述べる。 ワタとはアオイ科ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いている。繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい...
    52 KB (7,506 words) - 04:28, 26 May 2025
  • ワタ・わた 綿(わた) ワタ属 腸(わた) - 特に魚などの内臓。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。...
    149 bytes (88 words) - 10:31, 28 March 2021
  • Oxypetalum ルリトウワタ属 - ルリトウワタ Stephanotis シタキソウ - シタキソウ、マダガスカルジャスミン Tylophora オオカモメヅル - ケナシツルモウリンカ Vincetoxicum カモメヅル - スズサイコ、フナバラソウ、ヒメイヨカズラ トウワタ ルリトウワタ Stapelia...
    4 KB (456 words) - 05:28, 12 May 2021
  • (連) ? ガガイモ Metaplexis - ガガイモ Astephaninae(亜連) Astephanus Asclepiadinae(亜連) トウワタ属 Asclepias - トウワタ カロトロピス Calotropis - カイガンタバコ フウセントウワタ属 Gomphocarpus...
    19 KB (1,380 words) - 14:05, 16 February 2025
  • 潤滑剤を使う客を描いた春画 ワタ属は40~50種ほどの多年草からなり、いずれも種子の表面に白い綿毛を生じ、これを繊維として利用するため栽培される。この繊維は綿(木綿)として利用される。 用途が多く、美しい花をつける観賞用のハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどのほか、食用のオクラ、ドリアン、カカオ、またワタ...
    14 KB (1,463 words) - 23:27, 30 November 2024
  • ワタ(木棉)は、アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではパンヤ科)キワタ属の1種の落葉高木である。学名 Bombax ceiba。なお、同じ科にキワタの種小名と同じ名のセイバ Ceiba があるので注意。 和名キワタは「木に生る綿」の意味であり、漢字では木棉で「もくめん」とも読むが、「...
    4 KB (411 words) - 01:34, 1 March 2022
  • ワタスゲ(綿菅、学名:Eriophorum vaginatum)は、カヤツリグサ科ワタスゲの多年草。別名でスズメノケヤリ(雀の毛槍)という。 北半球の高山や寒地に分布する。日本では北海道から中部地方以北の高山帯から亜高山帯の高層湿原に分布し、大群生をつくることが多い。基準標本はヨーロッパのもの。 高さ30-50...
    5 KB (585 words) - 03:38, 20 May 2025
  • トウワタ属 (Asclepias) は茎などを切ると白い乳液を出すため milkweed と呼ばれるが有毒である。また、北米を大移動する蝶、オオカバマダラの食草でもある。日本国内では本種やヤナギトウワタなどはの学名をカタカナ表記したアスクレピアスで流通し、混同されることがある。 ヤナギトウワタ(別名:...
    6 KB (559 words) - 21:06, 4 November 2022
  • クロクモソウ、チシマイワブキ、フキユキノシタなど チャルメルソウ(Mitella) - エゾノチャルメルソウ、コチャルメルソウなど イワヤツデ(Mukdenia) ヤワタソウ(Peltoboykinia) - ヤワタソウ、ワタナベソウ ヤグルマソウ(Rodgersia)- ヤグルマソウ ユキノシタ属(Saxifraga) - ユキノシタ、ダイモンジソウなど...
    7 KB (321 words) - 11:30, 13 March 2021
  • ワタリガラス(渡鴉、学名 Corvus corax)は、スズメ目カラス科に分類される鳥。英名は「コモン・レイヴン (common raven)」あるいは「レイヴン、レーヴァン (raven)」。 「ワタリガラス」という和名の由来は、日本では渡り鳥として北海道で見られることに由来する。オオガラス(大...
    6 KB (727 words) - 16:13, 12 June 2025
  • パンヤ科 (section )
    はキワタ属 (Bombax) で、キワタ科ともいう。 多系統であり、APG植物分類体系では廃止されてアオイ科に含められ、パンヤ亜科 (Bombacoideae)、ヘリクテレス亜科 (Helicteroideae) などに分割された。 世界の熱帯に分布する木本で、30...
    4 KB (293 words) - 02:29, 7 July 2020
  • コケワタガモ(小毛綿鴨、学名:Polysticta stelleri)は、カモ目カモ科コケワタガモに分類される鳥類の一種。本種のみでコケワタガモを構成する。 アメリカ合衆国(アラスカ州)、日本(北海道東部)、ロシア東部 夏季にアラスカ北部やシベリア北東部で繁殖し、冬季になるとカムチャッカ半島、ア...
    4 KB (474 words) - 04:21, 19 October 2014
  • ワタリとじい(四貫目)。彼らは伊賀、甲賀、いずれにもさない「ワタリ一族」と呼ばれていた。百地党と藤林党の争いの最中、下忍たちは「死の掟」をはじめとする圧政を打倒するために「赤目党」を結成。一旦は首領を倒したが、最終的には壊滅に追い込まれ、さらなる圧政が敷かれることになる。そしてワタ...
    29 KB (4,521 words) - 08:14, 14 December 2024
  • ンの果実は角果と同じ構造であるが、裂開せず1種子を含む部分ごとに分節するため、節長果(biloment)とよばれる(上図4e)。 フウ(フウ科)やタニワタリノキ(アカネ科)は、多数の花が集まった球形の頭状花序を形成する。個々の花は蒴果となり、多数の蒴果が球形にまとまった複合果(多花果)となる(蒴果型多花果...
    33 KB (3,329 words) - 18:42, 1 December 2023
  • ウィキスピーシーズにルリトウワタに関する情報があります。 ウィキメディア・コモンズには、ルリトウワタに関連するカテゴリがあります。 ルリトウワタ(瑠璃唐綿、Oxypetalum coeruleum)は、キョウチクトウ科ガガイモ亜科ルリトウワタ属の1種の、蔓性多年草ないし亜低木である。 ブルースター (blue...
    11 KB (901 words) - 09:15, 22 November 2023
  • 個々の花では、花被(花弁や萼)の退化が著しい。ワタスゲでは花被片は糸状で、花後にそれが長く伸びて綿毛状で目立つが、これはこの類で花被が目立つごく希な例である。多くのものでは花被片は鱗皮状(クロタマガヤツリ)や刺針状(ホタルイ・ミカヅキグサ)などで、それも鱗片に覆われて外からは見えない。カヤツリグサ、テンツキ...
    13 KB (1,921 words) - 22:24, 20 April 2025
  • ワタスゲ Eriophorum はカヤツリグサ科のの1つ。花被片が10以上に細かく分かれ、これが花後に長く伸び出すのが特徴である。 地下茎のある多年生草本。匍匐枝を生じて横に這うものもあるが、そうでなく大きな株になるものもある。茎はまっすぐに立ち、節があり、断面は3稜形か円形。根出葉は細長く、...
    4 KB (466 words) - 09:23, 21 August 2019
  • 織中にラテックスを含むことによって識別される。タンポポ、レタス、ホークウィード、サルシファイ(セイヨウゴボウ)などがこの族に含まれる。 一方、トウワタ属(学名: Asclepias; いわゆるミルクウィード)やトウダイグサ科の乳液系はまったく異なる。乳細胞が種から生長する際に早期から分化し、植物体...
    9 KB (1,059 words) - 05:39, 23 November 2023
  • ワタバコ科(イワタバコか、Gesneriaceae)は、シソ目に属する双子葉植物の科のひとつ。クロンキスト体系ではゴマノハグサ目に含められていた。世界の熱帯から亜熱帯を中心に、一部は温帯域にかけて、約150-1602000-3200種ほどが属する大きな科である。日本にもイワタ...
    11 KB (778 words) - 20:56, 26 May 2025
  • 本亜科には16約175種が含まれ、日本からは1170種が知られる。 クロハタ属 Aethaloperca Fowler, 1904 ユカタハタ属に含める見解もある。 Alphestes Bloch & Schneider, 1801 アズキハタ属 Anyperodon Günther, 1859 アカハタ属に含める見解もある。...
    13 KB (1,802 words) - 16:09, 22 June 2025
  • 岩谷産業 (redirect from ワタ)
    コスモ岩谷水素エンジニアリング合同会社 イワタニ北海道株式会社 イワタニ東北株式会社 イワタニ関東株式会社 イワタニ首都圏株式会社 株式会社エネライフ(旧・東京ガスエネルギー) アイエスジー株式会社 セントラル石油瓦斯株式会社 長島セントラルガス株式会社 イワタニ東海株式会社 イワタニ三重株式会社 イワタニ北陸株式会社 イワタニ近畿株式会社...
    51 KB (5,939 words) - 22:41, 24 June 2025
  • アに限られる。ヨーロッパでは、ハシボソガラス(carrion crow)、ワタリガラス(common raven)、ミヤマガラス(rook)、ニシコクマルガラス(jackdaw)などが分布する。 日本で日常的に見られるカラスのカラスは、留鳥のハシブトガラスとハシボソガラスの2種である。日常会話では...
    63 KB (8,757 words) - 16:33, 27 February 2025
  • セイバはいくつかの種類のチョウ目の幼虫に餌として利用される。中でも Bucculatrix ceibae はセイバ属のみを餌とする。 最近の植物学の考えではトックリキワタ属 (Chorisia) をセイバのうちに含め、アオイ科に分類する。かつてはパンヤ科 (Bombacaceae) とされていた。...
    11 KB (1,184 words) - 17:48, 21 February 2022
  • spithamaea(英語版)、タネツケバナ属のCardamine clematitis、デルフィニウムのDelphinium exaltatum(英語版)、ユキノシタ属のSaxifraga caroliniana、ユリのLilium grayi(英語版)、キノボリヤバネゴケ(スペイン語版)などの植物が生えている。...
    8 KB (996 words) - 00:19, 26 September 2023
  • タニワタリノキ(谷渡りの木; 学名: Adina pilulifera)とは、アカネ科タニワタリノキの樹木である。日本の九州南部、中華人民共和国、インドシナにかけて分布する。特徴の一つは頭状花序であるが、これはインドから東南アジアにかけて分布する同属のハルドゥ(Adina...
    17 KB (1,611 words) - 07:28, 13 June 2025
  • ワタボウシタマリン(Saguinus oedipus)は、哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科タマリンに分類されるサル。別名ワタボウシパンシェ。 コロンビア北西部 体長24-30センチメートル。体重0.4-0.6キログラム。頭頂部の羽毛は肩まで伸長するが(冠毛)、顔は短い体毛で被われる。和名は冠毛に...
    7 KB (701 words) - 04:18, 29 November 2023
  • ミズカビ (redirect from ミズカビ)
    (saprolegniales) にふくまれるものであることが多い。ミズカビという和名をもつSaprolegniaの各種や、それに近縁なワタカビ(Achlya)など、いずれもよく似た外見をもつ。非常に太くて真っ直ぐな菌糸なので、肉眼でも数えられるほどである。よく成長すれば1c...
    14 KB (2,417 words) - 01:55, 30 May 2023
  • 『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』(ひるねひめ しらないワタシのものがたり)は、2017年3月18日公開の神山健治監督によるアニメ映画。 スピンオフとして『エンシェンと魔法のタブレット 〜もうひとつのひるね姫〜』がある。 岡山県倉敷市児島、瀬戸大橋のたもとののどかな町・下津井で、無愛想な父モモ...
    46 KB (6,946 words) - 02:03, 24 June 2025
  • オオタニワタリ (大谷渡、学名:Asplenium antiquum Makino) は、シダ植物門チャセンシダ科チャセンシダに属する日本南部から台湾の森林内の樹木や岩などに着生するシダ植物である。単にタニワタリとも言う。本州南岸以南に分布するが、南では近似種が他にもある。 和名オオタニワタ...
    15 KB (2,338 words) - 12:20, 11 October 2023