鉄道連隊(てつどうれんたい、旧字体:鐵道󠄁聯隊󠄁)は戦地における鉄道の建設・修理・運転や敵の鉄道の破壊に従事する連隊。本項目では、日本陸軍が保有した鉄道連隊について説明する。 日清戦争後に中国大陸など占領地への軍用資材補給を円滑に実施する必要が日本陸軍内で強調され、ドイツ帝国陸軍の先例に倣い、1...
21 KB (2,985 words) - 09:26, 29 December 2024
日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車(にほんりくぐんてつどうれんたいEがたじょうききかんしゃ)は、かつて日本陸軍鉄道連隊に所属していた蒸気機関車である。 日本の陸軍省の発注により、鉄道連隊で使用する野戦軽便鉄道用機関車として、1921年にE1 - E25の25両、1925年にE101 -...
12 KB (1,741 words) - 08:41, 24 December 2022
日本陸軍鉄道連隊K2形蒸気機関車(にほんりくぐんてつどうれんたいK2がたじょうききかんしゃ)は、かつて陸軍鉄道連隊に在籍していた蒸気機関車である。 日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車の増備車として製造された、軸配列0-10-0(E)形の600mm軌間用サイドタンク機である。...
12 KB (1,814 words) - 23:22, 12 September 2024
鉄道連隊演習線(てつどうれんたいえんしゅうせん)とは日本陸軍の鉄道連隊が演習用に敷設した千葉県内の鉄道路線。本項ではその跡地を利用した陸上自衛隊第101建設隊演習線についても記述する。 明治維新で帝国陸軍が創設され、幕府軍馬牧場跡の習志野に陸軍騎兵連隊(後・騎兵旅団)、佐倉藩砲術演習場跡の四街道に陸...
29 KB (4,779 words) - 17:56, 13 August 2024
ウィキメディア・コモンズには、泰緬鉄道に関連するカテゴリがあります。 永瀬隆 シリル・ワイルド アーネスト・ゴードン 大東亜縦貫鉄道 鉄道連隊 タイ国有鉄道南本線 スマトラ横断鉄道 - 日本軍がスマトラに建設。こちらも大きな犠牲を出したため第二の泰緬鉄道と言われる。 クラ地峡横断鉄道 - 同じく、第二の泰緬鉄道と呼ばれる場合がある。...
28 KB (3,922 words) - 07:49, 30 December 2024
新京成電鉄新京成線 (category 関東地方の鉄道路線)
本路線大半の区間は旧日本陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した軌道敷(鉄道連隊演習線松戸線)であり、第二次世界大戦後の京成電鉄への払い下げを経て民間利用されているものである。 大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)において日本が降伏したことを受けて、鉄道連隊は解散した。鉄道連隊演習線のレールは西武鉄道...
66 KB (6,407 words) - 04:12, 23 November 2024
鉄道。 ^ 事業者や準拠する法規の違いなどから、国鉄線や軌道法に基づいた軌道線、一部路線のみが軽便鉄道に該当する鉄道会社の場合の該当する路線については、「軽便鉄道」ではなく「軽便線」などと呼び分ける場合もある。 ^ ポール・ドコービル の可搬式軌道システムに由来し、陸軍鉄道連隊でも採用された。...
19 KB (2,812 words) - 06:04, 20 August 2024
後備歩兵第58連隊 後備歩兵第59連隊 後備歩兵第60連隊 近衛後備歩兵第1連隊 近衛後備歩兵第2連隊 戦車第1連隊 戦車第2連隊 戦車第3連隊 戦車第4連隊 戦車第5連隊 戦車第6連隊 戦車第7連隊 戦車第8連隊 戦車第9連隊 戦車第10連隊 戦車第11連隊 戦車第12連隊 戦車第13連隊 戦車第14連隊 戦車第15連隊...
54 KB (5,736 words) - 12:43, 11 June 2023
陸軍習志野錬兵場の一部(大部分は二宮町に属していた) 騎兵第1旅団(敷地の一部が二宮町に属していた、騎兵旅団の碑、騎兵第13・14連隊の碑) 騎兵第2旅団 陸軍習志野学校 鉄道第2連隊(旧鉄道第2連隊正門として保存) 鉄道連隊材料工廠 鉄道連隊演習線 習志野俘虜収容所(ドイツ捕虜オーケストラの碑) 支那囲壁砲台(一部現存、国の登録有形文化財)...
60 KB (6,021 words) - 09:05, 5 January 2025
一〇〇式鉄道牽引車(ひゃくしきてつどうけんいんしゃ)は日本陸軍鉄道連隊が使用した軌道・道路両用の六輪起動自動車(軌陸車)である。鉄道連隊内部では鉄道牽引車を略して「鉄牽」と呼んだ。 当時の標準的な軍用トラックである九四式六輪自動貨車を基に設計し直した非装甲の軍用車である。前身の九八式鉄道...
24 KB (3,371 words) - 13:38, 29 November 2024
九一式広軌牽引車 (category 大日本帝国陸軍の鉄道車両)
鉄道連隊用の装輪装甲車である。タイヤによる路上走行だけでなく、鉄輪に交換する事で線路上を走行可能であるという特徴を持っていた。 鉄道の敷設及び管理・運営にあたる鉄道連隊は当初防備用に簡単な装甲を施した貨車を持つ程度だったが、日本が中国大陸に進出すると共に鉄道...
12 KB (1,620 words) - 04:11, 16 November 2024
国鉄5600形蒸気機関車 (redirect from 樺太鉄道40形蒸気機関車)
ソ連接収(1946/03/31 除籍) 鉄道省5615 → 樺太鉄道44 → 樺太庁鉄道44 → 鉄道省5627 → ソ連接収(1946/03/31 除籍) 鉄道省番号不明 → 樺太鉄道45 → 廃車 鉄道省5612 → 樺太鉄道46 → 樺太庁鉄道46 → 廃車 鉄道連隊...
9 KB (1,454 words) - 05:12, 13 October 2023
多古線(たこせん)は、バス会社千葉交通の前身である成田鉄道(2代目)が、かつて運営していた鉄道路線(廃線)である。 千葉県営鉄道としてこの鉄道空白地域の便を図るため、1911年(明治44年)から1926年(大正15年)にかけて成田 - 多古間が開業した。開業時は大日本帝国陸軍鉄道連隊...
21 KB (2,188 words) - 13:17, 2 December 2024
建設、爆破工作、塹壕掘り、地雷原敷設などの能力を持つ。通常、各師団は、400人から1,000人程度で編成される工兵大隊または工兵連隊などの工兵部隊を保有している。旅団や連隊が各自の工兵中隊を持っていることもある。師団に属する工兵部隊のように敵の攻撃に晒されながら爆破・建設などの作業を行うものを戦闘工...
10 KB (1,607 words) - 13:38, 14 March 2024
日本陸軍鉄道連隊A/B形蒸気機関車(にほんりくぐんてつどうれんたいA/Bがたじょうききかんしゃ)は、かつて陸軍鉄道連隊に在籍していた蒸気機関車である。 1901年よりドイツの有力機関車メーカー各社で製造された600mm軌間の野戦軽便鉄道用ウェルタンク機関車である。...
9 KB (1,364 words) - 04:21, 24 February 2023
独立攻城重砲兵第3大隊 独立工兵第4大隊 独立歩兵第1大隊 独立歩兵第2大隊 臨時鉄道第3大隊 騎兵第22連隊 野砲兵第24連隊 四五式二十四糎榴弾砲 野戦重砲兵第2連隊 三八式十糎加農砲 工兵第18大隊 輜重兵第18大隊 臨時鉄道連隊 独立攻城重砲兵第4大隊 独立工兵第1大隊 第10碇泊場司令部 他、MF...
23 KB (3,008 words) - 08:26, 23 November 2024
津田沼駅 (category 東日本旅客鉄道の鉄道駅)
33」。 第二次世界大戦前は軍郷習志野への玄関口として賑わった。また、1907年(明治40年)には駅周辺に陸軍鉄道連隊が転営し、「津田沼」はその所在地として知られるようになった。戦後、鉄道連隊の広大な敷地は千葉工業大学などの学校用地とされた他、千葉県松戸市方面への旧演習線が新京成電鉄新京成線に転用さ...
59 KB (4,369 words) - 00:20, 11 December 2024
千葉県の軍事遺跡一覧 (section 師団・連隊)
戦車第38連隊:習志野 戦車第39連隊:習志野 戦車第41連隊:習志野 戦車第45連隊:習志野 工兵・交通連隊 鉄道第1連隊:千葉市 鉄道第2連隊:習志野市・松戸市 観測・砲兵連隊 野戦重砲兵第4連隊:下志津 野砲兵第7連隊:市川市国府台 野砲兵第10連隊:市川市 野砲兵第14連隊:市川市 野砲兵第17連隊:市川市...
27 KB (3,795 words) - 01:07, 5 November 2024
九七式軽貨車(きゅうななしきけいかしゃ)は日本陸軍鉄道連隊が使用した応急運転用貨車、九一式軽貨車の改良型。本車の制式名は九七式貨車、区分が軽貨車である。 ただし、戦後に刊行された書物では鉄道連隊に従軍した方の回顧録も含めて九七式軽貨車と記述されることが多い。 5トン積みであった九一式軽貨車のフレーム...
11 KB (1,417 words) - 14:05, 15 December 2024
用として輸入され、双合機関車との比較など各種評価試験が実施されている。 花井正弘 『鉄道聯隊の軽便機関車 上』、草原社、2011年3月 大日本帝国陸軍兵器一覧 鉄道連隊演習線 日本陸軍鉄道連隊A/B形蒸気機関車 日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車 日本陸軍鉄道連隊K2形蒸気機関車 表示 編集 表示 編集...
5 KB (817 words) - 09:07, 24 December 2022
国鉄400形蒸気機関車 (redirect from 日本鉄道D2/4形蒸気機関車)
- 3号機は官設鉄道発注の1894年製の機体を鉄道連隊を経由して1895年に導入したもの、2II号機は尾西鉄道が発注した機体を竣工前に譲受したもので、一方で2I号機が1896年に房総鉄道に譲渡されおり、残り4両が国有鉄道法に基づく買収に伴い1906年に国有化された。 1895年(2両)...
82 KB (12,215 words) - 20:20, 28 June 2024
気球連隊(ききゅうれんたい、気球聯隊)は、大日本帝国陸軍の部隊のひとつである。 同部隊は、陸軍唯一の気球部隊であり、聯隊番号はない。また、この部隊が太平洋戦争時に風船爆弾を飛ばしたことは一般的によく知られている。 日本で最初に軍用気球が飛ばされたのは、1877年(明治10年)5月23日である。西南戦...
7 KB (1,010 words) - 12:20, 11 September 2024
連隊に授与される。 騎兵系列の連隊 捜索連隊 砲兵系列の連隊 野砲兵連隊 近衛野砲兵連隊 独立野砲兵連隊 山砲兵連隊 独立山砲兵連隊 重砲兵連隊 独立重砲兵連隊 要塞重砲兵連隊 野戦重砲兵連隊 騎砲兵連隊 迫撃砲兵連隊 機動砲兵連隊 高射砲連隊 照空連隊 砲兵情報連隊 気球連隊 など 工兵系列の連隊...
22 KB (3,393 words) - 04:11, 12 November 2024
鉄道連隊を使い費用を抑えた。有吉は後に宮崎県知事となり、宮崎県営鉄道妻線・飫肥線(ともに後に国有化)を建設する。 久留里線 - 1923年(大正12年)9月1日 無償譲渡により国有化。1987年(昭和62年)からJR東日本が運営。 野田線 - 1923年(大正12年)8月1日 北総鉄道...
10 KB (1,230 words) - 03:39, 7 July 2024
1908年(明治41年)、大日本帝国陸軍は、この地に鉄道連隊を設ける。その後、1918年(大正7年)10月、津田沼(習志野市)に鉄道第二連隊ができると共に、名称も鉄道第一連隊と変わった。鉄道第一連隊は周辺一帯の演習作業場で、鉄道の保守、新設、修理をはじめ、敵地での鉄道破壊訓練も行っていた。現在でもトンネルや橋脚は遺構として公園内に保存されている。...
17 KB (2,015 words) - 15:51, 3 January 2025
クラウス=マッファイ (category ドイツの鉄道車両メーカー)
鉄道S3/6型蒸気機関車の設計・生産を行っていたことで知られる。 日本では1913年に鉄道院がJ.A.マッファイ社から勾配線用強力機関車として4100形蒸気機関車を輸入しているほか、1888年の伊豫鉄道甲1形や1889年の九州鉄道4形などを皮切りに、主に地方私鉄や軽便鉄道、それに日本陸軍鉄道連隊...
6 KB (792 words) - 04:54, 29 October 2023
伊賀鉄道 養老鉄道 西日本鉄道(貝塚線) 豊橋鉄道 愛知環状鉄道 静岡鉄道 富士山麓電気鉄道 伊豆急行 伊豆箱根鉄道 遠州鉄道 大井川鐵道 天竜浜名湖鉄道 長良川鉄道 明知鉄道 樽見鉄道 伊勢鉄道 三岐鉄道(三岐線) 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄 長野電鉄 えちぜん鉄道 福井鉄道 北陸鉄道 富山地方鉄道...
46 KB (6,255 words) - 11:04, 24 December 2024
九一式軽貨車(きゅういちしきけいかしゃ)は日本陸軍鉄道連隊が使用した応急運転および鉄道敷設用貨車。本車の制式名は九一式貨車で、区分が軽貨車となっている。ただし、戦後に刊行された書物では鉄道連隊に従軍した方の回顧録も含めて九一式軽貨車と記述されることが多い。 本車は台車2、荷匡1、旋回架2より構成さ...
7 KB (918 words) - 14:35, 23 November 2024
三里塚 八街 八街線(やちまたせん)は、バス会社千葉交通の前身である成田鉄道が、かつて運営していた鉄道路線(廃線)である。 千葉市にあった陸軍鉄道連隊は、千葉 - 四街道 - 根古谷 - 沖 - 山田台 - 滝台 - 四木 - 笹引 - 六区 - 大東区 - 二区 - 朝日区 - 両国 - 三里塚間の約50...
7 KB (835 words) - 07:10, 19 March 2023
近衛歩兵第1連隊(東京・北ノ丸) 近衛歩兵第2連隊(東京・北ノ丸) 近衛歩兵第6連隊(東京・青山北) 近衛歩兵第7連隊(東京・麻布竜土町) 近衛砲兵第一連隊(軽砲兵) 近衛騎兵連隊 近衛機関砲第一大隊 近衛工兵第一連隊 近衛師団通信隊 近衛第2師団 近衛歩兵第3連隊(東京) 近衛歩兵第4連隊(甲府) 近衛歩兵第5連隊(佐倉)...
47 KB (6,671 words) - 14:06, 8 October 2024
1907年(明治40年)、津田沼町に鉄道連隊(聯隊)が転営する。 1908年(明治41年)、千葉町に鉄道連隊(聯隊)が転営する、同第三大隊が津田沼に置かれた(1918年(大正7年)に第三大隊が鉄道第2連隊に昇格)。津田沼から習志野の演習場を経て連隊本部(のち鉄道第一連隊)のある千葉とを結ぶ軍用軽便鉄道...
35 KB (5,454 words) - 15:39, 21 October 2024