• ウィキブックスに音楽理論関連の解説書・教科書があります。 ポピュラー和声ポピュラーわせい)ではジャズやポップスにおける和声について記述する。和声(英: harmony, ハーモニー)は、メロディ、リズムとともに、音楽における要素の一つを指し、時間の流れの中でコードとコードを連結するときに起こる動的な響きの変化を、広義にいうものである。...
    22 KB (1,790 words) - 21:40, 14 May 2024
  • ポピュラー音楽(ポピュラーおんがく、(英: popular music、ポピュラー・ミュージック)は、広く人々の好みに訴えかける音楽のことである。 ポピュラー音楽とは、何らかの「広く訴求力のある」音楽ジャンルに属す、人々の好みに訴求した、あらゆる時代の音楽を包括的に指す用語、等と定義づけられ、具体...
    132 KB (18,375 words) - 02:04, 25 September 2024
  • なお、ヨーロッパで提唱された和声理論から派生しリディアン・クロマティック・コンセプトとアッパー・ストラクチャー(英語版)によって完遂された現代のポピュラー音楽における和声については「ポピュラー和声」を参照のこと。 13世紀ごろから、ある旋律に対して1つまたは2つ...
    38 KB (5,572 words) - 06:10, 6 February 2024
  • 造、主流のスタイルが用いられる。歌詞は一般的に単純なテーマに焦点が当てられ、特に愛や恋愛に関するテーマが多い。和声の構成は、古典的なヨーロッパの調性音楽をシンプルにしたもの(ポピュラー和声)が多い。 「ポップ・ソング(英: Pop song)」という用語は、人気がある事のアピールとして1926年に...
    18 KB (1,974 words) - 01:33, 10 September 2024
  • したことで、再現できなくなった作品もある。 コンピューター技術の発達・および低価格化によりDTM技術が発達した1990年代前後以降は、作曲家自らパソコンを操作し、作曲ソフトを使用して曲を制作した後に、デジタルデータ形式のまま納品する例も多い。ポピュラー音楽分野では、テープレコーダーなど電気録音機器の...
    4 KB (616 words) - 02:00, 8 July 2022
  • セクションの書法 (category 和声)
    和声的な厚みを持ったメロディを創り出す和声法である。クラシック音楽、ビッグバンド編成のスウィング・ジャズ、ポピュラー音楽でしばしば用いられる。 この和声法では、主旋律の下声部に主旋律をハーモニーでサポートする声部を1つ以上配置する。このような和声付けをセクションの和声付け sectional...
    40 KB (4,405 words) - 02:14, 6 April 2024
  • ケール。ジャズやフュージョンなどで多く使われる。クラシックでは下降時はナチュラル・マイナー・スケールとなるが、これはリーディングトーンを含んでいるので解決感を得るためのものであり、ポピュラー音楽においてはスケールではなく和声の扱う部類になるので、その概念自体ほとんど使われない。 ※...
    26 KB (793 words) - 17:21, 28 August 2023
  • 9世紀半ばにはフランツ・リスト、リヒャルト・ワーグナー、ヨハネス・ブラームス、アントン・ブルックナーらが現れ、各国の民謡や民族音楽の要素を取り入れた国民楽派も生まれる。20世紀頃には「気分」や「雰囲気」で表現する印象主義音楽や、和声及び調の規制をなくした音楽などの近代音楽が生まれ、さらに第二次世界大...
    18 KB (2,004 words) - 19:41, 30 July 2024
  • 音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。 バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。 西洋音楽においては、一つの曲の中で必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によっ...
    3 KB (509 words) - 06:56, 20 April 2023
  • テンション (音楽) (category 和声)
    和声的短音階にできるダイアトニック・コードである。 主として短調のV7の代理和音として用いられるため、#V7のテンションを参照のこと。 旋律的短音階にできるダイアトニック・コードである。 この和音は短調ではほとんど用いられないため、説明は省く。 非和声和声 ポピュラー和声 ジャズ スウィング・ジャズ...
    22 KB (2,059 words) - 12:15, 10 November 2023
  • ュージックの技法は、ブルース、ジャズ、リズム・アンド・ブルース(R&B)、ロックンロール、ソウルミュージック、ヒップホップなどを通じ、アメリカのポピュラー音楽にとって不可欠な要素になっているが、元々は黒人の技法や慣習の中で作られたものが人種の壁を越えて広がったものである。これとは対照的に、カントリ...
    105 KB (14,274 words) - 08:09, 2 October 2024
  • られるということではない。クラシック、ジャズ、ポピュラー音楽など、和声に基づくさまざまな音楽でこれらの非和声音は用いられる。 非和声音の分類法は複数ある。本節ではそのいくつかを示す。伝統的な分類については2種示したが、名前は同じでも、それぞれ異なる非和声音を指していることがあるので、混乱しないよう、注意が必要である。...
    54 KB (5,527 words) - 21:55, 16 July 2024
  • でその旨を明示する場合が多い(クラシックでは同一人であることが前提なので「作曲」としか記されない)。旋律に和声とリズムを施し演奏することを可能な状態にすることでも編曲とみなされることがポピュラー音楽業界では当たり前であった。 編曲は目的によって大きく分類することができる。 原曲の指定と異なる楽器編成で演奏するため。...
    3 KB (477 words) - 07:39, 31 March 2024
  • 軽音楽(けいおんがく)は、日本ではクラシック音楽以外のポピュラー音楽全般を指す。英語の"light music"の訳語として使った場合、通俗性のあるクラシック曲の小品、またはその通俗的な編曲などを指し、「セミ・クラシック」とほぼ同義である。 クラシック音楽に対して通俗的・大衆的な音楽を指し、バンド...
    7 KB (760 words) - 17:36, 19 July 2021
  • 和声」に重点をおいた音楽に発展した。また、この頃から一般的に音楽が芸術として見られるようになる。19世紀には「表現」に重点を置いたロマン派音楽に移行し、各国の民謡などを取り入れた国民楽派も生まれる。20世紀頃には「気分」や「雰囲気」で表現する印象主義音楽や、和声...
    45 KB (6,566 words) - 06:53, 22 May 2024
  • スウェーデンのデスメタルバンド。後にメイズ・オブ・トーメント名義で活動。 和声 - 和音の進行と各声部の配置や進行の組み合わせのこと。 ポピュラー和声 - 17世紀後期から20世紀初頭までの西洋音楽において作曲技法の基礎となった狭義の和声。 俗に和音のこと。 ハーモニー - 井上あずみの曲。NHK『みんなのうた』テーマ曲。...
    6 KB (672 words) - 06:56, 6 October 2024
  • 和音 (section 和声)
    るが、これらはすべて三和音のいずれかの音が隠れているものと考えられることが多い)。ポピュラー音楽では、和音の定義というよりも、基本の響きとして四和音を基本として考えることが多い。 それぞれの和音の機能や使用例などは和声を参照。 和音の基礎となる音高「根音(ルート)」と、根音の3度上の音(第3音)と、...
    40 KB (4,653 words) - 14:19, 15 July 2024
  • 和声によるポリフォニーが発展し、ドイツ語圏ではコラールが生まれた。世俗音楽では宮廷音楽が見られ始める。また舞曲が流行した。 バロック音楽は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。ルネサンスの静的なポリフォニー音楽に対し、16世紀末のフィレンツェのカメラー...
    60 KB (8,929 words) - 06:48, 3 September 2024
  • 短音階 (redirect from 和声短音階)
    短音階(たんおんかい、英語:minor scale)とは、全音階の一種。ポピュラー音楽界では英語でマイナースケールと呼ぶことが多い。もっとも基本的な短音階は「自然短音階」であり、その他に「和声(的)短音階」「旋律(的)短音階」が存在する。 一般的に、短音階は、陰気、悲しさといった感情を励起するが、絶...
    3 KB (499 words) - 04:30, 20 September 2023
  • ホ短調(ホたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ホ(E)音を主音とする短調。調号はシャープ1箇所 (F) である。 赤マスは一般に臨時記号により表される。 和音は和声的短音階で考えたもの。 その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。 シャルパンティエはこの調について「なまめかしさや悲し...
    2 KB (223 words) - 21:00, 22 August 2023
  • ア・カペラ (category ポピュラー音楽)
    ある。楽譜に指示された調を移調して歌うこともしばしば行われる。 ポピュラー音楽におけるア・カペラは、リズムやメロディーが一時的に停止したブレイク(空白部分)に歌唱部分を挿入したりすることや、無伴奏での歌唱のことを指す。クラシックの和声的、対位法的な構成だけでなく、ジャズ・ハーモニーによる構成を伴う...
    12 KB (1,484 words) - 06:37, 16 October 2023
  • 」はドミナントに進行するのが原則である。 伝統的には N の記号で表され、また日本で多く使われる和声教科書である『和声 理論と実習』では -II (長調では 𐩒-II) 後継の和声教科書である『総合和声』では II\(長調では 𐩒II\) の記号で表され、ナポリのIIと呼ばれる。 音名は英語式による...
    5 KB (424 words) - 04:06, 13 November 2021
  • 者はリズムだけではなく、単音の演奏により旋律を奏でたり、和音の演奏による和声も奏でたりする。 打楽器は一般に合奏の「背骨」や「心拍」と形容され、(いるならば)しばしば低音楽器と緊密に連携して機能する。ジャズやその他のポピュラー音楽では、ベーシストとドラマーはしばしばリズム隊と呼ばれる。ハイドンやモ...
    7 KB (1,490 words) - 22:19, 24 April 2023
  • する試みなので、あまりにも従来の調性である長調を感じさせるアイオニアンは使用されない。エオリアンは自然短音階と同一であるが、従来の調性音楽においては和声的短音階あるいは旋律的短音階を使用することが圧倒的に多いため、モードとして使用される。一方、モードを調として使用しない場合、つまりあるコードのアベイ...
    4 KB (593 words) - 15:16, 20 August 2024
  • (drum pattern)、グルーヴ(Groove) とも呼ばれる。 西洋音楽において音楽の三要素とは旋律(メロディ)、和声(ハーモニー)、律動(リズム)だが、現代ポピュラー音楽では、このうちの拍節(リズム)と節回しを強調して演奏し、グルーヴと称してその躍動感を楽しむ。音楽でグルーヴを楽しむ流れ...
    12 KB (1,266 words) - 06:28, 21 August 2024
  • ・フィッツジェラルド、101ストリングス・オーケストラ、テリー・キャリアー(英語版)、ナンシー・ウィルソンなどによって取り上げられた。この曲のポピュラー和声としてのコード展開は変わったものであり、冒頭部ではii-V-I 進行(英語版)が用いられている。 ジョニー・マーサーは、既に人気の出ている楽曲...
    6 KB (457 words) - 09:55, 22 December 2021
  • (E♭) 音を主音とする短調である。調号はフラット6箇所 (B, E, A, D, G, C) である。 赤マスは一般に臨時記号により表される。 和音は和声的短音階で考えたもの。 その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。 変ホ短調と嬰ニ短調は12平均律においては異名同音であ...
    1 KB (230 words) - 06:46, 21 February 2023
  • → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音の音程間隔を持つ。ポピュラー音楽界では英語でメジャー・スケールと呼ぶことが多い。 派生形として、「和声的長音階」と「旋律的長音階」が存在し(これらは全音階であるとする見方と全音階ではないとする見方とがある)、こ...
    3 KB (390 words) - 11:15, 4 June 2022
  • 終止 (category 和声)
    Ⅳの和音の第1転回形を半音上げた和音からIの和音の基本形への進行。 Burgundian cadence(ブルゴーニュ終止):上声に並達4度が用いられる。ブルゴーニュ楽派が多用した。 弱拍で終止するものを特に女性終止と呼ぶことがある。ポロネーズなどに見られる。 ピカルディの三度 和声 ポピュラー和声...
    6 KB (916 words) - 08:41, 13 February 2024
  • 長七の和音 (category 和声)
    第7音をWとする。 長七度は不協和音程であるため、この和音は不協和音と見なされるが、純正率では単純な周波数比になるため、うなりは生じない。 四和音が和声の基本となるポピュラー音楽において、中心的な役割を果たし、この傾向は長調において顕著になる。属七の和音やメイジャー・シックスス・コードと並び、長三和音の代理コードとして用いられる。...
    5 KB (434 words) - 16:41, 17 May 2024
  • 短三和音 (category 和声)
    ポピュラー音楽では顕著である。 第1転回形(第3音が低音)は基本形とは異なった独特な浮遊感を持った響きから、クラシック音楽では愛用されている。この場合、バス以外に第3音を含むと響きが厚ぼったくなってしまうため、避けるべきとされている。ただしポピュラー...
    7 KB (758 words) - 11:23, 13 October 2023