ヨツバヒヨドリ(四葉鵯、学名:Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv.)は、キク科ヒヨドリバナ属に分類される多年草の1種。ヒヨドリバナの亜種(学名: Eupatorium chinense L. subsp. sachalinense (F.Schmidt) Kitam...
13 KB (1,048 words) - 09:25, 14 November 2024
の南側に多い。6月下旬にはニッコウキスゲ、7月にはキンコウカ、カキラン、モウセンゴケ、ムラサキミミカキグサ、タヌキモ、タチギボウシ、ネジバナ、ヨツバヒヨドリ、ホソバノシナバ、ネバリノギランなども観察することができる。8月下旬にはウメバチソウ、サワギキョウ、ナガボノシロワレモコウ、タチアザミが咲く頃には秋の気配が漂ってくる。...
4 KB (602 words) - 18:35, 16 February 2020
・コミヤマカタバミ・ヤマエンゴサク、6月にキンポウゲ・ベニバナイチヤクソウ、7月にカラマツソウ・キツリフネ、8月にクガイソウ・マルバダケブキ・ヨツバヒヨドリ・ノリクラアザミである。 オソメジッケで見られる花は、4-5月にミズバショウ・キンポウゲ、8月にオニシモツケ・クガイソウである。...
4 KB (564 words) - 03:38, 14 May 2022
、ナナカマド、コキンバイ、チゴユリ、ヒメノガリヤス、ヤマドリゼンマイ、マンネンスギ、ムラサキヤシオツツジ、ヤマユリ、ツルリンドウ、ヤマツツジ、セリバオウレン、カタクリ、ショウジョウバカマ、マイヅルソウ、サイハイラン、クモキリソウ、ヨツバヒヨドリ、フタリシズカなどを観察することができる。 [脚注の使い方]...
8 KB (1,221 words) - 15:55, 25 February 2024
ヨツバヒヨドリ、キッコウハグマ、イヌヨモギ、オトコヨモギ、ヨモギ、ガンクビソウ、カナムグラ、ムラサキサギゴケ、コナスビ、カワミドリ、カメバヒキオコシ、ヤマハッカ、オオタチツボスミレ、ミヤマシシウド、オオチドメ、イヌタデ、シロバナサクラタデ、ミゾソバ、イタドリ...
22 KB (1,505 words) - 07:01, 19 December 2024
高原の大半がススキの草原で覆われ、夏はレンゲツツジやニッコウキスゲが咲く。そのほかヤマブドウ(「熊井(くまのい)ぶどう」と呼ばれた)・ハクサンフウロ・コバギボウシ・マツムシソウ・ヨツバヒヨドリなどが生える。昆虫としてはアサギマダラ・クジャクチョウ・ヒョウモンチョウが見られる。 江戸時代までは採草地(草刈場)として利用されていた。岡谷...
26 KB (3,298 words) - 20:10, 1 September 2024
メスの裏面 幼虫の全長は約29 mm。尻の先端は二股に分かれている。 成虫は日中崖付近をあまり翅をはばたかせずに緩やかに滑空するように飛翔し、ヒヨドリバナ、ヨツバヒヨドリ、ニガナ、クガイソウ、ハンゴンソウ、センジュガンピ、ウツギ、ヒメジョオンなどの花を吸蜜する。単独で行動し、岩場に留まり翅を広げて暖をとっ...
14 KB (1,299 words) - 12:12, 13 September 2024
の他、ツチアケビ、ギンラン、アケボノシュスラン、ミヤマウズラ、カキラン、ナツエビネ、トンボソウ、スハマソウ、ササユリ、イチヤクソウ、ノギラン、ヨツバヒヨドリ、フデリンドウ、ハルユキノシタ、オオカモメヅル、クサアジサイ、シロバナタチツボスミレ、ソウシシヨウニンジン、ミヤマトウバナ、ミヤマカンスゲ、ヒロバスゲなどが挙げられる。...
4 KB (426 words) - 09:21, 3 February 2024