• 接眼レンズ(せつがんレンズ、 英: ocular lens)、とは望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡などの光学機器で、目で覗く側に取り付けるレンズ。対物レンズや主鏡で集めた光によって焦点に作られた実像を拡大する。接眼鏡(せつがんきょう)、アイピース(英: eyepiece)ともいう。...
    16 KB (2,356 words) - 01:05, 25 March 2023
  • 望遠鏡とは、カメラのレンズと同じようなものであると思えば分かりやすい。ただし口径の大きな対物レンズ(反射式においては反射鏡)と口径が小さい接眼レンズに分かれる。対物レンズは凸レンズであり、接眼レンズが凹レンズであれば正立像が得られる(ガリレオ式望遠鏡)。接眼レンズを凸レンズ...
    26 KB (3,809 words) - 21:12, 17 February 2024
  • 双眼鏡(そうがんきょう、英: binoculars)とは、望遠鏡の一種で、二つの鏡胴 (対物レンズ接眼レンズを連結して保持し、レンズ以外からの光線の入射を防ぐ筒)を平行にならべ遠方のものを両眼で拡大して見る光学器械である。古くは望遠鏡とともに遠眼鏡(とおめがね)と呼ばれた。...
    21 KB (3,134 words) - 12:07, 9 September 2024
  • レンズ接眼レンズとの距離が固定されるなど設計の自由度が低く、また光路上に落射照明(後述)のためのハーフミラーなどを挿入すると像に悪影響が出た。これに対し1990年代から普及してきた無限遠補正光学系においては、対物レンズは中間像を結ばず平行光線を射出し、鏡筒内の結像レンズ(チューブレンズ...
    25 KB (4,057 words) - 05:12, 12 May 2023
  • 焦点 (光学) 焦点距離 実像 虚像 開口数 ザイデル収差 非球面レンズ 可変焦点レンズ フレネルレンズ 対物レンズ バローレンズ レデューサーレンズ 接眼レンズ 写真レンズ 蛍石レンズ 油浸レンズレンズの語源 (レンズの名前の由来)”. 2011年2月20日閲覧。 安藤幸司 (2010年1月18日)...
    22 KB (2,942 words) - 23:23, 20 May 2024
  • 原理上自然光が頼りの光学式は、特にレンズのコーティングにより空気—レンズ面の反射率が下げられるようになる第二次世界大戦以前は、レンズ枚数が多い上にレンズ径をむやみに大きくすることもできず、暗視性能が課題であった。電子式はそういった問題がないのも利点である。 潜水艦攻撃用単眼式潜望鏡 潜水艦の潜望鏡接眼部とそれを覗き込む人物(第一次世界大戦)...
    6 KB (640 words) - 02:50, 1 August 2022
  • 接眼部にレンズがついており、フレーム部分にピントが合わせてあるので被写体を見ながらでもフレームははっきりと見える。稀に接眼レンズの無い簡易型もあるが、その場合フレームはぼやけてしまう。 逆ガリレオファインダー 接眼レンズに凸レンズを、対物レンズに凹レンズ...
    27 KB (3,915 words) - 07:54, 5 July 2024
  • ればF値の大小と像の明るさはほとんど関係ない。一般にF値の大きな対物レンズのほうが、諸収差の補正を行いやすい。望遠鏡の倍率は、対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割った商で求められる。 ^ ここでいう鏡筒の長さとは光学的鏡筒長であって、実際の長さではない。大昔は実寸法であった。 接眼レンズ...
    5 KB (911 words) - 14:42, 13 March 2021
  • 74)である。星団内の他の星は5等星以下である。プレアデス星団のように、この星団は広がって見えるため(約50分)、大きい双眼鏡や広角の接眼レンズを用いた望遠鏡で観察しやすい。この星団は、散開星団IC 2391と同じ年齢だと推定されている。(lithium depletion boundaryにより5000万歳とされている)。...
    4 KB (317 words) - 13:38, 10 March 2023
  • )があり、主鏡で反射され集められた光が焦点を結ぶ少し手前に斜めに配置した平面的な鏡(「副鏡」)を置き、光を直角方向に(反射させて)筒の外に出し、接眼レンズで拡大して目で見る方式の望遠鏡。 アイザック・ニュートンによって考案され1668年に第一号機が製作され、当時、ケプラー式よりも性能が良くて好評となり、その後...
    17 KB (2,292 words) - 11:34, 25 February 2023
  • 屈折望遠鏡 (category レンズ)
    telescope)は、レンズを組み合わせた望遠鏡である。レンズによって分散が起こるため色収差を生じるので色消しレンズを使用する。 歴史上最初に作られた形式の望遠鏡である。オランダ式とも呼ばれるが、ガリレオ式と呼ばれることが多い。 ヨハネス・ケプラーが考案した屈折望遠鏡で、対物レンズ接眼レンズの両方に凸レンズを用いる形式の望遠鏡である。...
    2 KB (194 words) - 05:01, 5 January 2023
  • 一般に誤解されがちであるが、電子顕微鏡の光学顕微鏡に対する利点は倍率ではなく分解能である。光学顕微鏡でも写真を拡大したり、高倍率の接眼レンズや中間レンズを用いれば、理論的には無限に高倍率の画像は得られる。ただし分解能以下の対象はどれだけ倍率を上げても細部は見えてこないので無意味である。 大がかりな装置...
    10 KB (1,401 words) - 13:15, 2 July 2024
  • 放物凹面主鏡の光軸上前方に双曲凸面副鏡を対向させ、主鏡の中央にあいた開口部を通して鏡面裏側に光束を取り出しCCD等の検出器もしくは接眼レンズに導く方式の望遠鏡である。副鏡が凸面であるため、望遠鏡としての焦点距離は主鏡の焦点距離の3-4倍になる。ニュートン式望遠鏡と同じく、主軸上の無限...
    3 KB (386 words) - 07:11, 12 October 2023
  • レンジファインダー」と言うことがある。また、レンジファインダーカメラそのものをレンジファインダーと言う場合もある。 左右に離れた2個の対物レンズで取り込んだ画像を、距離計に連動して回転する鏡(またはプリズム)によって、合成プリズムに送る。接眼レンズ...
    5 KB (748 words) - 04:36, 27 December 2022
  • レンズの代わりに望遠鏡などの対物レンズを使った撮影方法を直焦撮影法、対物レンズと感光部の中間に接眼レンズを入れる撮影方法を拡大撮影法という。カメラの標準のレンズが取り外せないコンパクトカメラ、コンパクトデジカメ、携帯電話など移動体端末の場合には、望遠鏡の接眼レンズ...
    14 KB (2,061 words) - 14:38, 23 June 2024
  • 補足すると、見掛け視界というのはレンズなしで望遠鏡だけを覗いて見られる視界のことで、実視野は倍率がかかった状態で見られる視界のことである。要するに大きい望遠鏡を使用すると、遠くの距離を見るために高い倍率をかけても見えるということである。 顕微鏡 顕微鏡で見られる視野は、実視野(FOV、Field Of View)= 接眼レンズの視野数(FN、Field...
    7 KB (1,103 words) - 06:28, 6 August 2024
  • K
    物理学でボルツマン定数、ばね係数(小文字)。 物性物理学のバンド計算における k 点/K 点。 →K 点 原子の電子殻は K 殻から始まり、L 殻、M 殻…と続いていく。 接眼レンズの中で、ケルナー形式を表す。 ダイオード・サイリスタ・真空管の端子の1つ。カソード(英語では Cathode だが、ドイツ語の Kathode から...
    14 KB (1,622 words) - 10:57, 27 June 2023
  • 上げない方が良い。口径5cm程度の望遠鏡、或いは双眼鏡で十分である。M7の近くにあり、双眼鏡では同視野に入る。口径10cmの望遠鏡では、視野型の接眼レンズで低倍率で見ると全体を一辺に見ることができ、素晴らしい眺めになる。口径20cmの望遠鏡では背後にある微星が見えてくる。形は、「蝶」「大の字」「あ...
    5 KB (603 words) - 17:54, 28 January 2024
  • ヨハネス・ケプラーは1611年に凸レンズ接眼鏡に使う望遠鏡を発表したが、自分では製作しなかった。1615年にクリストフ・シャイナーがケプラー式望遠鏡を製作し、天体観測にも使用した。 対物レンズ接眼レンズとも凸レンズである。 倒立像にはなるが、倍率を上げてもガリレオ式望遠鏡程には視野が狭くならない。また対物レンズ...
    2 KB (302 words) - 08:55, 7 July 2023
  • レンズ交換式で連動の場合、レンズによりフォーカシングと繰出し量の対応が変わるので、何らかの工夫が必要である。 一眼レフカメラ及び二眼レフカメラとは無関係である。測距機構のファインダー(レンジファインダー)とフレーミング用の(ビュー)ファインダーが、別になっていて外見上ファインダー接眼...
    27 KB (3,899 words) - 07:30, 1 June 2024
  • R
    国道の略字。国道1号線ならば、 R1。(Route) レギュラーサイズの略字。(Regular) 映画のレイティングシステムのR指定。(Restricted) 接眼レンズの1種類でラムスデン式接眼鏡。 建物の階数表示で、屋上 (Roof)。 海図の記号で底質が岩。 電子媒体のRecordable(追記可能)の略。CD-R、DVD-Rなど。...
    17 KB (1,606 words) - 23:42, 22 March 2024
  • ペンタプリズム(Pentaprism)は、一眼レフカメラのファインダーに用いられる5角柱形で7面体のプリズム(右上模式図)。名称は「五角形(Pentagon )のプリズム」の意味。カメラ本体の上部中央に設計される場合が多い。 ミラーで鉛直方向に反射された光を2回反射させて接眼レンズに導く。一眼レ...
    4 KB (588 words) - 11:43, 14 November 2023
  • する科学的根拠はなく、ブルーライトカット眼鏡の使用を推奨しないとしている。 天体望遠鏡用サングラス 天体望遠鏡の接眼レンズとして太陽や日食の観測に使われたサングラス。長時間見続けるとレンズの破損のおそれがあるため、安全面の配慮から現在は製造されておらず、減光用のNDフィルターが用いられている。 スマートグラス...
    20 KB (2,763 words) - 09:52, 24 August 2024
  • なお、長焦点接眼レンズの覗き込みやすさ(ハイアイポイント)という利点を生かしつつ、短焦点化を行うために、バローレンズレンズ構成を接眼レンズに組み込んだものも存在している。このような使い方をした場合、接眼レンズ内のバローレンズ構成のことをスマイスレンズと呼ぶことがある。 ^ [1]...
    3 KB (329 words) - 13:20, 30 March 2024
  • の後、何世紀にもわたって光学に関する著作が残されている。単純な顕微鏡(拡大鏡)の最古の使用は、13世紀に眼鏡にレンズが広く使われたことにさかのぼる。標本の近くに対物レンズを置き、接眼レンズで実像を観察する複式顕微鏡の最も初期の例は、1620年頃に、欧州で登場したことが知られている。顕微鏡の発明者は...
    41 KB (5,359 words) - 06:10, 2 June 2024
  • 点観測用にはフィールドスコープと使い分けられる傾向にある。 近年、各種のカメラを接眼部にアダプターで直結して望遠撮影を行うデジスコが主に野鳥マニアの間で流行している。 性能に関しては倍率に目を奪われがちだが、一般にレンズ径が同じで倍率が高いなら視野が狭くなることに注意が必要である。突出した倍率を謳う...
    3 KB (464 words) - 07:43, 24 June 2023
  • telescope )は、 凸レンズの焦点の少し前に凹レンズを置くことで正立像を見る様式の望遠鏡。凸レンズによる倒立の実像を凹レンズで拡大し虚像をつくる。分類としては屈折望遠鏡の一種。 構造 対物レンズは凸、接眼レンズは凹レンズである。 発明 ザカリアス・ヤンセン(Zacharias...
    5 KB (678 words) - 09:13, 23 November 2022
  • 像面湾曲 (category レンズ)
    球面収差、非点収差、コマ収差、歪曲収差と並んでザイデル収差の一つである。 ほとんど全ての接眼レンズの像面は、対象側に凸に湾曲している。 単純な球面凸レンズ1枚の場合、前後の焦点面が、周辺部がレンズ側に寄るような形でそれぞれ湾曲している。単純な光学系ほど、それに似たような傾向になりやすい。無限...
    5 KB (665 words) - 16:36, 7 September 2024
  • 接眼部に向かう 目的とする蛍光の波長のみを透過する吸収フィルタを用い、蛍光のみを取り出す 蛍光を観察する 透過型蛍光顕微鏡は構造が簡単で安価であったが、励起光の強度を上げるのに限界があること、位相差観察と組み合わせることができないこと・厚みのある試料は接眼レンズ...
    11 KB (1,399 words) - 06:14, 19 July 2024
  • 偏光顕微鏡を用いると試料の偏光特性を輝度または色の変化として観察が可能となる。 構造上の最大の特徴は、コンデンサ部および対物レンズ接眼レンズ間の二箇所に配置された2個の偏光板である。コンデンサ部の偏光子によって試料に直線偏光を照射することを可能にしている。 1834年または1845年に英国で発明されたとされる。...
    16 KB (2,530 words) - 13:23, 29 June 2024
  • H
    (Hexadecimal) であることを示す接頭語または接尾辞。(例:マイクロソフト系BASICにおける「&HC9」、Z80のアセンブリ言語における「0C9H」) 接眼レンズの中で、ホイヘンス形式を表す。 真空管の端子の1つ。ヒータ (Heater) (コ)ホモロジー HQ9+において、Hello worldを出力する文字。...
    15 KB (1,658 words) - 22:43, 8 December 2023