構造化プログラミング(こうぞうかプログラミング、(英: structured programming)は、コンピュータプログラムの処理手順の明瞭化、平易化、判読性向上を目的にしたプログラミング手法である。一般的には順接、分岐、反復の三種の制御構造(control...
49 KB (6,787 words) - 02:30, 8 July 2025
今日までに、プログラミングの進歩に貢献したパラダイムとして、次があげられる: プログラムの実行制御の仕組みとして、命令から命令へと直接移動する代わりに、論理的な順接・反復構造を用いてロジックの抽象化を目指した構造化プログラミング 変数の使用による副作用の発生を排除しようとした関数型プログラミング...
38 KB (4,987 words) - 08:47, 10 June 2025
プログラミング言語(プログラミングげんご、英語: programming language)とは、コンピュータに対して命令を行うために考案された、正確に定義された記号と規則からなるコンピュータ言語である。以前は、しばしばプログラム言語と表記された。プログラミング...
60 KB (7,517 words) - 11:55, 12 July 2025
構造化プログラミング - 非構造化プログラミング 命令型プログラミング - 宣言型プログラミング メッセージ送信プログラミング(アクターモデル) 手続き型プログラミング - 非手続き型言語 イベント駆動型プログラミング シグナルプログラミング スタック指向プログラミング クラスベースプログラミング...
5 KB (455 words) - 13:14, 29 September 2024
非構造化プログラミング(ひこうぞうかプログラミング)とは、いわゆる「構造化プログラミング」に対するレトロニムのようなものであり、「構造化された制御構造」ではないラベルと分岐命令を直接使うようなプログラミングパラダイムである。 非構造化プログラムは可読性が低くデバッグすることが難しい。そのため、何らか...
4 KB (501 words) - 10:11, 15 May 2022
関数型言語 論理型言語 制約論理プログラミング言語 並行論理プログラミング言語 並行制約プログラミング言語 命令型言語 非構造化プログラミング言語 構造化プログラミング言語 オブジェクト指向プログラミング言語 Mixin クラスベース プロトタイプベース マクロ言語 ハードウェア記述言語 ラダー言語...
13 KB (663 words) - 10:04, 11 July 2025
関数型プログラミング(かんすうがたプログラミング、英: functional programming)とは、数学的な意味での関数を主に使うプログラミングのスタイルである。 functional programming は、関数プログラミング(かんすうプログラミング)などと訳されることもある。 関数型プログラミング言語(英:...
20 KB (2,691 words) - 14:14, 24 June 2025
BASIC (category プログラミング言語)
プログラミング用途では廃れていった。 構造化されたBASIC (Structured BASIC) 順次実行・選択・反復といった制御構造を利用する構造化プログラミングを実現できるように、行番号およびGOTO文を廃止したものである。構造化BASICとも呼ばれる。いくつかの流派で成立したが、特に1991...
56 KB (7,901 words) - 00:34, 5 April 2025
オブジェクト指向プログラミング(オブジェクトしこうプログラミング、英: object-oriented programming, OOP)とは、「オブジェクト」という概念に基づいたプログラミングパラダイムの一つである。 OOPでは、相互に作用するオブジェクトを組み合わせてプログラムを設計する。...
53 KB (6,122 words) - 15:15, 19 February 2025
プログラミング言語 >>他のプログラミング言語 ■カテゴリ / ■テンプレート 手続き型プログラミング(てつづきがたプログラミング、英: procedural programming)は、コンピュータが実行すべき命令や手続き(プロシージャ)を順に記述していくことでプログラ...
14 KB (1,725 words) - 15:55, 6 April 2024
Fortran (redirect from 電子計算機プログラム言語FORTRAN)
90で追加された配列演算の機能を使い、FORTRAN 77とFortran 90で追加された制御文を用い、構造化プログラミングのために廃止された制御文を削除した。設計者は言語Fを 『特に教育や科学技術計算に適した、構造化された配列プログラミング言語である。』 と述べている。しかしサブセット言語であるから,旧来のあるいはFで...
63 KB (8,419 words) - 23:15, 13 May 2025
クラス (コンピュータ) (category プログラミング言語の構文)
クラスは、クラスベースのオブジェクト指向プログラミングの基本である。また、オブジェクト指向プログラミングにおけるカプセル化・継承・ポリモーフィズムなどを、クラスベースのオブジェクト指向プログラミングにおいてはクラスを必要に応じて適宜使って実装する。一方、カプセル化・継承・ポリモーフィズムなどを、プロ...
15 KB (2,017 words) - 10:59, 10 March 2024
プログラミング言語およびその公式の処理系であり、特にサーバーサイドで動的なウェブページを作成するための機能を多く備えていることを特徴とする。 名称の PHP は再帰的頭字語として、 "PHP: Hypertext Preprocessor" を意味するとされており、「PHPはHTMLのプリプロ...
57 KB (5,542 words) - 05:23, 20 June 2025
プログラミング言語の設計目標は、問題解決に当たって最良の道具になることである。たとえばOzでは、論理型、関数型、オブジェクト指向、データフローコンカレントなど、多数のパラダイムを内包している。Ozは10年かけて従来のプログラミングパラダイムが調和するよう設計されたのである。 構造化プログラミング 命令型プログラミング...
1 KB (148 words) - 12:24, 22 August 2021
C言語 (category プログラミング言語)
C系」と呼ばれる派生言語の始祖でもある。 ANSI、ISO、またJISにより言語仕様が標準規格化されている。 Cには他のプログラミング言語と比較して、特筆すべきいくつかの特徴がある。 構造化プログラミングのパラダイムに対応した高水準の手続き型言語である。ハードウェアの直接的な制御ができる機能を備え...
62 KB (8,584 words) - 15:05, 5 June 2025
Pascal (category プログラミング言語)
プログラミング言語 >>他のプログラミング言語 ■カテゴリ / ■テンプレート Pascal(パスカル)は、1970年に発表されたプログラミング言語。ニクラウス・ヴィルトにより構造化プログラミングとして設計・デザインされた。名称は、ブレーズ・パスカルにちなむ。 ALGOL、ALGOL...
28 KB (3,687 words) - 15:41, 12 January 2025
サブルーチン (redirect from 関数 (プログラミング))
Webフォーム - @IT ^ Chess programming ^ 将棋ソフト作成入門 ^ 再帰呼び出し ^ 囲碁プログラムの作り方(基本編) 制御構造 関数型プログラミング 第一級関数 構造化プログラミング メソッド (計算機科学) プロシージャ 重複コード トランスクルージョン 表示 編集...
21 KB (2,748 words) - 01:55, 7 April 2025
コンピュータ (section 制御プログラム(OS))
構造化プログラミングの良さが広く認知されるようになってからは、構造化を導入して行番号・文番号(およびGOTO文)を廃止する方向で改良され、FORTRANは1990年(FORTRAN 90や95)あたりからGOTO文を廃止し、BASICのほうも行番号を廃した構造化BASICが登場し、そのような構造化...
66 KB (7,749 words) - 07:42, 7 July 2025
COBOL (category プログラミング言語)
プログラミング言語 >>他のプログラミング言語 ■カテゴリ / ■テンプレート COBOL(コボル)は、1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語である。名前は「Common Business Oriented Language」(共通事務処理用言語)に由来する。...
44 KB (5,853 words) - 02:02, 26 May 2025
構造化プログラミングを提唱したエドガー・ダイクストラは、プログラムの段階的詳細化法の知見から、プログラムを構成するアルゴリズムとそのアルゴリズムで用いられるデータ構造は密接に関連しており、アルゴリズムをある程度詳細化してからでないと多くの場合そのデータ構造は決定できないことを指摘した。...
10 KB (1,205 words) - 15:57, 25 March 2025
論理プログラミング(Logic Programming)とは、数理論理学(記号論理学)を基礎にしたプログラミングパラダイム、または数理論理学のコンピュータプログラミングへの応用である。形式論理の論理式をソースコードの書式に投影することが基本になる。プログラミング...
28 KB (3,928 words) - 06:28, 12 April 2025
ジェネリック(総称あるいは汎用)プログラミング(英: generic programming)は、具体的なデータ型に直接依存しない、抽象的かつ汎用的なコード記述を可能にするコンピュータプログラミング手法である。 ジェネリックプログラミングはデータ型でコードをインスタンス化...
41 KB (5,718 words) - 06:23, 10 June 2025
オブジェクト指向 (section オブジェクト指向プログラミングの発案)
構造化分析/設計と総称される技法を発表し、構造化プログラミングはこちらに取って代わられた。1972年からアラン・ケイはメッセージングという概念を備えたオブジェクト指向を誕生させている。オブジェクト指向は後にクラス・パラダイムにマウントされている。 構造化設計は、サブルーチン複合体とデータ構造を扱っている具象データ(concrete...
34 KB (4,749 words) - 04:37, 22 June 2024
アプリケーションプログラミングインタフェース(API、英: application programming interface)とは、広義ではソフトウェアコンポーネント同士が情報をやりとりするインタフェースの仕様である。 APIには、サブルーチン、データ構造...
37 KB (4,686 words) - 18:15, 10 May 2025
Goはプログラミング言語の1つである。Googleにおいて2009年ロバート・グリースマ、ロブ・パイク、ケン・トンプソンによって設計された。Goは、静的型付け、C言語の伝統に則ったコンパイル言語、メモリ安全性、ガベージコレクション、構造的型付け(英語版)、CSPスタイルの並行性などの特徴を持つ。G...
35 KB (4,833 words) - 03:20, 20 June 2025
プログラミングにおける変数(へんすう、英: variable)とは、高水準言語のプログラムのソースコードにおいて、扱うデータを読み書きする記憶域 (storage) のことであり、固有の名前(識別子)によって識別される。変数を用いることで、データを一定期間記憶し必要なときに利用することができる。高水...
18 KB (2,593 words) - 17:27, 8 March 2024
ンド(命令文)が多用される。宣言型プログラミングと対をなしてのプログラミング言語の分類用語としても扱われている。宣言型の数学的性質に対して、命令型はノイマン型コンピュータ向けの計算機科学特有の性質である。このパラダイムは、手続き型、構造化、モジュラー(英語版)、オブジェクト指向などを包括している。...
12 KB (1,780 words) - 23:10, 18 January 2023
PL/I (category プログラミング言語)
ミングと考えられる。 FORTRANの記述形式 COBOLのレコード構造や入出力機能 ALGOLのアルゴリズム記述能力 を同時に持っている。 予約語が無いのも特徴。 商用計算と科学技術計算を、1つの言語で記述できる 最初から構造化されている 積み木構造(初歩的機能から入門し、徐々に高度な機能を学習できる)...
7 KB (758 words) - 22:59, 18 February 2025
宣言型プログラミング(英: Declarative programming)は、数理論理学的な性質を表わしている総称的なプログラミングパラダイムである。式の計算構造を、主に表示的意味論下のロジックで表現する構文にされることが多く、式枠外の副作用を伴なう制御フローや自由変数の多用などは排除されるよう...
22 KB (3,180 words) - 02:45, 28 July 2024
Goto文 (category 制御構造)
文を用いた構造的プログラミング」の中で、これと同様のプログラムを示し「これですべての goto 文を除去できたわけであるが,実際にはすべての構造を失ってしまっている.」と述べ、構造化定理が示すことは、全くの「非構造化プログラミング」であることを警告した。 一方、goto文を使わずに3つの基本構造...
25 KB (3,447 words) - 01:22, 11 June 2022
プログラミング言語年表(プログラミングげんごねんぴょう)は、コンピュータプログラミング言語に関する年表である。個々の言語の詳細については、個別の記事にゆずる。 チャールズ・バベッジが計画した「機械式コンピュータ」と言える装置である解析機関についての文章をイタリアの数学者で政治家ルイジ・メナブレア(...
25 KB (3,610 words) - 02:45, 13 April 2025