ノリウツギ(糊空木・糊樹、学名: Hydrangea paniculata )は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。別名サビタ、ノリノキ(糊の木)。 和名ノリウツギは、かつて製紙用に、この木の樹皮から糊を採ったことに由来する。そのため、別名でノリノキ(糊の木)、ニレ、ネリ、ネリキ、ノリ...
11 KB (1,292 words) - 18:44, 21 December 2024
アジサイ科:バイカウツギ、ノリウツギ スイカズラ科:タニウツギ、ニシキウツギ、ツクバネウツギ、ベニバナツクバウツギ、ハコネウツギ ドクウツギ科:ドクウツギ フジウツギ科:フジウツギ ミツバウツギ科:ミツバウツギ バラ科:コゴメウツギ など。 [脚注の使い方] ^...
12 KB (1,316 words) - 12:06, 23 March 2024
Carpenteria Decumaria Deinanthe ギンバイソウ属 Deutzia ウツギ属 - ウツギ、オオシマウツギ、オキナワヒメウツギ、オオバナオオシマウツギ、ヤエヤマヒメウツギ Dichroa ジョウザン属 Fendlerella Hydrangea アジサイ属 -...
4 KB (306 words) - 19:24, 4 March 2020
タマアジサイ亜節 Subsect. Asperae * コアジサイ亜節 Subsect. Petalanthe アメリカノリノキ亜節 Subsect. Americanae * ノリウツギ亜節 Subsect. Heteromallae ツルアジサイ亜節 Subsect. Calyptranthe クスノハアジサイ節...
31 KB (3,323 words) - 13:03, 2 December 2024
エゾカンゾウ、エゾスカシユリ、トキソウ、モウセンゴケ、エゾノヒツジグサ(ヒツジグサの亜種) 8月 サワギキョウ、ジュンサイ、ネジバナ、エゾミソハギ、ノリウツギ 9月 エゾリンドウ、ホロムイリンドウ、アキノキリンソウ 以下のような動物が見られる。 哺乳類 - エゾリス、エゾシマリス、エゾヤチネズミ、トウ...
10 KB (1,028 words) - 11:59, 2 December 2024
典型的な装飾花を持つ例としては、代表的なものに日本では以下のようなものがある。 アジサイ科 アジサイ属:ヤマアジサイ・ガクウツギ・ノリウツギ・ツルアジサイ イワガラミ属:イワガラミ バイカアマチャ属:バイカアマチャ クサアジサイ属:クサアジサイ ギンバイソウ属:ギンバイソウ...
10 KB (1,514 words) - 01:59, 12 December 2023
ハクウンボク S. obassia アジサイ科 Hydrangeaceae アジサイ属 Hydrangea アジサイ H. macrophylla ノリウツギ H. paniculata バラ科 Rosaceae ボケ属 Chaenomeles カリン C. sinensis リンゴ属 Malus リンゴ...
18 KB (1,430 words) - 22:30, 16 March 2020
シャクナゲ ヤマハハコ ネムノキ ニセアカシア ムラサキシキブ ヤマホタルブクロ イチヤクソウ ヤマオダマキ ウラジモミ林 コアジサイ エゴノキ ノリウツギ ウツギ ヤマトリカブト リュウノウギク ツルニンジン ヤマハギ オヤマボクチ セキヤノアキチョウジ ノコンギク ゴマナ ヒダアザミ アキノキリンソウ...
13 KB (1,748 words) - 22:34, 4 December 2023
全長320m、高さ4m、5月下旬から6月中旬にかけて淡紫色や白色のフジの花が咲く 花木園 秋に咲く花が中心(エゾアジサイ、アジサイ、ムクゲ、ノリウツギ、シモツケ、コデマリ、タニウツギ、カンボク) セカリー広場 フランスの彫刻家ピエール・セカリーが日仏友好ためにと制作した彫刻「幻想の鳥」がある 芽生えの塔 高さ15m、山本仁制作...
10 KB (1,020 words) - 07:59, 14 November 2023
ノリュウキンカなどを植栽している。 おもな樹木はヤナギやハンノキで、天然林も観察できる。湿地では1年を通じて多くの湿性植物が花を咲かせ、早春にはエゾアカガエルの卵塊が見られ、夏にはオニヤンマが飛び回る。秋になると周辺の樹木に美しい果実が実り、ノリウツギ...
10 KB (1,167 words) - 15:35, 16 July 2024
ミズバショウ、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウ、リュウキンカ、ワタスゲ、ニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメ、サワラン,ノリウツギ、コオニユリ、ミズギボウシ、ミタケスゲ、カキラン、ネジバナ、キンコウカ、モウセンゴケ、ミズギク、オオバセンキョウ、アキノキリンソウ、ヤナギラン、...
3 KB (392 words) - 03:33, 5 December 2023
これらの象徴と描写から変遷してきた装飾文様 実際の幾何学紋様 の4種に分類し、1から4へ順を追って抽象化されたと考えた。 材質には、イタヤカエデ、ノリウツギ、イチイ、マユミ、カツラ、ハンノキ、ミズナラなど、比較的加工しやすい材が用いられる。通常はまっすぐな木を割って作るが、湾曲した木やねじれた木、股...
10 KB (1,303 words) - 14:37, 28 November 2024
昭和溶岩の植生は地衣類やセンタイ類で始まり、噴火後30年を経てイタドリやススキ、タマシダ、クロマツが生え始め、噴火後45年を経るとハゼノキやノリウツギも見られるようになった。 大正溶岩の上にはクロマツが生い茂り、ハゼノキ、ノリウツギに加えてヤシャブシも見られる。 安永溶岩の上はクロマツ林からアラカシ、タブノキなどの常緑広葉樹林へ遷移し...
84 KB (11,816 words) - 03:53, 9 December 2024
ラン科(下図7e)やイチヤクソウ(ツツジ科)、ナンバンギセル(ハマウツボ科)などは極めて微小な種子を大量に放出し、このような種子は埃種子(ほこりしゅし)ともよばれる。これほど微小ではないが、ショウジョウバカマ(シュロソウ科)、チダケサシ(ユキノシタ科)、ノリウツギ(アジサイ科)、ツツジ(ツツジ科)なども小さな種子を放出する。...
33 KB (3,329 words) - 18:42, 1 December 2023
黄葉:イチョウ科(イチョウ)・カバノキ科(シラカンバ)・ヤナギ科(ヤナギ、ポプラ、ドロノキ)・ニレ科(ハルニレ)・カエデ科(イタヤカエデ)・ユキノシタ科(ノリウツギ、ゴトウヅル) 褐葉:ブナ科(ブナ、ミズナラ、カシワ)・スギ科(スギ、メタセコイヤ)・ニレ科(ケヤキ)・トチノキ科(トチノキ)・スズカケノキ科(スズカケノキ)...
34 KB (3,527 words) - 07:26, 27 December 2024
成虫は原名亜種であるヒメオオクワガタと同じく6月中旬から10月上旬にかけて高山のヤナギ類やノリウツギなどの木々にいるのが確認されており、生態的にはほぼ同じと思われる。ただ観察例としてノリウツギやツル性の植物にいてヤナギにいなかった例もあれば、ヤナギに多数いた例が確認されているなど、ヤナギの...
4 KB (528 words) - 13:14, 21 January 2024
Tiarella、ヤグルマソウ属 Rodgersia、ヤワタソウ属 Peltoboykiniaなどに見られる。アジサイ科アジサイ属 Hydrangea では、ノリウツギ Hydrangea paniculata、ガクアジサイ Hydrangea macrophylla、ヤマアジサイ Hydrangea serrata、コアジサイ...
22 KB (2,611 words) - 16:01, 24 December 2024
ノリウツギであり、10月にはヤマウルシ・コハウチワカエデ・ウリハダカエデの紅葉が見られる。 どじょう池・ツツジ園周辺で見られる花は、4-5月にミズバショウ、5月にズミ・ミヤマザクラ・ムラサキヤシオツツジ・ミツガシワ、6月にレンゲツツジ、6-7月にノイバラ、7月にヤマオダマキ・ノアザミ・ウツ...
4 KB (564 words) - 03:38, 14 May 2022
も近縁な種はツバメシジミやタイワンツバメシジミである。 幼虫の食草はシシンラン(イワタバコ科)。ただし、葉ではなく花を食べる。成虫はアカメガシ、ノリウツギ、キツネノボタンなどの花の蜜を吸う。初夏から夏にかけて発生。越冬態は幼虫。 主に森林に生息するが、これは食草の制約であって本種の生態はゼフィルスではない。...
4 KB (371 words) - 09:44, 10 September 2023
火の際に西麓に流出した溶岩(大正溶岩)によって町域の大部分が埋没している。大正溶岩上にはクロマツの自生林があり、クロマツを中心としてネズミモチ、ノリウツギなどの陽樹の植生がみられる。赤水の海岸にはダンチクの群落や、ケカモノハシの群落があるほか、ハマゴウ、ケカモノハシ、ススキの植生がみられる。...
27 KB (3,204 words) - 22:07, 31 August 2024
が普通である。多くの場合、チシマザサ群落を隣接群落とし、島状または帯状に広がり、広い面的な分布をもたない。ナナカマド・オオカメノキ・ミネカエデ・ノリウツギなどの落葉照葉樹林を構成する植物種を多く交えるハイマツ林は、中部地方から東北地方にかけての積雪量の多い山地に広く見られる。...
41 KB (5,913 words) - 03:50, 20 January 2024
コヤナギ・ダケカンバ・シラカンバ(シラカバ)・ウダイカンバ、タラ・コシアブラ・センノキ・ハリギリ・ヤマザクラ・カツラ・イタヤカエデ・ヤマモミジ・ノリウツギなどがある。ブナやミズナラに付いていた事例もある。なお樹液の出し方は、メスは樹皮をニッパーのような大顎で齧って出し、オスは大顎を鎌のように用いて、枝を傷つけて削りながら出させる。...
11 KB (1,517 words) - 06:49, 5 November 2024
湿地の周辺には、マイヅルソウ、ミツバオウレン、ミツバノバイカオウレン、モウセンゴケ、コバギボウシなどが見られ、また湿地を囲む緩やかな斜面には、ノリウツギ、ハイイヌツゲ、ショウジョウバカマなどが生育する。登山道では、スミレ類、イワウチワ、ムラサキヤシオツツジ、コブシなどの花も見られる。...
10 KB (1,036 words) - 15:58, 15 November 2023
朝鮮、中国から知られる。平地から亜高山帯の針葉樹林域まで広く生息している。普通種のカミキリムシである。 成虫が出現するのは4-8月で、クリやノリウツギ、ウツギなどの花に訪れ、また広葉樹の伐採木や薪などにも集まる。幼虫はそれらの材を食べ、またシイタケのほだ木も幼虫の餌として利用される。孵化した幼虫は...
5 KB (772 words) - 21:44, 9 April 2022
5-6月頃に卵、長野県では6月頃に幼虫となり、成虫は年一回7-9月に発生し、9月下旬には成虫で越冬する。日中に林縁部などを敏速に飛翔し、アザミ類やノリウツギ、ナナカマド、ノアザミ、キブシ、アセビ、ウドなどの花を吸蜜したり、コナラ、ミズナラ、ダケカンバなどの樹液、獣糞、人尿、動物の死体などを吸ったり、...
8 KB (726 words) - 23:01, 13 January 2024
キリとしつつ、別名としてヨツスジハナカミキリ、ヨスジカミキリ、ハナカミキリをあげている。 成虫は6-8月に出現し、花に集まる。本州ではリョウブやノリウツギによく集まり、南西諸島ではアデクやイジュに集まっているのが見られる。また広葉樹の朽ちた立ち枯れ木や倒木にも集まる。なお、飛翔中の姿は蜂によく似て...
4 KB (588 words) - 14:03, 8 June 2022
タブノキ、シオノキ、などの暖温帯性植物が多く、照葉樹林の性格が強い。 また、黒部川の氾濫により山から流されてきたと思われる、アケボノシュスラン、ノリウツギなど山地性の植物や、珍しいものではギボウシラン、サギソウ、モウセンゴケ、オオミズゴケなどの絶滅危惧種を含めた湿性植物なども自生する極めて豊富な植物群落である。...
6 KB (864 words) - 09:59, 24 November 2023
チイ。アイヌ語で「弓の木」の意)の材にフンペ(クジラ)の筋、またはパㇱクㇽエプ(ツルウメモドキ)の弦を張ったもので、これにトㇷ゚(チシマザサ)かノリウツギで製した矢、木製の引き金、そしてモセ(イラクサ)の繊維で作った触り糸から構成され、外見や仕組みはクロスボウや弩に似ている。弦を張りつめ、毒矢をつ...
20 KB (3,040 words) - 09:48, 15 November 2024
ち、沢沿いの湿った場所ではキツリフネが咲き始める。7月中旬から下旬にかけて厚別川の川縁や沢筋には、エゾアジサイが蒼い花を咲かせ、アジサイの仲間のノリウツギやトモエソウなども園路沿いに見られる。エゾニワトコ(ニワトコ)はナナカマドに似た赤い実をつける。8月には湿った所にツリフネソウやキツリフネの花が...
31 KB (3,736 words) - 17:24, 27 November 2023
主人公の家があるはじまりの町。ジョウト地方の東端に位置する田舎町で、東にある水路を渡るとカントー地方へ行ける。風の吹きわたる町。 ウツギポケモン研究所(ウツギポケモンけんきゅうしょ) ウツギ博士の研究所。『金・銀・クリスタル』では「タマゴ」を研究している。序盤でライバルが研究所に侵入し、ポケモンを奪って逃走する。...
90 KB (12,669 words) - 10:19, 13 November 2024
下が起こる性質があるため、南国台湾では馬拉巴栗(根の粘液)という30〜35°Cの高温域でも黄蜀葵より粘度低下の少ない粘剤が使われ、日本の糊空木(ノリウツギの皮)も夏季に強い粘剤とされ奈良県吉野の産地等で使われている。またトロロアオイは兵庫県の名塩紙のように、7種類もの土を用途に合わせ紙に漉き込むよ...
53 KB (8,750 words) - 02:26, 9 December 2024