斜行エレベーター(しゃこうエレベーター、英: incline elevator)は、非垂直な角度で動作するエレベーターの一種。 標準的なエレベーターがかご(人や荷物を載せる部分)をロープで鉛直につり上げるのに対し、斜行エレベーターはかごを傾斜面の勾配に沿って斜めに引き上げる構造となっている。構造的...
16 KB (1,532 words) - 02:51, 1 March 2025
エスカレータ パーテルノステル シーケンス制御 カントリーエレベーター 階段昇降機 階 迫 カーレーター 船舶昇降機(ボートリフト) - 船舶を一般的には水ごと上下させる装置。ファルカーク・ホイールなど。 エレベータークラブ 斜行エレベーター 水平エレベーター ゴンドラ (足場) 軌道エレベータ -...
105 KB (15,027 words) - 02:13, 6 April 2025
山上側の駅を含めた3か所のホームにはホームドアが設けられている。運行はボタン操作による無人運転であったため、建築基準法におけるエレベーターにあたり、法令上は斜行エレベーターに分類されていたことから、鉄道事業法や軌道法に基づいた鉄道・軌道ではなかった。 住宅分譲地(団地)居住世帯から毎月共用施設管理運営費等と合わせて5...
7 KB (989 words) - 22:49, 6 December 2024
セレオ甲府 (category 山梨県のショッピングセンター)
ータリーと改札口を利用する際は、当初は一度エクランに入り店舗内のエレベーターを利用する必要があったが、2018年(平成30年)2月に新たに斜行エレベーターが導入されたため、以後は車椅子でも直接地上から改札口に向かうことができるようになった。なお駅構内や駅ビルでの斜行エレベーターの設置は大分県の中津駅に次いで全国2例目。...
6 KB (680 words) - 12:42, 6 December 2024
"Escalator"という語は元々、アメリカ合衆国の企業オーチス・エレベータ・カンパニー(Otis Elevator Company)の登録商標で、商品名である。しかし、当時この自動式階段を表す適当な語句が他に無く、一般に「エスカレーター」と呼ばれたため、普通名称化した経緯がある。オーチス・エレベーター社では既に商標権を放棄している(「#商標権の喪失」で後述)。...
70 KB (9,839 words) - 13:47, 23 March 2025
四方津駅 (category ウィキデータにあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
駅の北にある住宅街。駅前との間はエスカレーターと斜行エレベーター2基の「コモアブリッジ」で連絡している。 公正屋コモアプラザ店 最寄り停留所は、駅ロータリー及び駅前を走る国道20号線上にある四方津駅となる。富士急バスによって以下の路線が運行されている。 太田上行、犬目行、上野原駅行、本町三丁目行 東日本旅客鉄道(JR東日本)...
17 KB (1,394 words) - 01:14, 15 October 2024
る跨座式・懸垂式のモノレール車両で、同社の登録商標(第5633935号)である。 現在供用されているものは全て、日本の法律上はエレベーターに分類されており(斜行エレベーターの一種)、鉄道事業法や軌道法に基づく許認可を受けた路線はない。 施設敷地の入口(門など)から建物の玄関口までの間に急な坂道や階...
25 KB (2,849 words) - 12:42, 8 April 2025
オーチス・ワールドワイド > 日本オーチス・エレベータ 日本オーチス・エレベータ株式会社(にっぽんオーチスエレベータ、英: Nippon Otis Elevator Company)は、東京都中央区に本社を置くエレベーター・エスカレーターメーカー。日本国内での業界シェアはフジテックに続き、第5位である。...
26 KB (2,888 words) - 03:03, 1 April 2025
斜行エレベーターはイタリアのアッピアーノ・ジェンティーレにあるマスペロ・エレヴァトーリ(Maspero Elevatori)が製造し、制御機器はロングアイランドで、調速機はオハイオ州で、操作ボタン等はクイーンズ区で製作されていた。制御ソフトウェアはアメリカで製作され、エレベーター...
62 KB (7,877 words) - 02:24, 14 February 2025
長崎市道相生町上田町2号線 (category エレベーター)
斜行エレベーターに沿って現在も存続しており、ふもとのエレベーター乗り場左側奥に、階段の入り口がある。 斜行エレベーター部分の高低差50メートル、全長160メートルを時速約5キロで移動する。斜行・垂直エレベーター共に三菱電機製。斜行エレベーターは5段階、垂直エレベーター...
4 KB (487 words) - 00:52, 3 August 2022
中津駅 (大分県) (category ウィキデータにあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
2012年(平成24年)12月1日:ICカードSUGOCAの大分方面での利用を開始。 島式ホーム2面4線を有する高架駅である。各ホームには小倉方に斜行エレベーターが、大分方にエスカレーター(上りのみ)が設置されている。いずれも踊り場部分へつながっていて、改札階へは乗り継ぎが必要になる。...
31 KB (3,422 words) - 05:59, 5 April 2025
ている。2Kg程度の手提げ荷物も手すりに掛けることができる。長崎大学と長崎市の信栄工業、作業療法士の視点から共同開発された。長崎市には斜行エレベーターやエスカレーター、前述の簡易型のゴンドラが設置されている場所もあるが、どちらも大規模な工事が必要で、設置にもメンテナンスにも費用がかかっている。また多...
5 KB (477 words) - 07:03, 30 August 2024
2階建てと比較的小規模で、幹線道路に面するひがしまちとは対照的に、周囲は閑静な住宅街である。 ひがしまち南館には斜行エレベーターが2基設置されている。1985年の開業当時、斜行エレベーターは全国的にまだ珍しく、北方に広がる市街地や六甲山系を眺望できることもあって、1時間待ちの行列ができることもあった...
28 KB (3,098 words) - 02:50, 5 April 2025
34丁目-ハドソン・ヤード駅 (category ウィキデータにある座標)
ニューヨークが選に漏れたため、開業は2013年11月まで先延ばしされた。2011年には駅構内のエスカレーターおよびエレベーターの設置遅れのため2014年6月開業予定となったが、その後もエレベーターや防火設備、保安設備の問題で何度も延期されて2015年9月13日にようやく開業した。34丁目-ハドソン...
101 KB (4,528 words) - 13:21, 20 January 2025
西宮名塩駅 (category ウィキデータにあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
北側一帯に、西宮名塩ニュータウンや塩瀬中央公園が広がる。 高台となる駅北東側からの乗客向けに、斜行エレベーターが二基設置されている。 エコール・なじお 阪急オアシス コクミン キャンドゥ マクドナルド 公文式 学研教室 創学舎 JA兵庫六甲 名塩駅前店 西宮名塩ニュータウン 西宮市塩瀬センター 西宮市役所塩瀬支所 ...
25 KB (1,809 words) - 00:16, 14 April 2025
汝矣ナル駅 (category ウィキデータにあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
ホームは地下5階に位置し、深さは47mもある。島式ホーム1面2線構造。地下2階の改札口から地下1階までの階段に隣接して、斜行エレベーターが設置されている。 近年の一日平均利用人員推移は下記のとおり。 LGツインタワー(LGグループ各社の本社が入居) 漢江市民公園(朝鮮語版) 汝矣島純福音教会...
5 KB (324 words) - 07:48, 24 March 2025
コモアしおつ (category ウィキデータにあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
か、小学校、スーパーマーケット、医院、美容室などがある。また最寄駅である四方津駅とは「コモア・ブリッジ」というガラスのドームに包まれた斜行エレベーターとエスカレーターで結ばれている。またこれとは別に駅からコモアしおつ頂上を結ぶ車道があり、トンネルで結ばれている。...
6 KB (473 words) - 03:14, 3 November 2024
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線 - ロープ駆動とリニアモーターを併用した懸垂式モノレールによる小規模交通システム。 カーレーター 斜行エレベーター スロープカー ジェットコースター - 多くの物は、最初に循環式ケーブルカー類似の機構(ただしケーブルでなくローラーチェーン)で坂を高所に登り、発進する。...
64 KB (5,814 words) - 20:24, 13 April 2025
西宮名塩ニュータウン(にしのみやなじおニュータウン)は、兵庫県西宮市名塩地区にある住宅・都市整備公団が開発した住宅地である。愛称は「創造の丘ナシオン」。1991年(平成3年)に「街開き」が行われた。 西宮名塩駅から続く高低差60mの斜行エレベーター(開設当時、日本一長く速いとされた)が特徴の南斜面中...
6 KB (724 words) - 12:30, 14 April 2025
ターンテーブル(転車台)が設置される場合がある。 乗車したまま台座を旋回させ駐車階に運搬する旋回式がある。日本ではかつては東京・京都・札幌にあったが、札幌市の北海道建設会館(1966年)の「スターパーク式カーエレベーター」が唯一現存する。しかし、令和6年8月、建物の閉館・解体に伴い撤去される予定。...
22 KB (2,956 words) - 23:53, 8 April 2025
須磨浦山上遊園のウェブサイト中にあるカーレーターの説明 ^ 「びわ湖バレイの「カーレーター」、やっと撤去へ」『朝日新聞』1997年6月6日、朝刊。 斎間亨 『新交通システムをつくる』 筑摩書房〈ちくまプリマーブックス〉、1994年、73、75頁。 エスカレーター 斜行エレベーター カーレーター - 須磨浦山上遊園...
9 KB (1,183 words) - 15:19, 19 January 2025
ポティゴゲ駅 (category ウィキデータにあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
、ホームドア設置時に線路を覆う形で屋根が設置された。 ホームから改札口へ出るには、電車と線路をまたぐ通路を通っていく。なお、改札への通路上には斜行エレベーターがある。 案内上ののりば番号は設定されていない。 近年の一日平均利用人員推移は下記のとおり。なお、2001年は開業日の3月9日から12月31日までの298日間の平均である。...
6 KB (393 words) - 05:04, 29 July 2022
東芝エレベータ フジテック シンドラーエレベータ 日本オーチス・エレベータ ダイコー ゴムベルト式メーカー 日本オーチス・エレベータ 住友重機械工業 IHI運搬機械 JFEエンジニアリング 踏み面が平らである事により、エスカレーターやエレベーターにはない多くの利点を持っている。まず、エスカレーター...
17 KB (2,004 words) - 00:54, 19 February 2025
皿倉登山鉄道 (category ウィキデータにある座標)
皿倉山スロープカー 帆柱スカイラインリフトの後継施設として、2007年に開業したスロープカー。法律上は斜行エレベーターであり鉄道路線ではない。宝くじの普及宣伝事業として日本宝くじ協会の助成を受けて整備された。 帆柱スカイラインリフト...
13 KB (1,196 words) - 22:35, 20 July 2024
唐津城 (category ウィキデータにある座標)
の天守(模擬天守)が建てられた。このほか櫓や門が建てられ、石垣・堀が復元されている。麓から舞鶴公園上段広場までは高低差が34mあるため、有料の斜行エレベーター(2016年4月時点100円)が備えられている。 文禄4年(1595年)豊臣秀吉の家臣・寺沢広高がこの地に封ぜられた。広高は慶長5年(1600...
11 KB (1,457 words) - 01:13, 8 February 2025
機器故障のため2024年夏より運休しており、2025しばた桜まつり期間中も運休となる予定。 他のスロープカーと同様に法律上はエレベーター扱い(斜行エレベーター)であり、鉄道・軌道路線ではない。 スロープカーは嘉穂製作所(福岡県飯塚市)製、全線単線で行き違い施設は無く、1両20人乗り2両編成...
13 KB (1,615 words) - 05:44, 31 January 2025
赤坂見附駅 (category ウィキデータにある座標)
2019年8月20日閲覧。 ^ 『赤坂見附駅・永田町駅間のバリアフリールートがより便利に! 〜2021年7月10日(土)首都圏の鉄道事業者では初となる斜行型エレベーターを供用開始〜』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2021年7月9日。オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブ。https://web...
41 KB (3,081 words) - 08:55, 29 January 2025
飛鳥山公園モノレール (category ウィキデータにある座標)
鳥山公園の北部に2億6千万円かけて設置した昇降設備で、2009年7月17日から運行を開始している。 他のスロープカーと同様に法律上はエレベーター扱い(斜行エレベーター)であり、鉄道・軌道路線ではない。 車両名はゆっくり上がる様子がエスカルゴ(カタツムリ)に似ている事から、飛鳥山公園と組み合わせて付けられた。...
4 KB (375 words) - 14:51, 31 January 2025
国営越後丘陵公園 (category ウィキデータにあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
大きな芝生スペース「緑の千畳敷」や、遊具エリアやふわふわドーム、芝ソリゲレンデ、水遊び広場などの遊具、「花と緑の館」「暖の館」などの休憩施設、斜行エレベーターのある展望台、バーベキューができる「野外炊飯広場」、音楽噴水があがる「越の池」などがある。また、チューリップやコスモス、アジサイ、雪割草、クリ...
14 KB (1,664 words) - 18:50, 10 April 2025
パノラマバーン・カイザー・マクシミリアン (category ウィキデータにある座標)
斜行エレベーターである。 エレベーターは、アルトシュタット (Altstadt) にあるフェストゥングスノイホフ (Festungsneuhof) から、約90メートルの高低差を乗り越えてクーフシュタイン要塞に繋がっている。 元々は、弾薬および銃の輸送用として、エレベーターが存在していた。...
4 KB (141 words) - 04:26, 13 May 2016
ときに停留場も改築され、上屋がトタン屋根から景観に配慮したシェルター式に改められている。 長崎電軌の調査によると1日の乗降客数は以下の通り。 1998年 - 3,059人 2015年 - 2,000人 グラバー園に通じる斜行エレベーター、グラバースカイロードが近い。周りには住宅も多い。...
7 KB (844 words) - 08:44, 5 March 2025