へびつかい座ロー星

へびつかい座ρ星
ρ Ophiuchi
星座 へびつかい座
見かけの等級 (mv) 4.57(A+B)[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  16h 25m 35.11766s[2]
赤緯 (Dec, δ) −23° 26′ 49.8150″[2]
へびつかい座ρ星の位置(丸印)
他のカタログでの名称
へびつかい座5番星, ADS 10049[2]
Template (ノート 解説) ■Project

へびつかい座ρ星(へびつかいざローせい、ρ Ophiuchi、ρ Oph)は、へびつかい座にある多重星である。その中心にある最も明るい恒星(系)は、4.6等星であり、肉眼でもみることができる[1]。中心となる系は、年周視差は6.83ミリ秒と測定され、それに基づけば、太陽系からの距離は478光年となる[3]。多重星の他の恒星で、年周視差が測定されているものは、それよりも近い恒星とみられる[4][5]

星系

[編集]
へびつかい座ρ分子雲領域(写真では下が北)。黄色い星雲中明るい恒星アンタレス、赤い星雲中の恒星がさそり座σ星、その間にある球状星団M4。へびつかい座ρ星は、中央右寄りの青い星雲中にある多重星

へびつかい座ρ星は、ワシントン重星カタログではAからFまで6つの恒星を含む六重星として収録されている。AからDまでの4つの恒星は、ウィリアム・ハーシェルが記録したのが最初とされる。D星のごく近傍にE星があることは、シャーバーン・バーナムによって発見された。最も新しく見付かったF星は、補償光学を用いることで、2000年に発見された[6][7]

中心の恒星は、へびつかい座ρ星Aへびつかい座ρ星Bと呼ばれる2つの恒星からなる二重星である。この系は、少なくとも2つの青色の準巨星または主系列星からできている[8]。A-B星系は、視覚的に分離可能な連星であり、天球上の離角は3.1秒なので、実際のA星とB星の間の距離は、450AU以上あるとみられる[6][3]。A星とB星は、およそ2,400年周期で公転している[9]

へびつかい座ρ星ABから2.5離れた位置にあるHD 147932は、へびつかい座ρ星Cと呼ばれる[8][6]。また、2.6分離れた位置にあるHD 147888は、へびつかい座ρ星Dと呼ばれる[8][6]。へびつかい座ρ星Cもまた重星で、5秒離れた位置にへびつかい座ρ星Fがある[7][6]。F星は、C星とは物理的に結び付いていない、背景の恒星とみられる[10]。へびつかい座ρ星Dから、僅か0.2秒の位置には8等星のへびつかい座ρ星Eがあり、D星とE星は連星で、その公転周期はおよそ680年と推定される[9]。C星とD星は、どちらもB型主系列星である[11]

へびつかい座ρ星 A / B
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 4.25 ± 0.79 [9]
離心率 (e) 0.675 ± 0.322[9]
公転周期 (P) 2,398 ± 326 [9]
Template (ノート 解説) ■Project
へびつかい座ρ星 D / E
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 1.01± 0.15 [9]
離心率 (e) 0.707 ± 0.112[9]
公転周期 (P) 675.5 ± 32.5 [9]
Template (ノート 解説) ■Project
指標 構成要素
A B C D E F
視等級 5.07[6] 5.74[6] 7.27[1] 6.81[6] 8.42[6] (J: 11.7[7]
スペクトル型 B2 IV[12] B2 V[12] B5 V[11] B5 V[11]
視線速度
(km/s)
-13.4[12] -13.2[12] -2.8[13] -3.8[13]
固有運動: 赤経
(ミリ秒/
-11.562[3] -9.338[4] -17.801[5]
固有運動: 赤緯
(ミリ秒/年)
-34.061[3] -21.943[4] -16.659[5]
年周視差
(ミリ秒)
6.8282[3] 7.4733[4] 10.8982[5]
半径
(R)
4.5[14] 3.0[15] 2.8[15]
質量
(M)
8.2[14] 3.78[10] 5.29[16] 2.97[16]
表面重力 log g
(cgs)
4.0[14] 4.30[11] 4.26[11] 4.20[11]
自転速度
(km/s)
206[14] 223[17] 153[17] 153[17]
光度
(L)
4,070[14] 6,300[11] 790[11] 790[11]
表面温度
(K)
22,000[14] 23,400[11] 17,800[11] 17,400[11]
色指数 B-V 0.232[1] 0.298[1] 0.305[1]
色指数 U-B -0.585[1] -0.358[1] -0.349[1]
年齢
(×106 年)
15.3[14]

分子雲

[編集]
へびつかい座ρ分子雲付近の星図

へびつかい座ρ星の周りには、大きな分子雲が広がっている。この分子雲は、へびつかい座ρ分子雲と呼ばれており、この分子雲の詳しい科学観測が始まった時、観測の基準としてへびつかい座ρ星が参照されたことによる[18][19]。へびつかい座ρ分子雲は、ガスでからできている星雲で、へびつかい座ρ星もまた、その分子雲の中に埋もれている。太陽系から特に近い星形成領域の一つであり、赤緯からして南北どちらの半球からでも観測できるので、全天でも特に観測が容易な星形成領域となっている[20]

へびつかい座ρ星は、その周囲にガスや塵が豊富にあるため、それによって恒星からの光が吸収・散乱され、恒星本来の明るさよりも暗くなってみえる。どの程度暗くなるかを表す指標となる星間減光(AV)は、へびつかい座ρ星系においては1.40等級から1.50等級と測定されている[11]。また、ガスや塵は、波長の短い光をより散乱しやすいので、大量のガスや塵の中を透過してきた光は、実際よりも赤く見える。この星間赤化の指標となる色指数(EB-V)は、へびつかい座ρ星系では概ね0.44から0.47である[11]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i Slawson, Robert W.; Hill, Robert J.; Landstreet, John D. (1992-09), “A homogeneous catalog of new UBV and H-beta photometry of B- and A-type stars in and around the Scorpius-Centaurus OB association”, Astrophysical Journal Supplement Series 82 (1): 117-144, Bibcode1992ApJS...82..117S, doi:10.1086/191711 
  2. ^ a b c rho Oph -- Double or multiple star”. SIMBAD. CDS. 2018年9月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e rho Oph B -- Star”. SIMBAD. CDS. 2018年9月27日閲覧。
  4. ^ a b c d rho Oph C -- Star”. SIMBAD. CDS. 2018年9月27日閲覧。
  5. ^ a b c d rho Oph D -- Double or multiple star”. SIMBAD. CDS. 2018年9月27日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i Mason, Brian D.; et al. (2018-09), “The Washington Visual Double Star Catalog”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds, Bibcode2018yCat....102026M 
  7. ^ a b c Kouwenhoven, M. B. N.; et al. (2005-01), “The primordial binary population. I. A near-infrared adaptive optics search for close visual companions to A star members of Scorpius OB2”, Astronomy & Astrophysics 430: 137-154, Bibcode2005A&A...430..137K, doi:10.1051/0004-6361:20048124 
  8. ^ a b c Cordiner, M. A.; et al. (2013-02), “Small-scale Structure of the Interstellar Medium toward ρ Oph Stars: Diffuse Band Observations”, Astrophysical Journal Letters 764 (1): L10, arXiv:1301.6167, Bibcode2013ApJ...764L..10C, doi:10.1088/2041-8205/764/1/L10 
  9. ^ a b c d e f g h Malkov, O. Yu.; et al. (2012-10), “Dynamical masses of a selected sample of orbital binaries”, Astronomy & Astrophysics 546: A69, Bibcode2012A&A...546A..69M, doi:10.1051/0004-6361/201219774 
  10. ^ a b Kouwenhoven, M. B. N.; Brown, A. G. A.; Kaper, L. (2007-03), “A brown dwarf desert for intermediate mass stars in Scorpius OB2?”, Astronomy & Astrophysics 464 (2): 581-599, Bibcode2007A&A...464..581K, doi:10.1051/0004-6361:20054396 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n de Geus, E. J.; de Zeeuw, P. T.; Lub, J. (1989-06), “Physical parameters of stars in the Scorpio-Centaurus OB association”, Astronomy & Astrophysics 216 (1-2): 44-61, Bibcode1989A&A...216...44D 
  12. ^ a b c d Levato, Hugo; et al. (1987-06), “Stellar multiplicity in the Scorpius-Centaurus association”, Astrophysical Journal Supplement Series 64: 487-503, Bibcode1987ApJS...64..487L, doi:10.1086/191204 
  13. ^ a b Jilinski, E.; et al. (2006-03), “Radial velocity measurements of B stars in the Scorpius-Centaurus association”, Astronomy & Astrophysics 448 (3): 1001-1006, Bibcode2006A&A...448.1001J, doi:10.1051/0004-6361:20041614 
  14. ^ a b c d e f g Pillitteri, I.; et al. (2018-02), “Detection of magnetic field in the B2 star ρ Ophiuchi A with ESO FORS2”, Astronomy & Astrophysics 610: L3, Bibcode2018A&A...610L...3P, doi:10.1051/0004-6361/201732078 
  15. ^ a b Pasinetti Fracassini, L. E.; et al. (2001-02), “Catalogue of Apparent Diameters and Absolute Radii of Stars (CADARS) - Third edition - Comments and statistics”, Astronomy & Astrophysics 367: 521-524, Bibcode2001A&A...367..521P, doi:10.1051/0004-6361:20000451 
  16. ^ a b Kouwenhoven, M. B. N.; et al. (2007-10), “The primordial binary population. II.. Recovering the binary population for intermediate mass stars in Scorpius OB2”, Astronomy & Astrophysics 474 (1): 77-104, Bibcode2007A&A...474...77K, doi:10.1051/0004-6361:20077719 
  17. ^ a b c Brown, A. G. A.; Verschueren, W. (1997-03), “High S/N Echelle spectroscopy in young stellar groups. II. Rotational velocities of early-type stars in SCO OB2”, Astronomy & Astrophysics 319: 811-838, Bibcode1997A&A...319..811B 
  18. ^ Heiles, Carl E. (1968-03), “Normal OH Emission and Interstellar Dust Clouds”, Astrophysical Journal 151: 919-934, Bibcode1968ApJ...151..919H, doi:10.1086/149493 
  19. ^ Penzias, A. A.; et al. (1972-05), “Carbon Monoxide Observations of Dense Interstellar Clouds”, Astrophysical Journal 174: L43-L48, Bibcode1972ApJ...174L..43P, doi:10.1086/180945 
  20. ^ Wilking, B. A.; Gagné, M.; Allen, L. E. (2008-12), Star Formation in the ρ Ophiuchi Molecular Cloud, Handbook of Star Forming Regions, 2, Astronomical Society of the Pacific, pp. 351-380, arXiv:0811.0005, Bibcode2008hsf2.book..351W 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 星図 16h 25m 35.11766s, −23° 26′ 49.8150″