オイディプス王

オイディプス王
Oἰδίπoυς τύραννoς
ムネ=シュリ演じるオイディプス王
ムネ=シュリ演じるオイディプス王
作者 ソポクレス
古代ギリシア
言語 古代ギリシア語
ジャンル ギリシア悲劇
発表年 紀元前427年ごろ
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

オイディプス王』(またはオイディプース王; -おう、古希: Oἰδίπoυς τύραννoς古代ギリシア語ラテン翻字: Oidípous túrannosラテン語: Oedipus Tyrannus)は、古代ギリシア三大悲劇詩人の一人であるソポクレスが、紀元前427年ごろに書いた戯曲テーバイの王オイディプスの物語を題材とする。ギリシア悲劇の最高傑作であるのみならず、古代文学史における最も著名な作品であり、後世に多方面にわたって絶大な影響をもたらした。

ソポクレスにはテーバイ王家に材をとった作品が他に2つ現存している。すなわちオイディプスの娘が登場する『アンティゴネー』と最晩年の作品である『コロノスのオイディプス』である。これらを総称してテーバイ三部作というが、これらは本来の意味での三部作ではなく、別々の機会に書かれたと現在の研究では一般に考えられている。

概要

[編集]

テーバイの王オイディプスは国に災いをもたらした先王殺害犯を追及するが、それが実は自分であり、しかも産みの母と交わって子を儲けていたことを知るに至って自ら目を潰し、王位を退くまでを描く。演劇手法、インパクト共に、ソポクレスの最高傑作であり、アリストテレスの『詩学』をはじめ古くからさまざまな演劇論で悲劇の傑作として評価されており[1]、「最初の探偵小説」と評されることもある[2]

男子が父親を殺し、母親と性的関係を持つというオイディプス王の悲劇は、フロイトが提唱した「エディプスコンプレックス」の語源にもなった。

オイディプスとスフィンクス

本作の初演時の題名は単に『オイディプス』で、「王」は後に別作『コロノスのオイディプス』と区別するために付けられたか、あるいは本作がギリシア悲劇の最高傑作だという評価から特に付けられたする説が多くの研究者によって支持されている。

しかし本作が初演されたディオニューシア祭では優勝を逃し2位に終わっている。その理由としては、『オイディプス』は4部作の一部として上演されたが全体としてのまとまりを欠いた、あるいは何らかの理由で台本に相応しい上演ができなかったなどの説が古来提唱されているが、このとき上演された他の作品はことごとく散逸しているので推測に留まる。

設定

[編集]

主な登場人物

[編集]

地名

[編集]

劇の始まるまでの物語

[編集]

劇はオイディプースに関する伝説の一場面のみを取り上げたものである。ここにそれに至る経緯を記す。

テーバイの王ラーイオスは産まれた男子を殺させようとした。またラーイオスの妻イオカステーは夫に命じられ、子のくるぶしに自分のブローチを刺した。これらの行動は、「お前の子がお前を殺し、お前の妻との間に子をなす」との神託があったためである。しかし預けられた者は子を殺さず、山に捨てる。その子は隣国のコリントス王夫妻に拾われ、息子として育てられた。

子はオイディプースと名付けられ、立派に成長したが、周囲から「王の実子ではない」という噂を聞き、神に伺いを立てる。その結果得られたのは、ラーイオスに与えられたものと同じ神託であった。彼はこの神託が自分とコリントス王の事を指しているのだと誤解し、父であるはずの王を殺さぬ為、国を離れることにした。

その頃テーバイでは近隣にスピンクスという怪物が出現、これに対処するため、ラーイオスは神託を得ようと周囲の者とデルポイに出かける。そこでオイディプースと行き会うが、行き違いから争いとなり、オイディプースは彼らの名も知らぬままに殺してしまう。

その後オイディプースはスピンクスと出会い、これを打ち倒す。テーバイでは王の死に混乱している折、摂政クレオーンが国を守っていたが、怪物を倒した若者に喜び、先王のあとを彼に継がせ、ラーイオスの妻イオカステーを彼にめあわせた。二人の間には男女それぞれ二人ずつが生まれた。本編はその王座にあったオイディプースが自分の出自を知って破滅する物語である。

物語

[編集]

テーバイは、スピンクスを退治たオイディプースが王座についたものの、今は不作と疫病が続いていた[3]。オイディプースはその厄災を祓う方法をデルポイの神託に求め、王妃の弟クレオーンを使いに出す。戻って来たクレオーンの言うには、それは先王ラーイオスを殺害した者がこの地にまだいるためで、その者を捕らえ、追放し、穢れを浄化すればよいとのことであった。そこでオイディプースは、ラーイオス殺害者捕縛の布告を出す一方、クレオーンの薦めにより、高名な予言者、盲(めしい)のテイレシアースに、ラーイオスの殺害者が何者か尋ねてみる事にする。

招聘されたテイレシアースは、真実を知っていたものの、それをオイディプースに伝えるのは忍びないと明言を避ける。しかし、そのためにいらだったオイディプースに、その方は先王殺害の一味かとまでなじられたので怒りだし、厄災いの原因はあなただと告げてしまう。それを聞くとオイディプースは、クレオーンがテイレシアースと共謀して王座を狙うため嘘の予言を言わせているのだと激怒し、クレオーンを詰問する。潔癖を訴えるクレオーンとは言いあいになるが、そこに王妃イオカステーが現われ、仲裁に入る。

イオカステーは、オイディプースを安心させるため、オイディプースに、予言など当てにならないと言い、その例として先王ラーイオスと自分の間に産まれた子供を、キタイロンの谷に捨てて殺した話をする。ふたりが子供を作れば、その子は父を殺し、母と交わるとの神託を受けたためだった。ラーイオスはポーキスの三叉路で何者かに殺されたのだから、この予言は当たらなかったと王妃は語る。

しかしこの話を聞いたオイディプースはかえって不安に陥る。オイディプースは、過去ポーキスの三叉路で人を殺した事があるからであった。イオカステーは、ラーイオスが殺害された際に、ただひとり生き残ってそれを報告しに戻ってきた従者(羊飼い)を呼んで、真実を確かめる事を進言し、今はテーバイから遠く離れた田舎にいるその者が呼ばれることとなる。

やがて、オイディプースの故郷コリントスからの使者が訪れ、オイディプースの父、コリントス王ポリュボスが、病で死んだ為、オイディプスにコリントスへの帰国、その王座につくことを願い出る。オイディプースは、自分の父を殺し、母と交わるという予言を受けたためにコリントスへ帰らぬ決心をしていたので、父を殺すという予言は幸いにもはずれたものの、母と交わるとの予言はまだ生きているとして帰国をいやがる。それを聞いた使者はオイディプースに、コリントス王夫妻はあなたの実の父母ではない、あなたは私がかつてキタイロンの谷で、とある羊飼いにもらった赤子だから安心されたしと言う。これを聞いたイオカステーは嘆きながら王宮内へと去る。オイディプースは、それを自分が卑しい出だと分かっての嘆きだととり、捨て置く。

まもなく、件の従者がオイディプースのもとに連れて来られる。その従者を見るとコリントスの使者は喜び、オイディプースがコリントス王夫妻の子ではないまぎれもない証拠として、かつてキタイロンの谷にて赤子をくれたのはこの人だと言う。これを聞いて従者は恐慌状態となるが、王に真実を語れと懇願され、その赤子とは、先王ラーイオスに殺せと命じられたラーイオスとイオカステーの子であり、殺すのに忍びなかったためキタイロンでこのコリントス人に渡した、そしてのち、ラーイオス殺害の現場で、その下手人が何者か自分にはうすうすとわかったために、自分は遠い所へ隠棲していたのだと語る。

それを聞いたオイディプースは、わが身の運命を呪いながら王宮内へと去る。

やがて、イオカステーの縊死と、オイディプースがイオカステーのつけていたブローチで目を刺し、自ら盲(めしい)になったことの報がもたらされる。現れたオイディプースは、もし目が見えていたなら冥府を訪れたときどのような顔をして父と母を見ればよいのかと語り、先ほどのことをクレオーンに謝罪、テーバイのまつりごと、残された気の毒なわが子のことをクレオーンに託し、自分を追放してくれと頼む。

オペラ

[編集]

20世紀にストラヴィンスキーエネスクレオンカヴァッロヴォルフガング・リームがオペラの題材としており、そのうちストラヴィンスキーのオペラ=オラトリオ『エディプス王』が最も有名である。タネジのオペラ『グリーク』もオイディプス王を題材にしている。

映画

[編集]

1967年、イタリアの映画監督ピエル・パオロ・パゾリーニによって映画化された。原題はそのまま『オイディプス王』だが、日本では『アポロンの地獄』という無関係な邦題がつけられた。ただし、本作はオイディプスの物語に形を借りたパゾリーニ自身の物語である。

舞台

[編集]

1958年公演

[編集]

1958年6月2日 東京大学ギリシア悲劇研究会 第1回公演。於・ 日比谷野外大音楽堂。演出:中島貞夫、台本:中島貞夫・加村赳雄。

主な配役
  • オイディプース :加村赳雄
  • イオカステー:北川恭子
  • テイレシアース:西井一志
  • クレオーン:村木良彦
  • 司祭:渡辺蔚
  • 羊飼い:土屋良介
  • 使者:古山桂治
  • 第二の使者:石井一
  • コロスの長:白井淳一

詳細は「古代ギリシア 遥かな呼び声にひかれて・東京大学ギリシア悲劇研究会の活動」毛利三彌・細井敦子編(論創社)を参照

蜷川幸雄・演出、市川染五郎(6代目)主演

[編集]

1976年5月 於・日生劇場  東宝公演、ソフォクレス作、ホーフマンスタール脚本、高橋睦郎修二、小塩節・前野光弘訳、、朝倉摂装置、井上堯之音楽

配役

  • オイディプス王 = 市川染五郎(6代目)
  • イオカステ = 小川真由美
  • クレオン = 中尾彬
  • テイレシアス = 菅野忠彦
  • 神官 = 天本英世
  • コリントスからの使者 = 塩島昭彦
  • 羊飼 = 西村晃
  • 長老 = 内山恵司
  • 従者 = 青山達也
  • 少年バレー = 高木洋一
  • 少年独唱 = 長谷部徹
  • アンティゴネイスメス = 稲葉靖子
  • コロス(合唱隊) = 永利武人

福田恆存訳・演出

[編集]

1983年10月・11月 現代演劇協会附属劇団昴公演。訳・演出:福田恆存[4]

蜷川幸雄・演出、野村萬斎・主演

[編集]

2002、2004年(海外公演)。演出:蜷川幸雄[5]

主な配役

平幹二朗主演

[編集]

2004年。演出:平幹二朗

主な配役

宝塚版

[編集]

2015年8月に宝塚バウホールの専科公演で開催。脚色・演出:小柳奈穂子

主な配役

中村橋之助主演

[編集]

2018年12月、『オイディプスREXXX』としてKAAT神奈川芸術劇場 大スタジオで上演。演出:杉原邦生KUNIO)。

主な配役[6]

市川海老蔵主演

[編集]

2019年10月にBunkamuraシアターコクーンで開催。翻案・演出:マシュー・ダンスター

主な配役[7]

三浦涼介主演

[編集]

2023年7月にパルテノン多摩 大ホール、同年8月に兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールにて上演。パルテノン多摩リニューアルオープン1周年記念上演。翻訳:河合祥一郎、演出:石丸さち子

主な配役[8]

日本語訳 ほか

[編集]
全作品・訳を収めた文献はソフォクレスを参照。
  • 『オイディプス王』 藤沢令夫訳、岩波書店岩波文庫〉、1967年、改版2004年、ISBN 4003210522、ワイド版2009年
    • 元版『オイディプス王』〈ギリシア劇集〉新潮社、1963年
  • 『オイディプース王ほか ソポクレースI』 岡道男訳 〈ギリシア悲劇全集 3〉岩波書店、1990年
  • 『オイディプス王』 高津春繁 訳 〈ギリシア悲劇Ⅱ ソポクレス〉筑摩書房ちくま文庫〉、1986年
    • 『オイディプス王』「世界古典文学全集8 アイスキュロス ソポクレス」筑摩書房、1964年。元版
    • 『オイディプス王』 高津春繁 訳〈ギリシア悲劇全集 第2巻〉人文書院、1960年 - 以下は別版
    • 『オイディプス王』 高津春繁 訳〈世界文學大系 第2巻 ギリシア・ローマ古典劇集〉筑摩書房、1959年
    • 『オイディプス王』 高津春繁 訳〈筑摩世界文学大系 第4巻 ギリシア・ローマ劇集〉筑摩書房、1972年。新版
  • 『オイヂプウス』 村松正俊訳 〈古典劇大系 第一巻・希臘編1〉近代社、1925年
    • 『オイヂプース王』 村松正俊 訳 〈世界戯曲全集 第一巻・希臘編〉近代社、1927年。別版
  • 『オイディプース王』 田中秀央内山敬二郎共訳 〈ソポクレース希臘悲壯劇〉理想社、1943年
  • 『オイディプース王』 内山敬二郎 訳 〈ギリシャ悲劇全集2〉鼎出版会、1978年。改訳
  • 『オイディプス王・アンティゴネ福田恆存訳、新潮社新潮文庫〉、1984年、改版2014年、ISBN 4102209018
    • 英訳本からの訳本。文藝春秋〈福田恆存翻訳全集 第8巻〉に再録
  • 『オイディプス王』 高橋睦郎訳、小沢書店、1986年 - 上演台本(蜷川幸雄演出。表記は修辞)
  • 『オイディプス王』 山形治江訳、劇書房、2004年、ISBN 4875746040 - 現代ギリシャ語訳からの重訳、蜷川演出の新版
  • 『オイディプス王』 井上優訳 〈ベスト・プレイズ 西洋古典劇集〉白鳳社、2000年、相田書房、2007年 - 英訳からの重訳
  • 『オイディプス王』 北野雅弘訳 〈新訂 ベスト・プレイズ 西洋古典戯曲12選〉論創社、2011年
  • 『オイディプス王』 河合祥一郎訳、光文社古典新訳文庫、2017年 - 英訳本からの訳本

作品論

[編集]

翻案

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ , pp. 81–82.
  2. ^ 逸身, p. 319.
  3. ^ ソポクレス 著、河合祥一郎 訳『オイディプス王』光文社、東京〈光文社古典新訳文庫〉、2017年9月、11頁。ISBN 978-4-334-75360-3 
  4. ^ 『オイディプス王』 昴No.29 – 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. onceuponatimedarts.com. 2021年7月27日閲覧。
  5. ^ 蜷川の監修で、2004年アテネでの上演記録『オイディプス王写真集』(細野晋司撮影、角川書店、2005年)がある
  6. ^ 中村橋之助、南果歩、宮崎吐夢が現代版ギリシャ悲劇を熱演~舞台『オイディプス REXXX』フォトコールをレポート”. SPICE. 株式会社イープラス (2018年12月11日). 2021年5月19日閲覧。
  7. ^ “市川海老蔵×黒木瞳×森山未來『オイディプス』が開幕~世界と人間の歪みを古典の名作を介して突きつける舞台”. SPICE. (2019年10月8日). https://spice.eplus.jp/articles/256889 2024年3月26日閲覧。 
  8. ^ “三浦涼介、主演作「オイディプス王」開幕に「愛を返していきたい」新木宏典とは猫トーク”. ステージナタリー. (2023年7月8日). https://natalie.mu/stage/news/531858 2024年3月26日閲覧。 
  9. ^ 旧訳版は『壊れ甕』 岩波文庫、1941年

参考文献

[編集]

関連作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「甕壊し」の真相暴露の筋立てのモデルが「オイディプス王」と考えられている(みすずp.179参照)。
  2. ^ 2001年の俳優座による公演臺本の改訂版。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]