ガゴメコンブ

コンブ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
: 不等毛植物門 Heterokontophyta
: 褐藻綱 Phaeophyceae
: コンブ目 Laminariales
: コンブ科 Laminariaceae
: ガゴメ/ガゴメコンブ属(暫定)[1][3] Kjellmaniella
: ガゴメコンブ
学名
Kjellmaniella crassifolia Miyabe
シノニム

Saccharina sculpera Lane, Mayes, Druehl et Saynders[6]
*Saccharina crassifoliaは既存の後続同名重複より無効[1]

和名
ガゴメコンブ

ガゴメ[1]ガゴメコンブ[8]籠目昆布学名:廃・Saccharina sculpera[6]、現・Kjellmaniella crassifolia[11][12][13])は、コンブ科ガゴメ属の褐藻の1種。

潮下帯[14][15]というより、マコンブの生息帯の、より深場にいる海藻[16]、岩場に固定する付着器英語版に茎と葉がつく[17]、葉は分かれない[17]大型褐藻類(コンブ類・ケルプ類)の典型的な形態である。葉全体に雲紋状の凹凸模様があるのが特徴で[2][18]、その外見が籠目に似ていることから名付けられた[19]。俗にガメと呼ばれる[19]カゴメノリ属英語版とは別。

フコイダンを多く含むことでも知られ[20][1]、他の藻類と比較してもフコイダンの種類が多角的で、健康補助食品サプリメント)、化粧品、加工食料品に利用される[21](より具体例は § 利用参照)。

分布

[編集]

日本近海では北海道南部から下北半島(青森県)北側の沿岸に分布する。さらに樺太南部、間宮海峡付近及び朝鮮半島東海岸北部にも分布する[22]

利用

[編集]

食用になる。北海道函館市では、「がごめ飯」の名称で産官学共同で商品化し、新たな名産品として提供されている[23](刻みのガゴメの米飯に海産物を載せた品[24])。加工品では、とろろ昆布やおぼろ昆布、松前漬け塩昆布などの原料になっている[19][24]。サプリメント商品も出ている[25]

韓国においても採集や食料利用はあるとされる[14]

函館ではコロナ禍のさなか、がごめ昆布飴が無償配布され、ゆるキャラの「ガゴメマン」(北大・安井肇が考案[24])も配布にくわわった[26]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 山田信夫『海藻フコイダンの科学』成山堂書店、2006年、31, 50, 75頁。ISBN 9784425882816https://books.google.com/books?id=qwVXve8JPMoC&pg=PA50 
  2. ^ a b 川嶋昭二日本産コンブ類の分類と分布(90)コンブ科 : スジメ属(2)スジメ(2)」『海洋と生物』第27巻第2号、東京 : 生物研究社、2005年4月、170, 177 1、ISSN 02854376国立国会図書館書誌ID:7345457 
  3. ^ 以前は「トロロコンブ属」とも[2]されたが、2019論文でKjellmaniella属はガゴメ種の単型となったので廃。
  4. ^ 吉田忠生; 吉永一男「日本産海藻目録」『藻類』第58巻、82頁、10 July 2010http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-58-02-069.pdf 
  5. ^ 吉田忠生; 吉永一男「日本産海藻目録」『藻類』第63巻、144頁、10 November 2015http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-63-03-129.pdf 
  6. ^ a b 吉田;吉永編『日本産海藻目録』、2010年[4]、2015年改訂版[5]
  7. ^ 四ツ倉典滋「日本産寒海性コンブ科植物の学名について」『藻類』第55巻、第3号、171頁、2007年11月10日。NAID 10019792820http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-55-03-167.pdf 
  8. ^ 2007年、四ツ倉が新和名として提唱[7]した。
  9. ^ Starko, Samuel; Soto Gomez, Marybel; Darby, Hayley; Demes, Kyle W.; Kawai, Hiroshi; Yotsukura, Norishige; Lindstrom, Sandra C.; Keeling, Patrick J. et al. (July 2019). “A comprehensive kelp phylogeny sheds light on the evolution of an ecosystem”. Molecular Phylogenetics and Evolution 136: 148. doi:10.1016/j.ympev.2019.04.012. https://www3.botany.ubc.ca/martone/Starko%20Martone%202019%20Kelp%20phylogeny.pdf. 
  10. ^ 鈴木雅大 (2020年6月6日). “ガゴメコンブ/ガゴメ Kjellmaniella crassifolia”. 2024年1月22日閲覧。
  11. ^ 2019年の分子遺伝学調査でSaccharina sculperaの分類は廃され、Kjellmaniella 属の単型 (分類学)Kjellmaniella crassifoliaとして差し戻されている[9][10]
  12. ^ M.D. Guiry, G.M. Guiry (9 July 2019). Guiry MD, Guiry GM (eds.). "Kjellmaniella crassifolia Miyabe, 1902". AlgaeBase. National University of Ireland, Galway. World Register of Marine Species. 2024年1月28日閲覧
  13. ^ Guiry, M.D. (2014年). “Kjellmaniella crassifolia”. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. 28 January 2024閲覧。
  14. ^ a b Oh, Yoon Sik; Lee, In Kyu; Boo, Sung Min (1990). “An Annotated Account of Korean Economic Seaweeds for Food, Medical and Industrial Uses”. The Korean Journal of Phycology 5 (1): 61. https://www.e-algae.org/upload/pdf/algae-1990-5-1-57.pdf. , 食料 "foodstuff" に関しては以下引用: Kang, J. W. (1968) Illustrated encyclopedia of fauna and flora of Korea, Vol. 8, Marine Algae. Seoul: Ministry of Education
  15. ^ Kanda, Tiyoiti (1938-03-30). “On the Gametophytes of Some Japanese Species of Laminariales II”. 北海道大學理學部海藻研究所歐文報告 2 (1): 100–104. hdl:2115/48061. https://hdl.handle.net/2115/48061. 
  16. ^ Tokuda, Hiroshi; Kawashima, Shoji; Ohno, Masao; Ogawa, Hisao (1994). Seaweeds of Japan; A Photographic Guide. translated by Tokuda, H.. Midori shobo. p. 73. ISBN 9784895314473. https://books.google.com/books?id=wSMYAQAAIAAJ&q=%22Kjellmaniella+crassifolia%22 
  17. ^ a b Pereira, Leonel (2020). “8 Colloid Producing Seaweeds: Agrophytes, Carrageenophytes and Alginophytes Biodiversity”. In Kim, Se-Kwon. Encyclopedia of Marine Biotechnology. John Wiley & Sons. p. 280. ISBN 9781119143796. https://books.google.com/books?id=xIT1DwAAQBAJ&pg=PA280 
  18. ^ 谷 et al. (2015), p. 235.
  19. ^ a b c 大石圭一; 原田武夫 著「日本海における昆布輸送路成立の歴史的考察」、柚木学 編『日本海水上交通史』 続、文献出版〈日本水上交通史論集 2〉、1987年、23頁https://books.google.com/books?id=xTA6AAAAMAAJ&q=ガゴメ。「籠(カゴ)の目状の模様のあるトロロコンプ属のガゴメは、市場でガモと称され、独特の強い粘りがあるので、とろろ・おぼろ、松前漬けなどに加工されているが、最近は塩昆布の材料としても利用されている」 
  20. ^ 清水健志、加藤省伍、井上晶、八十川大輔「ミトコンドリアDNA分析による褐藻ガゴメ判別技術の開発」『北海道立工業技術センター研究報告』第10号、北海道立工業技術センター、2008年、1-5頁、ISSN 0917-1851NAID 120005208551 
  21. ^ 谷 et al. (2015), p. 235 、引き:
  22. ^ 川嶋昭二「Kjellmaniella crassifolia Miyabe (ガゴメ)」『藻類の生活史集成 第2巻 (褐藻・紅藻類)』 堀輝三 編、内田老鶴圃、1993年、初版、ISBN 4-7536-4058-2、p.122–123, NCID BN09634059
  23. ^ 渡島・産学官連携ウェブサイト”. 北海道庁渡島振興局. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月9日閲覧。
  24. ^ a b c 函館こだわりグルメ(とっておきの店見~つけた)」『るるぶ函館 大沼 五稜郭’19』Jtbパブリッシング、2018年、34頁。ISBN 9784533125294https://books.google.com/books?id=cjhLDwAAQBAJ&pg=PA34 、および「ひと味違う特産品が食べたい道南食材」同34頁
  25. ^ タカラバイオの「フコイダンカプセル」など。
  26. ^ 山崎大和「ガゴメでコロナに粘り勝とう! 連合があめ配布」『函館新聞digital』2020年3月21日。 
参照文献

外部リンク

[編集]