クロワッサン症候群
クロワッサン症候群(クロワッサンしょうこうぐん)とは、人生の選択肢としての結婚を拒絶したが、結婚適齢期・出産適齢期を越え、自らの生き方に自信喪失し、焦りと絶望を感じている中年女性の心理的葛藤の形容である。語源は、1988年に刊行された松原惇子の『クロワッサン症候群』。
背景
[編集]バブル経済期
[編集]1980年代、日本経済はバブル期を迎え、男女雇用機会均等法[1]が施行された。女性たちは「男性と同じ条件で働き、同等の賃金を得ることが法制度上では可能」[注釈 1]となった[2][3]。結婚生活、子育てというコストを払わない独身女性たちは、可処分時間と経済財を、ファッション、グルメ、海外旅行(留学)、結婚を前提としない恋愛などの、自由に振り分けられる多様な生き方の未来が展望された。そのような女性たちにとって、母親世代の生き方は、家庭に縛られ夫や子供、姑・舅に尽くすだけの従属的生活として否定的に捉えた。彼女たちは、そんな利他的な母親と同じ道を歩むという選択に強い抵抗を持ち、結婚そのものを拒否するという新しい生き方を模索するようになっていった[4]。
雑誌『クロワッサン』はそのような女性たちに"自由で前衛的なシングルライフ"という新しいライフスタイルを提案した。当時雑誌の社会的影響力が大きな時代背景のなかで、彼女たちにとってバイブルのようになった。実際は、自立したシングルライフを謳歌する女性はごく一部であったにもかかわらず、「クロワッサン」はこの新しいライフスタイルを"女性の誰もが実現できる"と持て囃した[5]。
バブル経済崩壊後
[編集]しかし、バブル崩壊後の経済の低迷は、日本の国際競争力を大きく低下させ、雇用環境を大きく変質させた。女性の本来は自由な生き方を可能とするはずであった売り手市場の雇用条件(とりわけ派遣雇用)は、賃金の低迷と雇用の不安定化をもたらした[6]。それに年金制度の信頼が揺らいだことが不安に拍車をかけ、単独世帯で永続的に高収入の生活を続けていくことの見通しが立たなくなっていった。
この結果として、海外留学などを可能とした転職の狭間の猶予期間は、(専門職以外の)女性にとってキャリアアップではなく雇用不安と次回の雇用条件の悪化をもたらす契機にしかならなくなった[7]。政府の施策も「子ども手当」に代表されるように、将来の労働力の再生産の担い手となりうる、家庭を持って子育てをする女性たちを支援する方向に転換していった[8]。
雑誌『クロワッサン』が提案する新しい女性の生き方
[編集]同誌には犬養智子、桐島洋子、澤地久枝、加藤登紀子、吉行和子、向田邦子らの新鋭の文化人が自身のライフスタイルを紹介する記事を書いた[9]。
とりわけ自ら外国人の恋人との間に3人の子をもうけながら、彼に経済的に依存せずシングルマザーを実践した桐島洋子の生き方は女性たちの憧れの的となった。彼女たちにとって桐島は自分たちにシングルという新しい女性の新しい生き方を自信を持って示す伝道者であり、桐島の生き様は自身の選択の正しさを確信させるものであった。
しかしながら桐島洋子は子育ての後、突如、年下の資産家の男性との結婚という選択を行った。多くの読者にとってはそれは予想もつかない展開であり、裏切りとも映った。
だがメディアを通して提案される彼女たちの生き様は、彼女らの生活を1つのストーリーに沿って再構成し、それに従って現実から一部を切り取ったものに過ぎなかった。その事実に気が付いた段階では、同誌の愛読者たちの多くは結婚、出産適齢期を過ぎており、同世代の男性が結婚を忌避しない年下の年齢層の女性と結婚するのを尻目に、彼女たちにはもはやなす術はなかった[10]。
群ようこは自著のエッセイの中で、 このような女性の状況について、「展望台の2階に上がったら、始めはすごく眺めも良くて気持ちが良かったけど、 気が付いたら、誰もいなくなっていて、あわてて降りようとしたら、 階段もなくなっていた」と喩えている。
雑誌『クロワッサン』の編集方針の転換
[編集]そんな女性達に追い討ちをかけたのは雑誌『クロワッサン』の編集方針の転換である。同誌はやがて想定読者層を、在職の独身の女性から在職のヤングミセスにシフトしていった。
特集として、仕事と結婚生活を両立させ、出産そして夫の協力を得て子育てをおしゃれに仕事と同時進行させる女性たちを取り上げるようになった。そこには自分たちが想定したような生活臭のする、おさんどんと子育てに振り回されるダサい主婦といったイメージは片鱗も嗅ぎ取ることは出来なかった。
読者たちにとって雑誌『クロワッサン』はシングルという新しいライフスタイルのモデルを生涯に渡って提示し、将来ライフステージの各段階で、同世代の専業主婦から羨望されるおしゃれな生き方を提示し続けてくれるはずだった。かつて20 - 30歳代のとき、母親達が口うるさく勧めるお見合い話を拒絶することが出来たのも、同じ生き方をしている同世代の女性たちが存在し、彼女らもまた『クロワッサン』の信奉者であり同志であるという確信であった。しかしながらその確信が全て崩れたとき女性たちは言いようのない失望、虚脱感、孤独感、そしてぶつける対象を見出せない怒りを感じることになった[11][12]。
テレビドラマ
[編集]松原惇子の書籍を原作とするテレビドラマ『クロワッサン症候群』が、1989年9月4日から9月7日までTBS「ドラマ23」枠で放送された。
キャスト
[編集]ほか[13]
スタッフ
[編集]- 脚本:小林政広
- 演出:坂崎彰
([14])
TBS系列 ドラマ23 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
クロワッサン症候群 |
研究書
[編集]- 松原惇子1988『クロワッサン症候群』 ISBN 978-4163427201 (文藝春秋)
- 松原惇子1998『クロワッサン症候群その後』 ISBN 978-4163545608 (文藝春秋)
- Hirota Aki 2000 Image-Makers and Victims : The Croissant Syndrome and Yellow Cabs U.S.-Japan women's journal. U.S.-Japan women's journal. English supplement : a journal for the international exchange of gender studies 19, 83-121, 2000-12
- 松尾健治2005「アナリストの目 団塊の退職金が50〜100兆円!金融・証券業界も、団塊の世代も、自分でものを考え、「クロワッサン症候群」の二の舞を避けるべき」『投資信託事情』 48(8), 7-9,
- 小浜逸郎 2007 『結婚という決意』 (PHP研究所)
- 谷村志穂 1990 『結婚しないかもしれない症候群』 (主婦の友社)
関連項目
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 当時の実情としては、女性の一般職以外の求人は非常に狭き門であり、厚生省の賃金構造基本統計調査において、平成元年度の民間企業女性管理職の割合は、係長級でさえ4.6%に過ぎなかった。“【女性のキャリア】女性管理職の6~7割が子どもを持たない〜「キャリア」と「出産・育児」の両立の難しさ〜”. ワンキャリア (2016年7月16日). 2023年4月22日閲覧。
出典
[編集]- ^ 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」法令番号 昭和47年7月1日法律第113号
- ^ 参考になる資料:労働運動総合研究所編1991『フレキシビリティー今日の派遣労働者 』新日本出版社.
- ^ 参考になる資料:大羽綾子,井上繁子編2006『女性が働くとき : 保護と平等と』日本図書センター.
- ^ 参考になる資料:松原惇子1988:16-41「女の時代到来」
- ^ 長谷川洋子 (2019年5月6日). “「クロワッサン症候群」30年 著者は女性に言いたい 聞き手・長谷川陽子”. 朝日新聞デジタル 2023年4月22日閲覧。
- ^ 参考となる資料:佐藤博樹,小泉静子 2007 『不安定雇用という虚像 : パート・フリーター・派遣の実像』勁草書房
- ^ 参考となる資料:岡田政子,沖藤典子,萩原康子2006『専門職の女性たち : 現状とその意識』東京 : 日本図書センター
- ^ 参考となる資料:白井千晶,岡野晶子編著2009『子育て支援制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察』新泉社
- ^ 参考になる資料:松原惇子1988:42-61「クロワッサン御用達文化人」
- ^ 参考になる資料:松原惇子1988:62-84「拝啓 桐島洋子様」
- ^ 参考になる資料:松原惇子1988:225-232「クロワッサンは変わった」
- ^ 参考になる資料:松原惇子1988:214-224「自由が生んだ陥し穴」
- ^ 週刊TVガイド 1989年9月8日号 p.52
- ^ クロワッサン症候群 - ドラマ詳細データ テレビドラマデータベース 2015年12月2日閲覧。