ケント・ピットマン

ケント・ピットマン
生誕 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
市民権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 計算機科学プログラミング
研究機関 Harlequin英語版、HyperMeta Inc.
出身校 マサチューセッツ工科大学 (MIT)
主な業績 LISPScheme、HyperMeta Inc.
公式サイト
www.nhplace.com
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ケント・ピットマン: Kent M. PitmanKMP)は、プログラミング言語 LISPScheme に基づくシステムの設計、実装、使用に長年携わってきたプログラマである[1]。2010年から、HyperMeta Inc. の社長を務めている。

ピットマンは、Common Lisp のエラーおよび条件システムを設計したアドホックグループ(X3J13英語版 の一部)の議長を務め、最終的に採用された提案文書の著者でもある[2]。また、LISP プログラミングとコンピュータプログラミング全般に関する多くの論文も執筆している。

高校時代に、当時人気だった擬似人工知能(AI)ゲーム『guess the animal』の出力を目にし、そのプログラムを BASIC で実装することを検討したが、マサチューセッツ工科大学(MIT)に入学した際に、Maclisp を含む LISP のいくつかの方言で実装した[3]

彼は、Common Lisp を標準化し、プログラミング言語の設計に貢献した米国国家規格協会(ANSI)の小委員会 X3J13英語版 の技術貢献者であった。彼は、ANSI Common Lisp となった文書、Common Lisp HyperSpec英語版(標準のハイパーテキスト変換)[4]、および国際標準化機構(ISO)ISLISP英語版 となった文書を作成した。彼は、Usenet ニュースグループ comp.lang.lisp によく参加しており[5]、そこで LISP とコンピュータプログラミングに関する議論、および LISP の進化と Common Lisp の標準化に関する議論に参加している。そこでのいくつかの投稿で、彼は LISP と Scheme のオープンソース実装を含むオープンソースソフトウェアについて、単にFOSSであるというだけで自動的に良いとみなすのではなく、その本質的なメリットに基づいて個別に判断されるべきであるという意見を表明している。

脚注

[編集]
  1. ^ KMP’s Animal Game”. 2025年3月14日閲覧。
  2. ^ Pitman, Kent M. (1995年10月24日). “Common Lisp: the Language, 2nd Edition: Chapter 29: Conditions”. CMU Artificial Intelligence Repository. Carnegie Mellon University. 2019年1月4日閲覧。
  3. ^ KMP’s Animal Game: Frequently Asked Questions (FAQ)”. MACLISP.info. 2019年1月4日閲覧。
  4. ^ Common Lisp HyperSpec”. 2002年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。
  5. ^ Kent Pitman related posts, list”. Google Groups. 2019年1月4日閲覧。

外部リンク

[編集]