コアロープメモリ

アポロ計画でのコアロープメモリの評価サンプル
AGCのコアロープメモリ

コアロープメモリ: Core rope memory)は、コンピュータROMの一種である。 マサチューセッツ工科大学で設計され、レイセオンが製造し、NASAの初期の火星探査機やアポロ誘導コンピュータ (AGC) で使われた。

当時RAMとして使われていた磁気コアメモリとは対照的に、コアロープメモリ内のフェライトコアは単に変圧器として使われている。あるコアを通るアドレス線に信号が流れると、同じコアを通るデータ線に信号が生じ、二進数の1として解釈され、そのコアを迂回するデータ線には信号が生じず、これは二進数の0と解釈される[1]。AGCでは、ひとつのコアを最大64本の導線が通ることができ、小さな空間で多くのデータを格納できるようになっていた。

記憶密度は16ビットワードを単位として、1,301,800ワード/m3である。比較すると磁気コアメモリは 72,320/m3 だった。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  1. ^ Kuttner, P. (1963), The rope memory, a permanent storage device, Proceedings of the November 12-14, 1963, fall joint computer conference on XX - AFIPS '63 (Fall), p. 45, doi:10.1145/1463822.1463829 

外部リンク

[編集]