コゴメミズ
コゴメミズ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コゴメミズ(沖縄本島) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Pilea microphylla (L.) Liebm. (1851)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
コゴメミズ |
コゴメミズ (学名: Pilea microphylla) は、イラクサ科の植物でごく小さな多肉質の草。日本では帰化植物で、沖縄ではごく普通に見られる。
特徴
[編集]小柄な一年草または越年草[2][3]。多汁質の植物で、枝先は横に広がる[2]。茎は直立、または斜めに立ち、高さ5 - 20センチメートル (cm) 程度になる[2]。茎は無毛でやや多肉質、緑色か紫を帯び、根際から上部までよく枝分かれして[2]、稜がある。
葉は対生で茎に2列をなしてつく[2]。葉は大きさに差がある。大きい葉はやや楕円形で、長さ5 - 20ミリメートル (mm) 、幅4 mm[2]、葉身より短い葉柄がある。これに対生する葉は長楕円形からへら形でやや小さい。いずれも葉身は緑色で、全縁、無毛である[2]。葉の表では、中肋に垂直な長さ0.3 mmほどの白いウジ虫状の隆起した結晶線があって、結晶線の間には鐘状体が点在する[2]。小さい葉は上記の葉の半分の大きさしかなく、節の部分に出る短枝に束になって生じる。ただし葉の大きさや葉の厚み、草質などには変異が多い。
花期は5 - 8月[2]。雄花と雌花の区別があり、雌雄同株、あるいは異株。どちらの性の花もごく小さく、葉腋から出た短枝に数個ずつ束になって生じる[2]。花柄は無柄か、ほとんど柄がない[2]。花色は緑か紅色を帯びた緑で径1 mm。花被片は4個で、長さは1 mmに満たない[2]。雌花では花被片は卵形で先端が尖る[2]。痩果は卵形で2稜があり、扁平で長さ0.5 mm、花被片より長くて結晶線がある[2]。
分布と生育環境
[編集]原産地は南アメリカであるが[2]、現在では世界の熱帯域に広く帰化している。沖縄には第2次世界大戦の後に帰化した[2]。初島(1975)では鹿児島市から報告があることを記している[4]。本州での記録は1991年に東京都で、また1998年には神奈川県でも報告が出た[2]。
一年草だが沖縄では通年に渡って見られる。低地の敷石や石垣の間のほか[2]、湿った岩やコンクリートの隙間などによく出現する[5]。
- 集団を成して生えている
- 岩の隙間から伸び出している(ハワイ)
- 道路脇の群落(同)
近縁種など
[編集]日本にはミズ属の植物が本種以外に8種ほどあるが、大部分が葉の形がずっと大きくて普通に木の葉形で鋸歯がある。鋸歯のない小さな葉を持つものとしてはコケミズ P. peploides がある。ただしこの種は葉が卵円形で葉柄が葉身と同じくらいの長さで、茎は横に広がらないなど、外見的にはかなり異なる[6]。
利害
[編集]雑草ではあるが、何しろ小型なので沖縄でも特に大きな迷惑にはなっていない。
出典
[編集]- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pilea microphylla (L.) Liebm. コゴメミズ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 清水建美 編 2003, p. 43.
- ^ 以下、主として初島(1975),p.232
- ^ 初島(1975),p.232
- ^ 清水(2008)p.10
- ^ 佐竹他(82),p.5
参考文献
[編集]- 清水建美 編『日本の帰化植物』平凡社、2003年3月25日。ISBN 4-582-53508-9。
- 初島住彦 『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本II 離弁花類』,(1982),平凡社
- 清水矩宏他、『日本帰化植物写真図鑑』(改訂第5刷)、(2008)、全国農村教育協会