コンポラ写真

コンポラ写真(コンポラしゃしん)とは、日本において、1970年前後に強まった写真の一傾向。アンリ・カルティエ=ブレッソン木村伊兵衛によるスナップ写真へのアンチテーゼとして登場したと解釈されている[1]

経緯

[編集]

1966年12月、アメリカのジョージ・イーストマンハウスで、「Contemporary Photographers, Toward A Social Landscape(コンテンポラリー・フォトグラファーズ 社会的風景に向かって)」という写真展が開催され、ブルース・デヴィトソンリー・フリードランダーゲイリー・ウィノグランドデュアン・マイケルスなどが取り上げられた。また、1967年ニューヨーク近代美術館で行われた「New Document」展でもフリードランダー、ウィノグランド、ダイアン・アーバスなどが取り上げられた。

一般には、彼らの影響を受けた写真が「コンポラ写真」と呼ばれている。特に山岸章二が編集長を務めた「カメラ毎日」はコンポラ写真の中心的な舞台となった。

一方、「コンテンポラリー・フォトグラファーズ」展のカタログが日本に輸入された1968年以前に、既に「コンポラ写真」的な表現は日本でも生まれていたとの指摘もある[2]

特徴

[編集]

写真家の大辻清司は、雑誌「カメラ毎日」1968年6月号「シンポジウム 現代の写真」で近年の若い写真家に共通する傾向として、コンポラ写真について下記のように定義した。

  • カメラ本来の形である横位置が多い
  • 写真表現のテクニックの否定
  • 日常の何気ない被写体
  • 誇張や強調をしない
  • 標準、または広角レンズが多用される
  • 撮影者の心境を現した、被写体との距離感

この「シンポジウム 現代の写真」では石元泰博高梨豊佐藤弘子下津隆之牛腸茂雄などの写真が掲載され、コンポラ写真を代表する作家として紹介された。

論争

[編集]

アサヒカメラ」1969年4月号に掲載された「コンポラかリアリズムか 新しい写真表現の可能性をさぐる」と題された座談会では高梨豊、中平卓馬新倉孝雄嬉野京子がコンポラ写真擁護の論陣を張り、桑原史成らと論争を繰り広げた。

代表的な写真家

[編集]

代表的な写真集

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 飯沢耕太郎『写真的思考』河出書房新社、2009年124-125および132ページ
  2. ^ 飯沢耕太郎『写真的思考』河出書房新社、2009年、126ページ

関連項目

[編集]