コーシーの積分公式 (コーシーのせきぶんこうしき)は、コーシーの第2定理 、コーシーの積分表示 (英 : Cauchy's integral expression ) ともいわれ、オーギュスタン=ルイ・コーシー によって示された、ガウス平面 上のある領域 において正則な関数 の周回積分 についての定理である。
D を単連結 領域 、C を D 内にある長さ を持つ単純閉曲線 、f (z ) を D 上の正則関数 とする。C によって囲まれる領域の任意の 1 点 a において、以下の式が成立する。
f ( a ) = 1 2 π i ∮ C f ( z ) z − a d z . {\displaystyle f(a)={\frac {1}{2\pi i}}\oint _{C}{\frac {f(z)}{z-a}}dz.} また、この式を用いて f (z ) の n 階複素導関数 を与えることができる。a を z に置き換えて、積分変数を ζ で置き換えると
f ( z ) = 1 2 π i ∮ C f ( ζ ) ζ − z d ζ . {\displaystyle f(z)={\frac {1}{2\pi i}}\oint _{C}{\frac {f(\zeta )}{\zeta -z}}d\zeta .} この式の両辺について、差分商 f ( z + h ) − f ( z ) h {\displaystyle {\frac {f(z+h)-f(z)}{h}}} の極限をとることを繰り返すことで以下の式が示され、また正則な関数が複素変数の意味で無限回微分可能であることも示される。
f ( n ) ( z ) = n ! 2 π i ∮ C f ( ζ ) ( ζ − z ) n + 1 d ζ {\displaystyle f^{(n)}(z)={\frac {n!}{2\pi i}}\oint _{C}{\frac {f(\zeta )}{(\zeta -z)^{n+1}}}d\zeta \ } 関数 g ( z ) = z 2 z 2 + 2 z + 2 {\displaystyle g(z)={\frac {z^{2}}{z^{2}+2z+2}}} の実数部と特異点。また説明にある積分経路が描かれている。 具体的な例として関数は
g ( z ) = z 2 z 2 + 2 z + 2 {\displaystyle g(z)={\frac {z^{2}}{z^{2}+2z+2}}} と経路C は|z | = 2(つまり半径2の円)とする。 関数g (z )について経路Cの積分を求めるため、g (z )の特異点を知る必要がある。 次のようにg (z )を書き換えることができることに注意して
g ( z ) = z 2 ( z − z 1 ) ( z − z 2 ) {\displaystyle g(z)={\frac {z^{2}}{(z-z_{1})(z-z_{2})}}} ここで z 1 = − 1 + i , {\displaystyle z_{1}=-1+i,} z 2 = − 1 − i . {\displaystyle z_{2}=-1-i.} である。
よって, g (z )は z 1 {\displaystyle z_{1}} と z 2 {\displaystyle z_{2}} に極を持つ。 この極の絶対値 は2よりも小さいため、経路Cより内側にある。 この積分はコーシーの積分定理 により2つの積分に分割できる。
経路Cの積分はz 1 と z 2 の各極周囲の小さな円の経路積分の和で表される。 それぞれz 1 周囲の経路C 1 とz 2 周囲の経路C 2 と呼ぶ。これらのそれぞれ積分は、コーシー積分公式により解くことができるが、それらを公式が適用できるよう書き直す必要がある。
C 1 周囲の積分は、f 1 (z ) = (z − z 1 )g (z )により与えられる。 これは正則関数 である(経路内に他の特異点が含まれていないため)。 単純化するため f 1 を
f 1 ( z ) = z 2 z − z 2 {\displaystyle f_{1}(z)={\frac {z^{2}}{z-z_{2}}}} とすると、
g ( z ) = f 1 ( z ) z − z 1 . {\displaystyle g(z)={\frac {f_{1}(z)}{z-z_{1}}}.} コーシーの積分定理より
∮ C f 1 ( z ) z − a d z = 2 π i ⋅ f 1 ( a ) , {\displaystyle \oint _{C}{\frac {f_{1}(z)}{z-a}}\,dz=2\pi i\cdot f_{1}(a),} 積分を次のように評価できる。
∮ C 1 g ( z ) d z = ∮ C 1 f 1 ( z ) z − z 1 d z = 2 π i z 1 2 z 1 − z 2 . {\displaystyle \oint _{C_{1}}g(z)\,dz=\oint _{C_{1}}{\frac {f_{1}(z)}{z-z_{1}}}\,dz=2\pi i{\frac {z_{1}^{2}}{z_{1}-z_{2}}}.} もう一方の経路に対しても同様に行う。
f 2 ( z ) = z 2 z − z 1 , {\displaystyle f_{2}(z)={\frac {z^{2}}{z-z_{1}}},} ∮ C 2 g ( z ) d z = ∮ C 2 f 2 ( z ) z − z 2 d z = 2 π i z 2 2 z 2 − z 1 . {\displaystyle \oint _{C_{2}}g(z)\,dz=\oint _{C_{2}}{\frac {f_{2}(z)}{z-z_{2}}}\,dz=2\pi i{\frac {z_{2}^{2}}{z_{2}-z_{1}}}.} 元の経路C の積分は、これらの2つの積分の合計である。
∮ C g ( z ) d z = ∮ C 1 g ( z ) d z + ∮ C 2 g ( z ) d z = 2 π i ( z 1 2 z 1 − z 2 + z 2 2 z 2 − z 1 ) = 2 π i ( − 2 ) = − 4 π i . {\displaystyle {\begin{aligned}\oint _{C}g(z)\,dz&{}=\oint _{C_{1}}g(z)\,dz+\oint _{C_{2}}g(z)\,dz\\[.5em]&{}=2\pi i\left({\frac {z_{1}^{2}}{z_{1}-z_{2}}}+{\frac {z_{2}^{2}}{z_{2}-z_{1}}}\right)\\[.5em]&{}=2\pi i(-2)\\[.3em]&{}=-4\pi i.\end{aligned}}} 他の解法では部分分数分解 を使った初歩的な技法により積分が求められる。
∮ C g ( z ) d z = ∮ C ( 1 − 1 z − z 1 − 1 z − z 2 ) d z = 0 − 2 π i − 2 π i = − 4 π i {\displaystyle \oint _{C}g(z)\,dz=\oint _{C}\left(1-{\frac {1}{z-z_{1}}}-{\frac {1}{z-z_{2}}}\right)\,dz=0-2\pi i-2\pi i=-4\pi i} Ahlfors, Lars (1979), Complex analysis (3rd ed.), McGraw Hill, ISBN 978-0-07-000657-7 . [1] [2] D. Pompeiu, Sur la continuité des fonctions de variables complexes , Annales de la Faculté des Sciences de Toulouse Sér. 2, 7 no. 3 (1905), pp. 265–315 Titchmarsh, E.C. (1939), Theory of functions (2nd ed.), Oxford University Press Hörmander, Lars (1966), An introduction to complex analysis in several variables , Van Nostrand Hörmander, Lars (1983), The Analysis of Linear Partial Differential Operators I , Springer, ISBN 3-540-12104-8 Doran, Chris; Lasenby, Anthony (2003), Geometric Algebra for Physicists , Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-71595-9