スタンフォード哲学百科事典

スタンフォード哲学百科事典
スタンフォード大学の風景
URL
https://plato.stanford.edu/
タイプ オンライン百科事典
分野 哲学全般
使用言語 英語
項目数 1600以上[1]
閲覧 無料(PDFをダウンロードする場合は有料)
登録 不要(PDFをダウンロードする場合は要登録)
運営元 スタンフォード大学
言語情報研究センター
形而上学研究室
資金 1.研究補助金(NEHNSFなどから)[2]
2.世界558の図書館からの寄付金[3][4]
3.個人からの寄付金[3][5]
営利性 非営利
設立 1995年[6]
設立者 エドワード・ザルタ
現代表 エドワード・ザルタ
執筆者 大学教授などの専門家1143名[7]
編集委員 大学教授などの専門家105名[8]
査読制度 あり
現状 記事数増加中[9]
哲学関係のオンライン情報源
哲学専門の百科事典
スタンフォード哲学百科事典
インターネット哲学百科事典
論文誌
哲学
法哲学年報
科学基礎論研究
科学哲学
哲学の論文誌の一覧
プレプリント
PhilSci Archive
ラジオ
Philosophy Talk
文献リスト
PhilPapers
総合リンクサイト
InPho
古典文献コレクション
ペルセウス電子図書館
関連ポータル
Portal:哲学
テンプレートを表示

スタンフォード哲学百科事典(スタンフォードてつがくひゃっかじてん、スタンフォード哲学事典Stanford Encyclopedia of PhilosophySEP)は、無料で閲覧できる、哲学専門のオンライン百科事典。使用言語は英語。各記事は編集委員によって指名された各分野の専門家によって執筆され、ピア・レビューを経た上で一般に公開されている。記事の内容は研究状況にあわせ、随時、加筆・更新されている(この際もピア・レビューを経る)。

記事数は2018年3月時点で約1600に及ぶ[1]。管理・運営元はスタンフォード大学言語情報研究センター形而上学研究室。主席編集長はエドワード・ザルタ

歴史

[編集]

スタンフォード哲学百科事典は1995年、スタンフォード大学の独立研究所のひとつである言語情報研究センター(CSLI)によって始められた[6]。当時のCSLI代表 ジョン・ペリーは、哲学に関するオンライン百科辞典を作ることでCSLIの存在感を示そうと考えた。このアイデアを元にエドワード・ザルタが、古くならない動的な百科事典であるスタンフォード大学哲学百科事典をスタートさせた。初期はCSLIからの援助でプロジェクトは支えられたが、二年後には政府機関であるNEHからグラント(研究補助金)を獲得。その後も多くのグラントを得ながら順調に発展し、2007年現在スタンフォード哲学百科辞典は1000名以上の人間に支えられる大型プロジェクトにまで成長した。編集委員は世界の学術機関に所属する大学教授などの専門家から構成され、各分野ごとに数名ずつ、全体では105名[8]、また執筆者は全体で1143名[7]にもなる(いずれの数字も2007年4月現在)。発足から10年を超えた今も着々と記事数を増加させている(百科事典に追加された最新記事はWhat's Newのページから見ることができる)。

資金

[編集]

最初期 グラント(研究補助金)頼み

[編集]

発足当初の運営費は言語情報研究センター(CSLI)自身の資金によって支えられた[6]。しかし発足2年後からグラントが取れるようになり、そこから切れ目なくグラントを獲得する。以下にその一覧を示す[2]

期間 グラントを与えた機関 金額
1998年10月-2000年9月 NEH Prservasion and Acces Division $131,400
2000年10月-2003年9月 NSF Information and Intelligent Systems
(NEHのサポートと受けて)
$528,900
2002年2月-2002年8月 Andrew W. Mellon Foundation $43,000
2003年10月-2005年9月 NEH Preservation and Access Division $300,828
2005年1月-2008年12月 NEH Office of Challenge Grants
(SOLINETに対してSEP用として付与)
$500,000
2005年10月-2007年9月 NEH Preservation and Access Division $150,000
2005年9月-2007年8月 William and Flora Hewlett Foundation
Education, Technology, Open Content
$190,000

安定した資金源へのシフト

[編集]

しかしグラントは取れるか取れないか、また金額がいくらになるのかといった点を事前にはっきりと予測することが出来ない。そのため長期的な運転資金としてグラントは相応しくないとし、現在スタンフォード哲学百科辞典はより安定した資金源へのシフトを進めている[3]。スタンフォード哲学百科事典は「無料での閲覧」すなわちオープンアクセスの立場はこの先も維持し続けることを基本的な前提としており[10][11]、一般的な学術雑誌において行われているような、閲覧を会員制にして購読料収入を得る、という方向は考えていない。現在、次の二つの資金源で運営費を賄おうと考えている。一つは様々な大学の図書館からの資金提供であり、もうひとつは世界中の個々人からの寄付である。目標として、2007年からの3年間で、様々な図書館からの資金提供で300万ドル、そして個々人の寄付からで112万5000ドル、合計412万5000ドルを集めるとしている。それぞれの大学図書館に対しては、学術雑誌を購読するような感覚で次のような金額の提供を頼んでいる[12]

 金額
哲学の博士号を授与している機関年間5000ドル
哲学の修士号を授与している機関年間2000ドル
哲学の学士号を授与している機関年間1000ドル

2007年4月現在、世界の558の図書館がこれに応えている[4]。これが現在のスタンフォード大学百科辞典を支える主要な資金源となっている。一方、個人からの寄付はGiving to the Stanford Encyclopedia of Philosophyのページで直接受け付けており、金額は任意となっている。

記事

[編集]

記事は編集委員によって選ばれた各分野の専門家(主に若手から中堅[13])によって執筆される。記事の投稿は全てオンラインで行われる[14]。投稿された記事は査読を受け、必要であれば修正がおこなわれる。そして査読が終了した段階で初めてオンラインで公開される。ここまでは一般的な学術雑誌と同じだが、紙製の文献と異なり、スタンフォード哲学百科事典においては一度記事が投稿されても、それで終わりという事はない。投稿された記事はその後も定期的な改訂を受ける。この過程で間違いが取り除かれ、より詳細な情報が加えられ、そして時代遅れにならないように最新の情報が付け加えられる。記事の改訂は必ずしも記事の最初の執筆者と同一人物が行うわけではなく(但しそうであることの方が多い)、別の執筆者による加筆・改訂が度々行われる。この改訂の過程も査読を要し、査読をパスした段階で初めて、改訂がオンラインで反映される。こうした記事の執筆や改訂の情報は、記事が査読をパスした段階でWhat's Newのページにリストされる(こうした記事の改訂記録は、各記事のページを開き、上部にある"Cite this entry"というリンクをクリックすることで見ることが出来る)。

各記事の最上部にはPDFテキストへのリンク(有料)およびInPho検索へのリンク、そして文献サイトPhilPapersへのリンクが置かれている。

ミラーサーバ

[編集]

スタンフォード哲学百科事典は2007年4月現在、世界3ヶ所にミラーサーバを持つ。ミラーサーバを持つ理由は次の3つである。ひとつは速いアクセススピードの実現、次に情報の並列化によるクラッシュ時の情報損失を最小限にとどめること、そして最後にメインサーバがメンテナンスを行う際の迂回用サーバとしての役割である[15]。以下の三つの大学機関がスタンフォード哲学百科事典のミラーサーバを運営している。

   http://setis.library.usyd.edu.au/stanford/

   http://setis.library.usyd.edu.au/stanford/

  • イギリス リーズ大学(Subject Center for Philosophical & Religious Studies)

   http://www.seop.leeds.ac.uk/

どのサーバも内容は本家と同じである。

脚注

[編集]
  1. ^ a b About the Stanford Encyclopedia of Philosophy”. plato.stanford.edu. 2021年7月13日閲覧。
  2. ^ a b History of grantより。
  3. ^ a b c Fundraising and Supportのページより。
  4. ^ a b Libraries/Consortia Registering Financial Support of the Stanford Encyclopedia of Philosophyのページより。558(部分的なサポートのみを行う40図書館を含む)という数字はこのページからカウントした(2007年4月4日)。
  5. ^ Giving to the Stanford Encyclopedia of Philosophyのページから寄付ができる。
  6. ^ a b c historyのページより。
  7. ^ a b List of Authors のページに執筆者全員の名前と執筆に関わった全記事がリストされている。1143名という数字は2007年4月2日時点におけるこのページの表示を全カウントして得られた数字。
  8. ^ a b Editorial Boardのページに全員の名前と所属がリストされている。数字は2007年3月時点での表示に従い、このページからカウントした。
  9. ^ 百科事典に追加された最新記事はWhat's Newのページから見ることができる
  10. ^ Open Letter to Professional Scholars - Why Open Access is Important 何故オープンアクセスが重要か。研究者に向けたオープンレターより。
  11. ^ Open Letter to General Readers -Our Plan to Preserve Free and Open Access 無料のオープンアクセスを維持し続けるための私達のプラン。一般人に向けたオープンレターより。
  12. ^ Open Letter to Librariansのページより。図書館司書にむけた具体的なメッセージが書かれている。
  13. ^ 飯田 2020, II-9「分析哲学から見たウィトゲンシュタイン」.
  14. ^ The SEP's Publishing Modelのページより。
  15. ^ The SEP's Publishing Modelの(7)より

参考文献

[編集]
  • 飯田隆『分析哲学 これからとこれまで』勁草書房、2020年。ISBN 978-4-326-15466-1 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]