ソルヴァルド・コズラーンスソン

アイスランドにある、ソルヴァルドゥルとフリズリク(フルズレク)の記念碑

ソルヴァルド・コズラーンスソン[注 1]古ノルド語: Þorvaldr Koðránssonベラルーシ語: Торвальд Кодрансан、10- 11世紀)は、アイスランド出身の伝説的なキリスト教宣教師かつ旅行家。

大陸に渡りドイツ人(フランク人)のフリズレク(フリードリヒ)司教の知己を得て洗礼を受け[4]、981–986年、二人で特に北部アイスランドのキリスト教化を初めて試みたが、あまり成果は無く、命を狙われて逃避した[5]

のちビザンツ帝国から任命されロシア方面にわたり、パルテスキャ[注 2](現ベラルーシ北部の市・ポラツク。当時ポロツク公国の首都ポロツク)に洗礼者ヨハネ修道院を建設したとされる。

ソルヴァルド・ヴィーズフェルリ[2]または「遠路の旅人」ソルヴァルドルÞorvaldr inn víðfǫrli)とも呼ばれる[3]

文献

[編集]

ソルヴァルドの宣教師としての活躍、および冒険譚は、アイスランドの『キリスト教のサガ英語版[6][7]や「ソルヴァルド・ヴィーズフェルリの話ノルウェー語版」、Þorvalds þáttr víðförla)にみつかる[8][注 3]。この「ソルヴァルドの話」(サットル)は、『オーラヴ・トリュグヴァッソンの最大のサガ』の一部をそう呼んだものであるが[注 4]、《フラート島本》にもその抄本が書写されている[9][10]。だが、これら「サガ」や「話」が語るストーリーは、史実的には信憑性がうすいとされる[11][12]

アイスランド人の書』(第8章)をみても、フリズレク司教が来訪したことは記載されるが、なんら詳細はなく、ソルヴァルドも名指されない[13][14]

版本では、17世紀の『オーラヴ・トリュグヴァッソンのサガ英語版』(スカールホルト、1689年)や[9]Fornmanna sögur シリーズの同王のサガ(1825年)[15][9]ベルンハルト・カーレドイツ語版編本『キリスト教のサガ』(附:『ソルヴァルドの話』)(1905年)等がある[16][9]

生涯

[編集]

伝説によれば、ソルヴァルド・コズラーンスソン(古ノルド語: Þorvaldr Koðránsson)はアイスランド北部のスカーガフィヨルズル付近で生まれたが[18]、父コズラーン(Koðrán)からは兄弟より不遇に処された息子だった。しかし予言の巫女に、将来有望だと説得され、彼が家を出て立身できるよう元手の金銭を渡す。ソルヴァルドは海外に渡り、デンマーク王スヴェン1世[注 5]に仕え、ヴァイキング行(信仰と略奪)に加わっていた。ソルヴァルドは情け深く、略奪品の分け前を、物入りな人や捕虜のために惜しまず使い、評判はよかった[19] [20]。そしてザクセンに行き、フランク人司教フリドレク(Friðrekr[注 6])にめぐり逢い、洗礼を受け受けて改宗した。そして司教の誘いを受け、通訳としてアイスランドを訪れ、布教(キリスト教化)を試みることになった[21][14]

サガなどによれば、ソルヴァルドは自分の父親コズラーンのキリスト教化にもかかわったとされる。コズラーンら親族一党は、石を神霊として祀って供犠していた。その神霊は、サガでは「年の男」(ármaðr[注 7]、「話」のなかでは父親により「占い男」(spámann[23])という名称で呼ばれており、予言のお告げ、行動や忌避の助言、家畜の守りなどをおこなうという。だがコズラーンは、もし司教がその石の神に勝利できれば、宗教を鞍替えしてもよい、と承知した。その精霊は、詩篇本を吟唱する司教に複数に渡り(3度)聖水を掛けられ、熱湯をかけられるような辛い思いをし、弱りはてて降参した[24][25][26]。サガでは石そのものが「真っ二つになって割れた」とされる[27][1]

しかしこれ以外ではキリスト教の布教はいっこうに振るわなかった、北部の民会(シング)などで説法しても聞いてもらえず、同郷の異教徒らはソルヴァルトらを嘲笑した[5][4]。アイスランド人は、ニーズ英語版(侮辱、名誉喪失)のためスカルド詩人に作らせた詩をあびせかけ、ソルヴァルドと司教が性交して「九人の私生児を生めり」などと揶揄した[12][28][1]。激怒したソルヴァルドが、2人の男を斬り殺す事態に発展した[4]。これによってソルヴァルドらは、人里から追放され、拠点であった北部のライキャモウト(現代発音、Lækjamót[注 8]に4年ほどとどまった。しかし、追手が徒党を組んで襲撃し、986年ついにアイスランドを後にした[29][4][5]。ノルウェーに達したが、へジン(Heðinn)という、反対派の急先鋒のひとりが追いついてきた。ソルヴァルドは奴隷に命じてへジンを殺させた。司教は、赦しの心がもてないソルヴァルドを見限ってここで訣別した[30][28][1]

サガによれば、そののちソルヴァルドはエルサレムに詣でたのち、ビザンツ帝国の首都ミクラガルズ(Miklagarðr、コンスタンティノープル)に到達し、当時の皇帝バシレイオス2世に謁見し[31]、東方(Austurvegr、「バルトの地」と解される)すなわちルーシの地やガルザリーキ(北ロシア、キエフ大公国)に対するビザンツ全権大使に任ずるという勅命を与えられた[32][33][35]

ログヴォロドロシア語版ログネダ

ソルヴァルドは同僚のステヴニル・ソルギルスソンと共にドニエプル川に沿って北上し、キエフを通過してポロツク公国(当時のポロツク公ログヴォロドロシア語版)に到達した[36][37]。ここでソルヴァルドは洗礼者ヨハネ大聖堂もしくは修道院を建立した[38]。帰途についたがロシア内のパルテスキャ(Pallteskja、現今のベラルーシ北部のポラツク市)に近い場所で客死し[31][39][40]、修道院に埋葬された[31]。後にポロツクを訪れた「遠路の旅人」ブランド(Brandr hinn viðförli )というスカルド詩人は、ソルヴァルドの遺体は、聖ヨハネ修道院の真上のドラヴニ(の丘・崖)にいる、という詩を吟じたが[46]、このドラヴニ(Drafni、意綴り:Dröfn )というのは、修道院の後ろに高くそびえる崖のこととされる[31][47]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「ソルヴァルド・コズラーンスソン」は、谷口幸男 (1976)の表記[1]。ただし谷口 (1974)では「コズラン」と見える[2]。飯嶋一泰は「ソルヴァルドル」と表記[3]。「トルヴァリド・コドランソン」はロシア語: Торвальд Кодранссонの転写による。
  2. ^ Pallteskja」または「Pallteskiuborg
  3. ^ 「ソルヴァルド・ヴィーズフェルリの話」の邦題を谷口の論文に確認[2]。飯嶋一泰(1996年)には『「遠路の旅人」ソルヴァルドルの話』という邦題で言及[3]
  4. ^ 1689年Skálholt刊行本『Óláfs saga Tryggvasonar』に原典のテキストが出版されている[9]
  5. ^ ノルウェー王イングランド王を兼ねる。
  6. ^ 現代ドイツ名の "Friedrich" と表記する資料もある。「フリドレク」であればロシア語: Фридрекの転写。
  7. ^ このármaðrは「使用人」(ドイツ語: Diener)の意味であると、カーレによるサガ注に記載される[22]
  8. ^ 現今のヴィジダルアイスランド語版に在する。Lœkiameet とも英訳される。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e “キリスト教のサガ”, エッダとサガ 北欧古典への案内, 新潮選書, (1976), pp. 99–100 
  2. ^ a b c 谷口幸男ゲルマン人の夢」『広島大学文学部紀要』第33巻、1974年3月、362頁。 
  3. ^ a b c 飯嶋一泰「古高ドイツ語における数詞 21〜99―他の古ゲルマン諸語との比較において―」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第42巻第2号、1996年、91頁。 
  4. ^ a b c d Byock 1990, p. 139–140; Byock 2001, p. 294
  5. ^ a b c Hjálmarsson (2012), p. 29.
  6. ^ 谷口幸男『エッダとサガ』、1976年、99頁で確認した邦題[1]
  7. ^ Kahle (1905), pp. i–xv, 1–57.
  8. ^ Kahle (1905), pp. xv–xxii, 59–81. Þáttr Þorvalds ens víðfǫrla
  9. ^ a b c d e Halldór Hermannsson (1908). Bibliography of the Icelandic Sagas and Minor Tales. Islandica 1. Cornell University Libary. pp. 119–120. https://books.google.com/books?id=HAtFAAAAMAAJ&pg=PA120 
  10. ^ a b Vigfússon & Powell (1905), p. 407.
  11. ^ Byock (1990), p. 140 n4.
  12. ^ a b Finlay, Alison (2020). “'Þat Þótti illr fundr'. Phallic Aggression in Bjarnar saga Hítdœlakappa”. In Evans, Gareth Lloyd; Hancock, Jessica Clare. Masculinities in Old Norse Literature. Boydell & Brewer. p. 169. ISBN 9781843845621. https://books.google.com/books?id=zgg7EAAAQBAJ&pg=PA169 
  13. ^ Byock (1990), p. 140 n5.
  14. ^ a b McDougall, Ian (1986–1989). “Foreigners and Foreign Languages in Medieval Iceland”. Saga-Book of the Viking Society for Northern Research 22: 18. JSTOR 48612783. 
  15. ^ Fornmanna (1825), pp. 255–276.
  16. ^ Kahle (1905), pp. 1–57.
  17. ^ Sephton tr. (1895), p. 174.
  18. ^ "í Skagafirði">主格:SkagafjǫrðrFornmanna (1825), p. 255、現代アイスランド語:Skagafjörður、英訳:Skaga-firth[17]、Shaw-frith[10]など
  19. ^ Vigfússon & Powell (1905), pp. 407–408.
  20. ^ 谷口幸男『エッダとサガ』。"ソルヴァルド・コズラーンすソンが..国外[で]..ヴァイキング行にしたがった"と明記される
  21. ^ Vigfússon & Powell (1905), pp. 408–409.
  22. ^ Kahle (1905), pp. 6–7.
  23. ^ þáttr II. 6, Kahle (1905), pp. 65–66.
  24. ^ Vigfússon & Powell (1905), pp. 409–410.
  25. ^ Lecouteux, Claude (2015). Demons and Spirits of the Land: Ancestral Lore and Practices. Simon and Schuster. p. PT122–123. ISBN 9781620554005. https://books.google.com/books?id=SmAoDwAAQBAJ&pg=PT122 
  26. ^ McKinnell, John; Ashurst, David; Kick, Donata (2006). The Fantastic in Old Norse/Icelandic Literature: Sagas and the British Isles : Preprint Papers of the Thirteenth International Saga Conference, Durham and York, 6th-12th August, 2006. Centre for Medieval and Renaissance Studies, Durham University. p. 299. ISBN 9780955333507. https://books.google.com/books?id=tSriAAAAMAAJ&q=nisse 
  27. ^ Kahle (1905), p. 7: "er steinninn brast í sundr".
  28. ^ a b Clark, David (2012). Gender, Violence, and the Past in Edda and Saga. Oxford University Press. p. 133–134. ISBN 9780191636462. https://books.google.com/books?id=EfVQEAAAQBAJ&pg=PA134 
  29. ^ Fornmanna (1825), pp. 273–274; Sephton tr. (1895), p. 186
  30. ^ Fornmanna (1825), pp. 269, 273–274; Sephton tr. (1895), pp. 183, 186–187
  31. ^ a b c d e f Blöndal, Sigfús (2007). “9. Some individual Norse and English Varangians and travellers to Byzantium”. The Varangians of Byzantium. Translated by Benedict S. Benedikz. Cambridge University Press. pp. 197–198. ISBN 9780521035521. https://books.google.com/books?id=vFRug14ui7gC&pg=PA198 
  32. ^ Biskupa sögur I, 48–49 Blöndal(Benedikz 英訳)が引用:"[Þorvaldr] held the greatest diginity in the East.. sent by the Emperor.. as a leader or governor over Russia or the Kingdom of Kiev"[31]
  33. ^ Vigfússon & Powell (1905), p. 412: "East-Way [Baltic lands].. sent there by the Kayser as a ruler or officer placed over all the kings in Russian and in all Garth-ric [N. Russia]"
  34. ^ Sverrir Jakobsson (2005). “Austurvegsþjóðir og íslensk heimsmynd. Uppgjör við sagnfræðilega goðsögn”. Skírnir : tímarit Hins íslenska bókmenntafélags 179: 100. https://timarit.is/page/7224898#page/n101/mode/2up. 
  35. ^ Óláfs saga Tryggvasonar en mesta 1: 300, apud Jakobsson (2005)[34]
  36. ^ Biskupa sögur I, 48–49 Blöndal(Benedikz 英訳)が引用[31]
  37. ^ Forssman, Julius (1970). “'Þat Þótti illr fundr'. Phallic Aggression in Bjarnar saga Hítdœlakappa”. In Forssman, Bernhard. Die Beziehungen altrussischer Fürstengeschlechter zu Westeuropa: Ein Beitrag zur Geschichte Ost- und Nordeuropas im Mittelalter. 1. Herbert Lang. p. 50. https://books.google.com/books?id=PdAht5bBF1EC&q=Rogvolod 
  38. ^ Archmandrite Augustine (2004), p. 312.
  39. ^ Jackson, Tatjana N. (2005). “The Relations of the Eastern Baltic Lands with Scandinavia in the Light of Place-Name Study”. In Wernicke, Horst, Peter Christen; Misāns, Ilgvars. Riga und der Ostseeraum: von der Gründung 1201 bis in die Frühe Neuzeit. Verlag Herder-Institut. p. 9. ISBN 3879693196. https://books.google.com/books?id=vAVpAAAAMAAJ&dq=%C3%9Eorvaldr 
  40. ^ Mel'nikov, Aleksey Anatol'yevich (1992). Put' nepechalen. Istoricheskiye svidetel'stva o svyatosti Beloy Rusi [The Path Is Not Sad. Historical Evidence of the Sanctity of White Rus']. Minsk: Izd-vo Belorusskoy Pravoslavnoy Tserkvi Moskovskogo Patrirkhata. p. 18. ISBN 9785457607705. https://books.google.com/books?id=aDElAQAAIAAJ&q=Торвальд 
  41. ^ Kahle (1905), pp. 43–44.
  42. ^ Rafn, Carl Christian (1852). “XLV. Kristnisaga”. Antiquités russes d'après les monuments historiques des Islandais et des anciens Scandinaves: Extraits des sagas des rois de Norvège... 2. Finnur Magnússon; Peter Andreas Munch; Jón Sigurðsson; Sveinbjörn Egilsson; Brynjólfur Snorras; Christian Julius de Meza. Copenhagen: De l'imprimerie des frères Berling. p. 236–237. https://books.google.com/books?id=LHlPAQAAMAAJ&pg=PA236 
  43. ^ Baetke, Walter (1928). Islands Besiedlung und älteste Geschichte. Jena: E. Diederichs. p. 184. https://books.google.com/books?id=20oTAAAAMAAJ&pg=PA184 
  44. ^ Jackson, Tatjana N. (2001). Austr í Görðum : древнерусские топонимы в древнескандинавских источниках [East in the Garðr: Old Russian toponyms in Old Norse sources ]. Moscow: Yazyki russkoy kul'tury. p. 136. ISBN 5-94457-022-9. https://books.google.com/books?id=ZMKFCgAAQBAJ&pg=PA136 
  45. ^ Archmandrite Augustine (2004), p. 313.
  46. ^ 『キリスト教のサガ』第13章第4節に所収: Kristni saga XIII.iv [41]。他ラテン訳を添えた翻刻が C. C. Rafn 他編のサガ抜粋集にあり[42]、Baetke がこの詩をドイツ訳で引用し[43]、ロシア語ではタティアーナ・ジャクソンやアウグスティン修道院長が意訳などしている[44][45]
  47. ^ Kahle (1905), p. 43 の注によれば ドラヴニ Drafni の場所は不明で、Dröfn (Drǫfn) と「ソルヴァルドの話」(サットル)には記載されるとする。

参照文献

[編集]

一次資料

[編集]

(ソルヴァルド・ヴィーズフェルリの話)

二次資料

[編集]
  • Hjálmarsson, Jón R. (2012). History of Iceland: From the Settlement to the Present Day. FORLAGIĐ. ISBN 978-9979-53-513-3