デモンストレーション効果

デモンストレーション効果(デモンストレーションこうか、: demonstration effect)は、個人や家庭の消費行動が、個人の所得水準だけでなく、他者の消費水準や消費行動に影響を受けて変化すること[1][2]。また、発展途上国が先進国の消費傾向に影響されること[1]追随効果デモ効果ともいう[3][1]

概要

[編集]

アメリカの経済学者ジェームズ・デューゼンベリーは、著書『所得・貯蓄・消費者行為の理論』の中で、消費者が身近な他者の通常材の消費に影響を受けている、所謂、相互依存関係にあることに着目し、デモンストレーション効果の概念を示している[3][4]。また、ジェームズ・デューゼンベリーは、消費水準は現在と過去の所得水準とデモンストレーション効果などで決定されるとし、その概念を「デモンストレーション効果」と呼んだとされている[3]

[編集]

経済

[編集]

また、開発経済学の視点から考えるに、台湾の産業政策においては、民間投資を促したデモンストレーション効果が最も重要だとする分析もある[5]

介護サービス

[編集]

日本では、1961年に岩手県沢内村でスタートした高齢者の医療者無償化が、東京都の自治体に波及していったことが、デモンストレーション効果の一つとされている[6]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c デモンストレーション効果 | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2021年5月8日閲覧。
  2. ^ デモンストレーション効果(デモンストレーションこうか)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2021年5月8日閲覧。
  3. ^ a b c 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. “デモンストレーション効果とは”. コトバンク. 2021年5月8日閲覧。
  4. ^ 寺本浩昭「消費の外部効果と経済発展」『経済科学研究』第10巻第2号、広島修道大学総合研究所、2007年2月、39-56頁、CRID 1050001337823695616ISSN 13438840 
  5. ^ 瞿宛文 (著), 朝元照雄 (訳)「< 翻訳 > 産業政策のデモンストレーション効果 : 台湾における石油化学産業の生成」『エコノミクス』第7巻第1号、九州産業大学経済学会、2002年8月、79-109頁、CRID 1050001336172631680hdl:11178/15822024年8月29日閲覧 
  6. ^ 中澤克佳「都市歳出における戦略的相互依存関係の検討 : 介護保険制度下の老人福祉費を対象に」『経済論集』第35巻第1号、東洋大学経済研究会、2009年12月、189-203頁、CRID 1050001338860616064ISSN 0385-0358