ノート:日本の市町村の廃置分合

概要について

[編集]

概要部分の「合併後でも、旧自治体の ~ 住民投票で議員が失職する自治体もある。」は、平成大合併固有の問題点です。市町村合併の概要部分に記述するよりは、平成の大合併など、個別の項目部分に統合・編集すべきだと思います。--雪風 2005年10月25日 (火) 19:05 (UTC)[返信]

合併推進の立場に立った記述のお願い

[編集]

合併の予定を追っているだけでいっぱいいっぱいになっている印象があります。合併反対の立場に立って市町村合併を解説する記述をしたので、どなたか総務省や、JCなど合併推進の立場に立った記述をお願いします。もちろん、反対の記述を充実していただくのも面白いと思います。--tomoral 2004年6月29日 (火) 14:39 (UTC)[返信]

市町村合併の是非は場合によって異なります。一般論として論じることができる内容はあまりないのではないでしょうか。やまあらし 2005年3月5日 (土) 22:50 (UTC)

マンモス議会の件

[編集]

マンモス議会の問題のところで、「住民投票で議員が失職」するケースが指摘されていますが、そういうケースがありましたでしょうか? 千曲市の場合は、「議会解散を求める直接請求のための署名活動→署名に対する異議申立て・告発状提出→解散を問う住民投票の直接請求成立→議員全員が自ら辞職」という経緯をたどりましたが?--tomoral 2004年10月18日 (月) 23:41 (UTC)[返信]

マンモス議会の部分を加筆したRaadというものです。tomoralさんのノートの記述を見て、合併後の問題の一つとして加えてみました。編集内容の要約の部分に記しましたが、誤解・誤認による記述もあるので推敲などを求めています。周南市でこのようなことがあったと認識していますが、誤認の可能性もあります。誤認であれば、自由に変更してもかまわないと考えています。Raad 2004年10月19日 (火) 06:52 (UTC)[返信]

2004/12/01合併分の地図

[編集]

市町村合併に間に合うように茨城県全域の市町村境界図を作成してあります。地図の一覧の関東地方に登録してあります。Wiki-Alpha01 2004年11月28日 (日) 19:48 (UTC)[返信]

1990年以降の市町村合併(これからの予定)項目

[編集]

合併が決定(合併調印式)していないものや協議中のものの記事に含まれているようです。決定したもののみ記事に書いたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか? 例として長崎県佐々町+小佐々町=さざなみ町(新設) ですが、新聞記事では白紙になるかもしれないようです[1]216.148.246.156 2004年12月1日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

  • 僕はいくつか事情を知らずに書いてしまったのですが、216.148.246.156さんの言うことはもっともだと思います。やはり、調印した後のもののみにした方がいいですかね? Terotako 2004年12月1日 (水) 15:27 (UTC)[返信]
  • とりあえず、総務大臣に告示をされていないものについては[2] ※印をつけています。2005年1月31日まで処理しました。暇があれば後日処理します。216.148.246.156 2004年12月1日 (水) 17:29 (UTC)[返信]
  • わかりました。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。僕もできるだけやっていきたいと思いますので。 Terotako 2004年12月2日 (木) 03:33 (UTC)[返信]
  • 私の住んでいる県でも各地で盛んに合併論議が行われていますが、報道を見ていると「合併調印」の段階ではまだわからないケースも。「合併調印→関係各市町村議会での合併議案可決」でほぼ決定のような印象があります。43.244.194.16 2004年12月2日 (木) 15:55 (UTC)[返信]
  • 僕の県でも同じようなケースがありました(もしかして同じ県かなあと思ってしまいました)。でも、今のページのように「総務大臣に告示」という段階までいくと大丈夫だと思います。 Terotako 2004年12月3日 (金) 04:05 (UTC)[返信]
  • これまでに何度か、合併破談になった新市町村の記事が削除されています。削除依頼の場での議論で、「官報告示後」もしくは「都道府県議会議決後」で合併がひっくり返らないような時まで記事作成は待つべし、との議論がありました。(詳しくはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村#記事を作成するタイミングについても参照)。早まって記事を作製してから削除されるのももったいないので、未確定な合併後の新市町村記事への赤リンクはすべて、リンクを解除しました。ただし、すでに記事が作られているものや、合併後の市町村名が既存のものと変わらないものはリンクを残してあります。--mochi 2004年12月5日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

統合提案

[編集]

市町村合併2004年の市町村2005年の市町村の統合を提案します。 2004年の市町村2005年の市町村では合併以外の事柄が扱われておらず、市町村合併で扱える内容だと思われます。従って、市町村合併を存続し、他2ページをリダイレクト化、必要な内容があれば市町村合併に加えるのが好ましいと考えます。皆様のお考えをお聞かせください。YAMAARASHI 2005年3月5日 (土) 22:37 (UTC)

重複していますので統合、整理するという点では賛成です。ただ記事として見る場合年単位で見ていくよりも地域(あるいは県)単位でどう変わったかを見る方が多いように思えます。その意味で「200x年の市町村」は存続させて「市町村合併」の年別リストは詳細をリダイレクト化して簡略化、地域別でのリストを主にするのがいいように思います。Monami 2005年3月13日 (日) 03:43 (UTC)[返信]
意見をありがとうございます。ただ、現状においてこのページはそれほど肥大化してはいないと思いますので、分割(実質上)の必要性はあまり感じません。また、むしろ県別リストの方がこのページにある意義が薄い(各県のページで扱える)ため、年別リストの分割はこのページの存在意義自体を薄れさせてしまうと思います。YAMAARASHI 2005年3月14日 (月) 08:00 (UTC)[返信]
ページの肥大化が問題でなければ当初の御提案のとおりの統合で構わないと思います。なお、上記で各県のページでと書かれていますが、全体で総括して記載してあるというのも必要だと思っています。地域別一覧は分割するのであれば一つのまとまりとして分割して欲しいと思っています。Monami 2005年3月14日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

統合自体に反対意見はなかったので、統合を実行しました。地域別、あるいは年別の一覧を分割するか否かについては引き続き議論していきましょう。YAMAARASHI 2005年3月22日 (火) 09:04 (UTC)[返信]

履歴について

[編集]

2005年3月22日 (火) 03:49 (UTC) から 2005年7月23日 (土) 10:33 (UTC)までの履歴が消えてしまっているのは何故でしょう?219.104.85.224 2005年7月27日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

よくはわかりませんが、上記項目の「2004年の市町村合併」の記事との統合の際にGFDL違反があったのではないかと思われます。でも普通だと削除ノートのリンクが記載されるはずなんですが..たぶんWikipedia:削除依頼/2004年の市町村かなっと。218.131.58.68 2005年7月27日 (水) 14:35 (UTC)[返信]

202.1.212.243さん(202.1.212.*)の編集

[編集]

202.1.212.243さん(そのほか類似IPアドレス)は地方自治について現状を憂いているようなのですが、思い込みで書かれていると思われる部分が多々見られます。例をあげると

  • 「都市名の軽視」のセクション(コメントアウト中)
  • 「合併推進論の特徴と陥穽」のセクション(コメントアウト中)

このあたりは演説的です。

  • 「分割が検討されている市町村は、過密都市や、風土や交通体系が異なる複数の地域を併せ持っている市に見られる。この2要件から、横浜市では分割が検討されている。」

といった、真偽不明情報も書き込んでいます。これはちょっと見過ごせないレベルなのではないかと思います。他にも各市町村の記事でも独自のポリシーに則って書き換えているので見かけたら精査するよう、みなさんにここで呼びかけます。--mochi 2005年10月10日 (月) 22:52 (UTC)[返信]

復活されたので検討していきましょう。

  1. 名目上は「地方分権に対応する」「地方主権を確立する」と掲げているが、合併ブームの背後には中央の政界・官界(地方を統制したい)と財界(邪魔な地方を潰したい)の三者の思惑が働き、地方、とりわけ小規模の市町村に対する侮蔑が根強いため、実態は正反対である。
  2. 中央政府は全都道府県に「合併パターンを作れ」と命じたが、これは地方自治を踏み躙る行為になる。
  3. 合併後にも、旧市町村の議員が、そのまま新市町村の議員として任期を延長できる「在任期間の特例」に関する問題がある。財政難を理由にして合併をしても、合併後には議員の任期と給与を上げて、住民へのサービスを下げる事例が目立つ。
  4. 合併特例法における合併特例債は、旧市町村の債務を補填する事ができない。このため、「新たなハコモノ行政を招いている」との批判も多い。
  5. 高度経済成長期と全く同じ「大きいことは良いことだ」の発想がエスカレートして、基礎自治体とは思えない程に巨大で、小回りの効かない市町村が次々と現れている。
  6. 政令指定都市のように、機械的に人口・面積だけを絶対化する発想は、時代遅れとなっている。これは、簡小で便利な都市や村を造ろうとする趨勢に逆行する。(→ニューアーバニズム も参照)
  7. 合併する事だけが目的になっており、「そもそも、どんな基礎自治体を造りたいのか?」という根本的な考えが軽視されている。
  8. 住民発議で合併に誘導する制度はあっても、合併の是非を問う住民投票が法制化されていない。このため、青年会議所による恣意的な合併が横行している。
  • 1について - 「地方を統制したい」「邪魔な地方を潰したい」「小規模の市町村に対する侮蔑が根強い」とずいぶんおだやかでない表現が並びますが、根拠不明。ちょっと理解できません。
  • 2について - 合併パターンを作れとは命じましたが、合併の推進はしても、強制はしていません。
  • 3について - 在任特例に問題があるのはわかりますが、住民へのサービスへ結びつけるのは飛躍があります。
  • 4について - 借金の借り換えを認めないのは当然でしょう。合併特例債は国が半分近くを面倒を見ているのですから。
  • 5について - 行政区(政令市の場合)や合併特例区(その他の市町村)という制度があるのを無視している。
  • 6について - 「簡小で便利な都市や村を造ろうとする趨勢」というのは意見の一つであって、絶対視するべきものではないです。生活圏が複数の市町村に分断されている現状の是正という考え方もあります。
  • 7について - 合併を必要と考え合併した地区もあるでしょうから、次のように書き換えたらどうでしょうか?
    合併がブームの様相を呈し十分な議論がされず、「そもそも、どんな基礎自治体を造りたいのか?」という根本的な考えが軽視されている例がみられる。
  • 8について - 「青年会議所による恣意的な合併が横行している」根拠希望。青年会議所が後押しすることはあると思いますが、あくまで議会が決めることです。--mochi 2005年11月24日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

データ部分の分離を提案

[編集]

市町村合併についての説明部分をこの記事に残して、後半の列記してある個々の合併事例については別記事にすることを提案します。編集が頻繁に行われるデータ部分と、精査が必要な記事部分が同居していると編集履歴を追うのがなかなか難しいです。--mochi 2005年10月10日 (月) 22:57 (UTC)[返信]

Mochiさんの事例を別記事にする提案を支持します。--Yiuchan 2005年10月10日 (月) 23:37 (UTC)[返信]
別記事化に同意します。また、データ部分で2005年の項目は分量が多いので、分割を提案します。--Kumatora 2005年10月11日 (火) 02:12 (UTC)[返信]

なるほど。分割したほうがよさそうですね。

  • [[1990年-2002年の市町村合併]]
  • [[2003年の市町村合併]] 以降2006年分まで年毎記事作成。それ以降は様子を見て考える。
  • [[都道府県別市町村合併一覧]] - 現状の地域ごとの分

といった感じでどうでしょうか。--mochi 2005年10月11日 (火) 14:16 (UTC)[返信]

2005年の合併件数は全部で300件を超え、これは他の年に比べても格段に多いです。1月~4月と、5月以降で分割した方が良いと思います。--Kumatora 2005年10月12日 (水) 13:56 (UTC)[返信]

確かに2005年は他の年に比べて特異ですね。ちょっとみなさんにお伺いしたいのですが、僕は過去の事例を時系列に記載していても、余り有益に思えないのです。合併の情報を必要とする人が「2004年にあの街は合併したからこのリンクを開こう!」なんて使い方はしないのではないでしょうか?それならば、「平成の大合併」を受けて、誕生した市町村消滅した市町村拡大した市町村ごとに分けて見るのはどうでしょう?合併した年月日はリンク先の記事でわかるはずですから・・・。みなさんの意見を伺えれば幸いです。--Yiuchan 2005年10月13日 (木) 03:58 (UTC)[返信]

Kumatoraさん、2005年はたしかに多いですが、4月までと5月以降分けるのはちょっと中途半端な気がします。一つの記事じゃ多すぎますかね?それから、後述するのですが、リストのボリューム自体が平成の大合併を象徴するものだと思います。
Yuchianさん、市町村合併の記事のデータ部分の使われ方として、Wikipedia内での記事作成の目安として使われていると思っています(私だけかな?)。「これからの予定」というセクションがありますが、あの前後が重要で、それ以外はたしかに有益性は薄いかもしれないです。地域ごとにかいてある分類のほうが検索性高いですし。ただ、今年の1月とか4月前後にだーっと市町村合併が行われているのは、まさに平成の大合併という感じで迫力が感じられるので、そういった意味ではあったら価値がある資料だと思うのですが、いかがでしょうか。
それから、消滅した市町村については消滅した日本の市町村の一覧があるからいいとして、誕生した市町村拡大した市町村は立ち入りづらい領域かもしれません。単純に法律通り新設合併と編入合併で分けてしまってもいいのでしょうが、旧市町村のメンツを立てるために主要都市の名前を存続した新設合併もあるので、「誕生した市町村拡大した市町村」という区分けがぼやけたものになってしまう懸念があります。--mochi 2005年10月13日 (木) 18:46 (UTC)[返信]

4月までと5月以降というのは1つの目安で、上半期と下半期、あるいは7月までと8月以降でも、8月までと9月以降でもいいのですが、記事の見やすさというか、調べ物の参考にする際の探しやすさを考えれば、どこかで分割した方がいいと思います。
目次からリストに飛べるのが、ページを分ける1つのメリットですが、10月に合併したところのリストを見るのに、1月に合併したところのリストからスクロールしていくのも、見るものにとって大変ですし・・・。--Kumatora 2005年10月14日 (金) 01:58 (UTC)[返信]

2005年は上半期と下半期でわけましょうか。あとは以前の提案どおり、1990-2002年、地域ごとと各年ごとで。--mochi 2005年11月12日 (土) 17:05 (UTC)[返信]
そうですね。上半期と下半期でいいと思います。下段の統合提案の賛否についてもよろしくお願いします。--Kumatora 2005年11月15日 (火) 01:47 (UTC)[返信]

統合提案

[編集]

越境合併のページが新たに作成されていますが、市町村合併#越境合併の項目が既にありますし、越境合併自体それほど数はありませんので、統合してもよいのではないかと思います。--Kumatora 2005年10月30日 (日) 11:58 (UTC)[返信]

上でも述べたのですが、記事自体が肥大化しているので、データ部分は別記事にしておいたほうがいいと考えています。したがって、統合にはあまり賛成できません。--mochi 2005年11月18日 (金) 16:03 (UTC)[返信]
それでは、市町村合併#越境合併の記述を簡略化しましょう。とりあえず、越境合併へのリンクを貼りました。--Kumatora 2005年11月19日 (土) 03:57 (UTC)[返信]

高度経済成長期

[編集]
1961年~1973年頃までの高度経済成長期にも、合併ブームが起こった。この時期は、特に1965年の「市町村の合併の特例等に関する法律」(合併特例法)の制定後に顕著となった。

とありますが、合併特例法制定後もそれほど合併が進まなかったというのが事実ではないですか?大規模な合併は北九州市、いわき市、上越市、東大阪市ぐらいで、あとは小規模な合併がたまにあるぐらいだと認識しています。明治昭和平成のブームと同列に扱うのは無理があるでしょう。--mochi 2006年2月4日 (土) 06:54 (UTC)[返信]

広域地名と僭称地名

[編集]

「合併後の名称問題」のところに、唯一赤リンクになっている僭称地名というのがありますが、私が「僭称地名」だと思うほとんどの地名が広域地名の項に挙げられています。広域地名と僭称地名の違いが明らかでないのならば、「広域地名(僭称地名)」とひとまとめにしたいと思いますが、いかがでしょうか。春野秋葉 2006年4月9日 (日) 10:11 (UTC)[返信]

そうですね。「僭称地名」は「広域地名」の一種で、「広域地名の僭称」といった使い方がされていますから、「広域地名」との違いは明らかでないといえるでしょう。同じように「借用地名」という言い方もありますが([3])、これも「広域地名」との違いが明確ではありませんし、「広域地名(僭称地名、借用地名とも)」といった形にしてはと思います。--Kumatora 2006年4月10日 (月) 08:58 (UTC)[返信]
僭称は広域地名に限られたものではないと思います。現在の和光市に存在した志木宿を由来とした志木市や採用されなかったとはいえセントレアが存在しない南セントレア市のように僭称であっても広域地名ではないものも存在します。Bururururu 2006年4月22日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

「市町村の廃置分合」への移動などの対処の提案

[編集]

本文最初のくだりが「市町村合併(しちょうそんがっぺい)とは、2つ以上の市町村が合併協議会で話し合いを進めて、1つの市町村になることを言う。地方自治法第7条では「市町村の廃置分合又は市町村の境界変更」の一形態を指し、分割・分立・合体・編入を言う。」となっています。 この第1文の「2つ以上の市町村が合併協議会で話し合いを進めて、1つの市町村になること」と第2文の「分割・分立(中略)を言う」とは矛盾しているように思います(そもそも「合併協議会で話し合いを進めて」というのは明治の市制・市町村制以降必ず行われてきた手続なのでしょうか?)。

これを解消すべく、私はいくつかの対処を提案致します。

1.本文最初の文の訂正。 「市町村合併(しちょうそんがっぺい)とは、日本において2つ以上の市町村ないしは市町村中の一部の地区が、1つの市町村になることを言う。地方自治法第7条では「市町村の廃置分合又は市町村の境界変更」の一形態を指し、合体・編入を言う。尚、この記事ではこれに付随して分立・分割についても記述する。」 といったあたりとなりましょうか。

2.「市町村の廃置分合」への移動。 この場合、「日本においては合体・編入の例が分立・分割の例に比べ圧倒的に多いことから主に合体・編入についてを中信に記述する」旨の但し書きをすることが望ましいと思います。

3.「市町村の分立・分割」の分離。 この記事中の分立・分割に関する記述を別の記事にするというもの。但し、上九一色村のような分割と合併が同時に行われた例の記述の扱いについては何らかを考えねばなりません。

如何でしょうか? --VSA-itama 2006年5月20日 (土) 14:09 (UTC)[返信]

「廃案になった自治体名」の節の簡略化について

[編集]

「廃案になった自治体名」の節には、南セントレア市白神市中央アルプス市安土市平泉市に関する記述が書かれていますがそれぞれ独立した記事もある事ですし、見出しを用いない簡略した内容にした方がすっきりとすると思うのですが、いかがでしょうか。--Poe 2006年11月27日 (月) 07:32 (UTC)[返信]

そもそも論なのですが、それらの5つの記事は必要でしょうか。存在しない自治体である以上、前例から考えると削除依頼に出すべきなのでしょうか。もしくは、廃案になった自治体のような記事にまとめる必要がある気がします。--Knua 2006年11月27日 (月) 12:54 (UTC)[返信]
すっきりさせたいのであれば、日本の市町村の廃置分合#廃案になった自治体名を簡略化して、※詳細については「廃案になった自治体」を参照すること。とするのはいかがでしょう。--Knua 2006年11月27日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

市川・浦安の合併問題

[編集]

1983年に千葉県浦安市に「東京ディズニーランド」が開園。 多額の観光・興行収入に目をつけた隣接する同市川市から、再三に渡り合併の提案がある。しかし、浦安市の住人らが猛反対している。 このため、市川・浦安両市の関係は冷え込んでいる。だが、最近市川市などで青年商工会議のメンバーが「合併に関するアンケート(市民の意識調査)」を行うなど、考えが変化している。 千葉県内では「浦安市はそのうち東京都に移籍して、東京都浦安区になるのではないか」という危機感がある。 ディズニーランドの名称に「日本」や「千葉」がなく、「東京」がついているのはそのためではないかというウワサすらある。 仮に合併が実現したとしても、新市の名称をどうするかなどの問題がある。

  • これって、独自研究にあたるのでは? それに同じ千葉県の話を取り上げるとしても、1889年の市町村制度確立による成立から1度も市町村合併を行っていない鎌ケ谷市の方を取り上げたほうが本項目の趣旨から言って意義があると思われますが(これも同様の市町村が多数あれば特筆性がないと言う事になるのでしょうが)。--水野白楓 2008年7月25日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

市町村合併の一覧

[編集]

先行してノート:1990年-2002年の市町村合併に議論がありますが、年代別の市町村合併の一覧について、年代の区切りがばらばらで見直すべきではないかと思いますが、どうでしょうか。記事を起こした方は、おそらく個々の記事サイズを気にかけて今の区切りで作られたのではないかと思いますが、説明する上での分類としてはどうかと思います。例えば、10年を基本(1950年代のみ2分?)とするのどうでしょうか。過去の情報はそうそう変更されるものではありませんので、多少記事が大きくてもあまり問題ないのではないか思います。
また、先行議論でも話題にしましたが、記事名も変更した方がよいと思います。--Mujaki 2009年2月11日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

10年単位というのは分かりやすいんでしょうが、1980年代や1990年代が10件程度なのに対し、1950年代はケタ違いの多さなのが問題ですよね。1954年の(後半)を作成していただきましたが、1955年や1956年も1954年並みの量がありますし、この年代だけで約300KBといったところでしょうか。半分にしても結構な量になりますね。3等分くらいがちょうど良い位の量なんですけど、そのような区切りは無理そうですか。
少ないほうも10件程度で1つの独立記事にするのも考えもの。うーん。--Knua 2009年2月14日 (土) 09:50 (UTC)[返信]

長期間ほったらかしにしてしまい、申し訳ありません。仕切り直したいと思います。
さて、10年ごとでは非常に多い年代とほとんどない年代があるという指摘がありましたが、原則として年代別の一覧の記事にまとめ、合併の多い年代はサブ記事として分ける、とするのはどうでしょうか。通常の記事の分割の基準に準拠するわけですね。この記事からは年代別の一覧(と都道府県別一覧)を示しておいて、年代別の一覧では、少ない年代はその記事中で、多い年代の部分では「年代別市町村合併一覧 (XXXX年-XXXX年)を参照」のようにするということです。どうでしょうか。--Mujaki 2009年7月30日 (木) 17:30 (UTC)[返信]

再び長期間ほったらかしにしてしまい、申し訳ありません。なかなかアクセスも出来ていませんので、一旦取り下げます。--Mujaki 2010年3月22日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

「解消合併」て何ですか

[編集]

尼崎市の記事と本庄村 (兵庫県武庫郡)の記事に「解消合併」という言葉が使われていますが,何ですか?125.174.3.91 2009年7月30日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

尼崎関連では、apediaの「小田村・尼崎市合併問題」の項目で尼崎市・小田村を廃し、その区域をもって尼崎市が設置と解説がなされています。新設合併(合体)と同義ですね。--Mujaki 2009年7月30日 (木) 17:13 (UTC)[返信]
「125.174.3.91」です。ありがとうございます。尼崎市の記事と本庄村 (兵庫県武庫郡)の記事の「解消合併」に「合体」へのリンクを追加しました。122.23.49.139 2009年7月31日 (金) 10:17 (UTC)[返信]

独自研究のおそれがある節について

[編集]

2012年8月22日 (水) 08:47の編集において、出典皆無の節、小節へのテンプレート貼付け、および要出典範囲の付加を行ないましたが、直後のKnuaさんの編集によって、「節ごとやりすぎ、悪戯と一緒。」というコメントともに記事冒頭のテンプレート以外は削除されました。編集合戦を行なうことは本意ではありませんので、こちらで問題提起をしておきます。

現状の記事では、典拠はほとんど示されないまま、推論を含む少なからぬ記述が盛り込まれた状態になっています。これは、検証可能性の観点から好ましいことではありませんし、放置されるべき状態ではないと考えます。差し当たり、2010年3月以来、「独自研究」のテンプレートが貼られたままの「平成の大合併の目的 」の小節については、記述への典拠が示されないのであればに、早急に(例えば現時点から1週間ほどのちに)削除されるべきであると考えます。

また、同様にまったく典拠がない記述がされている節の中で、単純な集計表のようなものについては猶予するとしても、上記の編集で節ごとのテンプレートを付した各節、各小節については、また、出典の提示がないままに削除された要出典範囲を付した箇所については、記述への典拠が示されないのであればに、同様に削除が必要であると考えます。検証可能性を無視した記事が放置され、独自研究がウィキペディアによって広められる状態が継続することは好ましくありません。

念のため申し添えますが、このコメントはいたずらに記述の削除を求めるものではありません。記述への出典の付加を促す意図をもって行なうものです。微力ながら、こちらで典拠が探せそうなものはそれなりに努力してみますが、もともと記述を重ねられてきた方々に典拠を示していただくことがはるかに合理的ですので、ご尽力を願いする次第です。よろしくお願いいたします。--山田晴通会話2012年8月22日 (水) 13:00 (UTC)[返信]

おっと、貼りっぱなしでは無かったのですね。失礼しました。そして、ありがとうございます。さて、市町村関連の記事ですが最近はアクティブな編集者がほとんど居なくなり、記事の細かい内容まで目が行き届いておりません。気になる文章がありましたら遠慮なく添削して頂ければと存じます。--Knua会話2012年8月22日 (水) 15:11 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。とりあえず、特に「平成の大合併の目的 」の小節についての上記の削除提案について、Knuaさんのご意見をいただければありがたく存じます。もちろん、Knuaさん以外の方々からもご意見をいただければ幸いです。--山田晴通会話2012年8月23日 (木) 07:43 (UTC)[返信]

市町村合併記事の整理について

[編集]

先行する議論として#市町村合併の一覧がありますが、市町村合併の記事について提案します。年代別の市町村合併の一覧について、年代の区切りがばらばらで見直すべく提案します。

最初に記事を起こした方は、おそらく個々の記事サイズを気にかけて今の区切りで作られたのではないかと思いますが、説明する上での分類としてはどうかと思います。先行する議論がされた時点では、1955年1956年1957年1958年1959年の記事が無かったので、私が最近作成しました。記事を作成する際には、元々の記事名に倣い、相当数の合併があった1955年と1956年については、上半期と下半期、特に1955年はさらに細分化した四半期毎の作成も視野に入れていましたが、1955年は3月・4月に合併が集中しているため、上半期・下半期に分けてもアンバランスな記事量になるし、四半期ごとにしてもアンバランスな記事になるので、前例の記事に拘らずに、1年毎の記事としました。結果として、上半期・下半期と分けた1954年前半1954年後半2005年前半2005年後半とは均衡がとれていません。また先行する議論でも指摘の通り、1960年 - 1989年1990年 - 2002年2007年以降とも均衡がとれていない状況となります。

あと個別案件ですが、2007年以降に関しては前回の議論から10年経過し、この間の合併が2014年のみとなっていることからも、現在、議論されている構想については、どこかで区切る方がすっきりすると思います。

私としては、年代毎の再編というより、そもそも年代に拘ることなく、隔年ごとに整理する方がすっきりするのではないかと思いました。具体的には以下の通りです。

この実施に伴い、合併数が少なかった1960年から2001年毎の隔年記事の記事量がかなり少なくなりますが、特に弊害になるようにも思わないため、今回の提案とします。しばらく、皆様の意見を伺ったうえで、正式な分割・統合提案をしたいと思いますので、よろしくお願いします。--TENDERAS会話2020年10月31日 (土) 20:03 (UTC)[返信]

コメント依頼から。今回初めてこれら一連の一覧記事を拝見したのですが、出典がほぼ掲載されておらず、一覧体系の枠組みを考えるよりも先にやることがあるのではないかと思いました。上記提案が実施されると記事が更に細切れになるので、問題を抱えたまま増殖することになります。
元から存在した一覧記事は2007年以降の「つくば市+土浦市」以外に一切出典がないことから論外として、TENDERASさんが作成した1955年から1959年についても外部リンクしかなく、(箇所を特定しない参考文献一覧はあるものの)そのリンク先にも個々の案件についてのソースが明記されていないため、その外部リンクの扱いは個人サイトという域を出ないでしょう。現状ではその外部リンク先の年別履歴情報を受け売りしている状態である上に、表形式を用いていない分オリジナルよりも視認性で劣っており、Wikipediaに改めて記事を作る意義はあるのか(≒外部リンクで当該サイトを紹介すれば事足りるのではないか)という思いを抱きました。現状の内容のまま年単位で記事化するとその傾向は一層強まるでしょう。
本題の記事体系再編については一覧を一年ごとに区切る必要性がないので反対よりです。現状の方が市町村合併推移について時期にムラがあることが分かるので便利です。少ない年はまとまっていて、多い年は複数の記事になっているので。--ButuCC+Mtp 2020年11月3日 (火) 08:19 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。合併数が少ない時期の単年化については私もどうかなとは思っていましたが、ButuCC+Mtpさんが仰せの意見も理解できるので合併が少ない時期の単年化はやめておこうと思いますが、1954年と2005年の統合と、2007年以降における再編(2007年から実施された合併と合併構想を分ける)については、実施したいと思いますが、どうでしょうか。--TENDERAS会話2020年11月5日 (木) 19:54 (UTC)[返信]
コメント依頼から来ました。結論として、現在の記事構成に違和感はありません。1954年は容量の問題から統合はやめた方がよいと思います。2005年の統合には頑なに反対はしませんが、統合による具体的なメリットがわからないし、現状で特に問題ないと思います。2007年以降については、2007年-2014年の市町村合併と、それ以外の部分に分割するのはよいと思います。また既に意見を表明されておられますが、1年毎への再編はやめた方がよいでしょう。どうしても年別の区分けが必要であればリダイレクトを設置する方がよいと思います。--Suz-b会話2020年11月25日 (水) 15:47 (UTC)[返信]
最終コメントより1ヶ月が経過いたしましたので、コメント依頼より除去いたします。適宜調整をお願いいたします。--遡雨祈胡会話2021年1月30日 (土) 01:13 (UTC)[返信]