ヒメクマヤナギ

ヒメクマヤナギ
ヒメクマヤナギ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類I eurosids I
: バラ目 Rosales
: クロウメモドキ科 Rhamnaceae
亜科 : Rhamnoideae
: クロウメモドキ連 Rhamneae
: クマヤナギ属 Berchemia
: ヒメクマヤナギ B. lineata
学名
Berchemia lineata (L.) DC.
ヒメクマヤナギの果実
(沖縄県宮古島市伊良部島)
ヒメクマヤナギ
(沖縄県中頭郡読谷村渡具知)

ヒメクマヤナギ(姫熊柳、学名:Berchemia lineata)はクロウメモドキ科クマヤナギ属の半つる性常緑低木[1][2][3]

特徴、利用

[編集]

高さ0.2–2 m。茎は基部から多く分枝し、這うか斜上して長く伸び繁茂する。枝は細いが木化する。和名のようにクマヤナギを小さくしたような葉が互生する。葉柄の長さは約2 mm、葉身は全縁の楕円形で長さ7–25 mm、葉先は丸いかやや凹む。葉表は並行に並ぶ4–6対の側脈が目立つ。葉裏は灰白色。花は白色で長さ5 mmほど、葉腋から短い散形花序や頂生の総状花序を出し、春から秋にかけて開花。萼片は5個で長さ2–3 mm。花弁はそれより短く目立たないため、萼が花弁のように見える。雄蕊は5個で萼片より長い。実は直径約5 mm、ブルーベリーに似た形状で、夏から冬にかけて赤~黒紫色に熟し、甘酸っぱく食べられる。実が鳥に食べられて種子が散布される。同様の環境に生育する同科クロイゲ属クロイゲニシキギ科ハリツルマサキに似るが、これらの葉縁には鋸歯があり、花の形状も異なる[4][2][5][6][3]

分布と生育環境

[編集]

奄美大島以南の南西諸島にやや普通に産する。国外では台湾、中国南部、インドネシア、インド。海岸〜石灰岩地の岩場や日当たりの良い原野、草地に生育[4][2][5][6][3]

脚注

[編集]
  1. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  2. ^ a b c (大川 & 林 2016, p. 149)
  3. ^ a b c (林 & 名嘉 2022, p. 255)
  4. ^ a b (池原 1979, p. 74)
  5. ^ a b (片野田 2019, p. 17)
  6. ^ a b (中西 2020, p. 184)

参考文献

[編集]
  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “ヒメクマヤナギBerchemia lineata (L.) DC.”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年7月2日閲覧。
  • 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』新星図書出版、1979年。 
  • 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 片野田逸郎『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。ISBN 9784861244056 
  • 中西弘樹『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年。ISBN 9784887162266 
  • 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350 

外部リンク

[編集]