マツ綱
マツ綱 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヨーロッパアカマツ Pinus sylvestris | |||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||
前期石炭紀 - ペルム紀末(コルダイテス類) 後期石炭紀 - ジュラ紀(ボルチア類) 後期ペルム紀 - 現代(グネツム類) 三畳紀 - 現代(現生球果類)[1] | |||||||||||||||
分類(Yang et al. (2022)) | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Pinopsida Burnett | |||||||||||||||
目 | |||||||||||||||
マツ綱(マツこう、Pinopsida)は現生裸子植物を構成する綱の1つであり、グネツム類 Gnetidae、マツ類 Pinidae、ヒノキ類 Cupressidae の3群[注釈 1]からなる単系統群である[2]。このうちグネツム類とマツ類が姉妹群であり、それをまとめたクレードとヒノキ類が姉妹群をなす[2]。また、ヒノキ類とマツ類は球果を形成するため、球果植物(球果類、針葉樹類、Coniferae)と呼ばれた[3][4]。現在ではこの2群をまとめた分類群は側系統と考えられており、針葉樹類をグネツム類も含む単系統群(=マツ綱)に拡張して扱う考えもある[5]。
学名と範囲
[編集]Pinopsida という分類群名はマツ属 Pinus L. (1753) をタイプ属とする綱である[6]。特徴名 (descriptive name) である Coniferae に対し、この学名 Pinopsida は自動的にタイプ指定される学名である[6]。Pinus L. (1753) をタイプとする綱はほかに、Pinatae Cronquist, Takhtajan & W. Zimmermann (1966) や Pinoideae Bessey (1907) などの学名が命名されている[7]。
元々マツ綱(球果綱)Pinopsida という分類群名は、マツ科とヒノキ科を含むがグネツム類を含まない分類群(側系統群)に対して用いられていた[8]。
系統関係
[編集]以下は Yang et al. (2022) に基づく現生裸子植物 Pinophytina (=Acrogymnospermae) の系統樹である。イヌガヤ属 Cephalotaxus はイチイ科に内包されることも多いが[9]、本項では単型科イヌガヤ科 Cephalotaxaceae としてイチイ科から分離され、イチイ科の姉妹群とする Yang et al. (2022) の扱いを踏襲する。
現生裸子植物 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Pinophytina |
化石植物を含む系統解析においては、雌性胞子嚢穂の形態から、ボルチア類を現生針葉樹類の姉妹群であると考え、マツ綱に含むことも多かった[10][11]。ただし、分子系統樹に基づく補正を行った最近の結果では、現生裸子植物の姉妹群となる結果も得られている[12]。また、マツ綱の系統に位置する場合でも、ボルチア類は単系統群ではなく側系統群となる結果が得られている[13]。
化石球果植物にはパリシア科 Palissyaceae[10]が知られ、マツ綱内の独立した目 Palissyales Doweld (2001) として扱われる[14]。ケイロレピディア科[15][16][17](ケイロレピス科[18][19])[注釈 2] Cheirolepidaceae も球果植物であると考えられており、針葉樹目 Coniferales に置かれることも[20]、ボルチア綱 Voltziopsida Doweld, 2001 内の独自の目 Cheirolepidiales J.M.Anderson & H.M.Anderson, 2007 または Hirmeriellales Doweld, 2001 に置かれることもある[21][注釈 4]。
形態
[編集]球果植物(針葉樹類)とグネツム類では、大きく形態が異なる。
多胚形成
[編集]マツ綱では、受精卵の最初の数回の遊離核分裂において、遊離核のそれぞれが胚として発生を始め、1つの受精卵から前胚(ぜんはい、proembryo)と呼ばれる複数の胚が形成される[22][注釈 5]。これを多胚形成と呼ぶ[24][25]。これらの胚は配偶体の基部方向に伸長して先端に細胞塊を形成し、その中に茎頂端幹細胞が形成される[22]。前胚は互いに独立して競争的に成長し、最終的にはそのうち1つが胚となる[22][24]。
雌性胞子嚢穂
[編集]マツ綱の雌性胞子嚢穂(大胞子嚢穂)の形態は多様化しており[26]、マツ目やヒノキ科、コウヤマキ科、ナンヨウスギ科など(針葉樹類)では苞鱗種鱗複合体を持つ雌性胞子嚢穂(雌性球果)を形成するのに対し[27]、ヒノキ目のマキ科やイチイ科、グネツム類では苞の葉腋に胚珠と小苞からなる枝を形成する[28]。
グネツム類では胚珠の珠皮が周りの小苞より長く胚珠から伸びだし、珠孔管を形成するという形質を共有する[28][29]。針葉樹類の雌性球果やグネツム類の雌性胞子嚢穂は化石裸子植物であるボルチア類の持つ雌性胞子嚢穂が変化して形成されたものであると考えられている[26]。
受精
[編集]マツ綱では、精子が花粉管によって卵に輸送される花粉管受精(かふんかんじゅせい、siphonogamy)を行う[30][31]。これは被子植物とは独立に獲得されたと考えられている[30]。グネツム類のグネツム属とマオウ属 Ephedra、マツ類、ヒノキ類では1つの雄性配偶体は卵と癒合して胚を形成するが、もう1つは胚溝細胞と融合するもののそのまま数回分裂して消失する[30][32]。そのため、被子植物の重複受精とは異なり、栄養組織は形成されない[33]。
下位分類
[編集]Yang et al. (2022) に基づくマツ綱の連までの下位分類を示す。
各クレードの分類階級は用いる分類体系によって様々である。例えば、グネツム類は3科を合わせて1つの目とされることも[9]、逆にマツ綱から独立させ1つの綱[34]や門[35]とされることも多かった。また、長谷部 (2020) では、ヒノキ目はナンヨウスギ目も含む(ヒノキ類を指す)分類群として扱われている[5]。
- グネツム亜綱[36] Gnetidae Pax
- マツ亜綱[36] Pinidae Cronquist, Takht. et W. Zimm.
- ヒノキ類(亜綱) Cupressidae Doweld
- ナンヨウスギ目 Araucariales Gorozh.
- ナンヨウスギ科 Araucariaceae Henkel et W. Hochst., nom. cons.
- マキ科 Podocarpaceae Endl., nom. cons.
- エダハマキ亜科[38] Phyllocladoideae W. Hochst.
- 連 Phyllocladeae Dumort.
- 連 Prumnopityeae Y. Yang
- マキ亜科[38] Podocarpoideae Beilschm.
- 連 Saxegothaeeae Gordon
- 連 Microcachrydeae Y. Yang
- 連 Pherosphaereae Pilg.
- 連 Acmopyleae Y. Yang
- 連 Dacrydieae Gordon
- 連 Podocarpeae Dumort.
- エダハマキ亜科[38] Phyllocladoideae W. Hochst.
- ヒノキ目 Cupressales Link
- コウヤマキ科 Sciadopityaceae Luerss.
- ヒノキ科 Cupressaceae Gray, nom. cons.
- コウヨウザン亜科[39] Cunninghamioideae Silba
- タイワンスギ亜科[39] Taiwanioideae L.Chu Li
- タスマニアスギ亜科[39] Athrotaxidoideae L.Chu Li
- セコイア亜科[39] Sequoioideae Quinn
- スギ亜科[38][39] Taxodioideae Endl. ex K. Koch
- カリトリス亜科[38][39] Actinostroboideae Koehne
- 連 Papuacedreae Y. Yang
- 連 Austrocedreae Y. Yang
- 連 Libocedreae H.L. Li
- 連 Diselmeae Henkel et W. Hochst.
- 連 Actinostrobeae Henkel et W. Hochst.
- ヒノキ亜科[38][39] Cupressoideae Sweet
- 連 Thujopsideae Henkel et W. Hochst.
- 連 Chamaecyparideae Y. Yang
- 連 Tetraclineae H.L. Li
- 連 Cupresseae Dumort.
- イヌガヤ科[38] Cephalotaxaceae Neger
- イチイ科[38] Taxaceae Gray, nom. cons.
- 連 Amentotaxeae W.C. Cheng et C.D. Chu
- 連 Taxeae Rich. ex Duby
- ナンヨウスギ目 Araucariales Gorozh.
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ Yang et al. (2022) ではこれらの分類階級は亜綱に置かれる。
- ^ タイプ属は Cheirolepidium であるが、これを音写した科の和名はない。
- ^ Cheirolepis をタイプとする Cheirolepidaceae は Cheirolepis Schenk. が Cheirolepis Boiss. (1849) の後参ホモニムであるため非合法名で、Cheirolepidiaceae Turutanova-Ketova, 1963 が有効である[21]。
- ^ なお、学名には諸説あり、ケイロレピディア科 Cheirolepidaceae のタイプ属 Cheirolepis Schimp. (1870) はキク科の現生属 Cheirolepis Boiss. (1849) の後参ホモニム(命名法上。分類学上は Centaurea L. 内の節名として用いられる。)であるため、タハタジャンが Brachyphyllum muensteri Schenk. をタイプとして新属 Cheirolepidium Takht. (1957) を設立した。しかし、Doweld (2020) によると、Cheirolepidium müensteri (Schenk.) Takht. (1957) はICN (2018:Art. 41.5) に基づき、バシオニム Brachyphyllum muensteri Schenk.への直接かつ完全な言及を欠いているため、置換名としては有効に発表されたとみなすことができない[注釈 3]。そのうえで、Doweld (2020) は先取権のある Hirmeriella Hörhammer (1933) を使うべきだと主張し、Hirmeriellales 目の Hirmeriellaceae 科に分類している。それとは別に動物にも同名のケイロレピス Cheirolepis(ケイロレピス科 Cheirolepidae)が存在するが、こちらは別々の命名規約に準拠するため問題ない。
- ^ なお、セコイア属 Sequoiaでは遊離核分裂は起こらない[23]。
出典
[編集]- ^ McLoughlin 2020, pp. 476–500.
- ^ a b Yang et al. 2022, pp. 340–350.
- ^ 田村・堀田 1974, p. 207.
- ^ 西田 2017, p. 204.
- ^ a b 長谷部 2020, p. 199.
- ^ a b ICN 2018. Art. 16.1.
- ^ Cronquist, Takhtajan & Zimmermann 1966, pp. 129–134.
- ^ 西田 2017, pp. 297–298.
- ^ a b Christopher J. Earle. “Gymnosperms”. The Gymnosperm Database. 2023年6月29日閲覧。
- ^ a b 西田 2017, p. 297.
- ^ Zimmermann 1959, p. 426.
- ^ Shi et al. 2021, pp. 223–226.
- ^ Andruchow-Colombo et al. 2023, pp. boad027.
- ^ Pattemore & Rozefelds 2019, pp. 181–214.
- ^ 矢部・柴田 2011, pp. 77–88.
- ^ ルグラン・西田 2017, pp. 61–67.
- ^ ルグラン 2022, p. 42.
- ^ 巌佐ほか 2013, p. 1644.
- ^ 西田 2017, p. 206.
- ^ Escapa & Leslie 2017, pp. 322–334.
- ^ a b Doweld 2020, pp. 1092–1098.
- ^ a b c 長谷部 2020, p. 208.
- ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 482.
- ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 444.
- ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 450.
- ^ a b 長谷部 2020, p. 201.
- ^ 長谷部 2020, p. 200.
- ^ a b 長谷部 2020, p. 203.
- ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 474.
- ^ a b c 長谷部 2020, p. 206.
- ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 339.
- ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 471.
- ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 472.
- ^ 西田 2017, p. 298.
- ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 457.
- ^ a b 河原 2014, pp. 15–22.
- ^ a b 小林 1966, pp. 107–131.
- ^ a b c d e f g 清水 1990, pp. 25–30.
- ^ a b c d e f g 磯田 2010, pp. 1–2.
参考文献
[編集]- Andruchow-Colombo, A.; Escapa, I.H.; Aagesen, L.; Matsunaga, K.K.S. (2023). “In search of lost time: tracing the fossil diversity of Podocarpaceae through the ages”. Botanical Journal of the Linnean Society: boad027.
- Cronquist, Arthur; Takhtajan, Armen; Zimmermann, Walter (1966). “On the Higher Taxa of Embryophyta”. Taxon 15 (4): 129–134. doi:10.2307/1217531.
- Doweld, A.B. (2020). “The controversial nomenclature of the fossil plant names Cheirolepis, Cheirolepidium and Hirmeriella (Cheirolepidaceae/Cheirolepidiaceae/Hirmeriellaceae)”. TAXON 69 (5): 1092–1098. doi:10.1002/tax.12287.
- Escapa, Ignacio; Leslie, Andrew (2017). “A new Cheirolepidiaceae (Coniferales) from the Early Jurassic of Patagonia (Argentina): Reconciling the records of impression and permineralized fossils 1”. Amer. J. Bot. 104 (2): 322–334.
- Turland, N. J., Wiersema, J. H., Barrie, F. R., Greuter, W., Hawksworth, D. L., Herendeen, P. S., Knapp, S., Kusber, W.-H., Li, D.-Z., Marhold, K., May, T. W., McNeill, J., Monro, A. M., Prado, J., Price, M. J. & Smith, G. F., ed (2018). International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants (Shenzhen Code) adopted by the Nineteenth International Botanical Congress Shenzhen, China, July 2017. Regnum Vegetabile 159. Glashütten: Koeltz Botanical Books. doi:10.12705/Code.2018. ISBN 978-3-946583-16-5
- McLoughlin, Stephen (2020). “Fossil Plants: Gymnosperms”. Encyclopedia of Geology, 2nd edition. Elsevier. pp. 476–500 (1–26). doi:10.1016/B978-0-08-102908-4.00068-0
- Pattemore, G.A.; Rozefelds, A.C. (2019). “Palissya – absolutely incomprehensible or surprisingly interpretable: a new morphological model, affiliations and phylogenetic insights”. Acta Palaeobotanica 59 (2): 181–214. doi:10.2478/acpa-2019-0015.
- Shi, Gongle; Herrera, Fabiany; Herendeen, Patrick S.; Clark, Elizabeth G.; Crane, Peter R.. “Mesozoic cupules and the origin of the angiosperm second integument”. Nature 594: 223–226. doi:10.1038/s41586-021-03598-w.
- Yang, Y.; Ferguson, D. K; Liu, B.; Mao, K.-S.; Gao, L.-M.; Zhang, S.-Z.; Wan, T.; Rushforth, K. et al. (2022). “Recent advances on phylogenomics of gymnosperms and a new classification”. Plant Diversity 44 (4): 340–350. doi:10.1016/j.pld.2022.05.003. ISSN 2468-2659.
- Zimmermann, W. (1959). Die Phylogenie der Pflanzen Ein Üerblick über Tatsachen und Probleme. Stuttgart: Gustav Fischer Verlag
- 磯田圭哉 (2010-03). “スギはヒノキ科”. 関西の林木育種 (関西林木育種談話会) 61: 1–2. ISSN 1882-6709 .
- 巌佐庸、倉谷滋、斎藤成也、塚谷裕一 監修『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日。ISBN 978-4-00-080314-4。
- 河原孝行 (2014). “APG に基づく植物の新しい分類体系”. 森林遺伝育種 3: 15–22 .
- アーネスト M. ギフォード、エイドリアンス S. フォスター『維管束植物の形態と進化 原著第3版』長谷部光泰、鈴木武、植田邦彦監訳、文一総合出版、2002年4月10日、332–484頁。ISBN 4-8299-2160-9。
- 小林義雄 (1966). “日本産針葉樹の球果の成熟習性とその外部形態について”. 森林総合研究所研究報告 (188): 107–131 .
- 清水建美 (1990). “針葉樹の分類・地理,とくに2,3の亜高山生の属についてその1”. 植生史研究 6: 25–30 .
- 田村道夫、堀田滿「14. 種子植物門 SPERMATOPHYTA」『植物系統分類の基礎』図鑑の北隆館、1974年9月20日、194–214頁。
- 西田治文『化石の植物学 ―時空を旅する自然史』東京大学出版会、2017年6月24日。doi:10.14825/kaseki.101.0_61。ISBN 978-4130602518。
- 西田治文; ルグラン, ジュリアン (2017). “被子植物侵入にともなう日本の白亜紀フロラの変化”. 化石 101: 61–67.
- 長谷部光泰『陸上植物の形態と進化』裳華房、2020年7月1日。ISBN 978-4785358716。
- 矢部淳; 柴田正輝 (2011). “手取層群北谷層(下部白亜系)から産出した針葉樹枝条化石 Brachyphyllum の産状と古生態”. 福井県立恐竜博物館紀要 10: 77–88.
- ルグラン, ジュリアン (2022). “手取層群伊月層・桑島層のパリノフロラからみた日本前期白亜紀の植生変遷”. 化石 111: 42.