ラクトコッカス属
ラクトコッカス属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Lactococcus lactisのグラム染色写真 | ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Lactococcus Schleifer et al. 1986 | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
#分類参照 |
ラクトコッカス属(ラクトコッカスぞく、Lactococcus)とはホモ乳酸菌の一群で、ストレプトコッカス科に属すグラム陽性菌の1属。狭義の乳酸球菌。球菌で芽胞を形成せず、運動性を持たない。ヨーグルトやチーズ等の乳酸発酵食品に多く含まれる。特に基準種であるLactococcus lactisが重要。pHや塩濃度の変動に強く、自然界に広く存在する。
ラクトコッカス属の基準種であるLactococcus lactis の発酵によってバクテリオシンであるナイシンが生じる[1]。ナイシンは、グラム陽性菌の成長を抑え、食品の寿命を延ばすためにプロセスチーズや肉、飲料等の製造に用いられる。ナイシンは食中毒の原因の1つであるリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)等を含む広い範囲の種に対して効果がある[2]。
分類
[編集]- Lactococcus lactis(基準種)
- Lactococcus lactis subsp. cremoris
- Lactococcus lactis subsp. hordniae
- Lactococcus lactis subsp. lactis(基亜種)
- Lactococcus chungangensis
- Lactococcus garvieae
- Lactococcus piscium
- Lactococcus plantarum
- Lactococcus raffinolactis
ほか6種
関連項目
[編集]出典
[編集]- ^ 「古田吉史, 丸岡生行, 中村彰宏 ほか、大麦焼酎粕由来発酵大麦エキス(FBE)からのナイシン生産」『日本醸造協会誌』 104巻 8号 2009年 p.579-586, doi:10.6013/jbrewsocjapan.104.579
- ^ 益田時光, 善藤威史, 園元謙二、「ナイシン―類稀な抗菌物質―」 『ミルクサイエンス』 59巻 1号 2010年 p.59-65, doi:10.11465/milk.59.59