リチウム毒性

Lithium toxicity
別称 Lithium overdose, lithium poisoning
A bottle of lithium capsules
概要
種類 Acute, chronic, acute on chronic[1]
診療科 Toxicology
症状 Tremor, increased reflexes, trouble walking, kidney problems, altered level of consciousness[1]
原因 Excessive intake, decreased excretion[1]
危険因子 Dehydration, low sodium diet, kidney problems[1]
診断法 Based on symptoms and a lithium level[1][2]
合併症 Serotonin syndrome, brain damage[1]
治療 Gastric lavage, whole bowel irrigation, hemodialysis[1]
予後 Low risk of death[3]
分類および外部参照情報

リチウム毒性(リチウムどくせい、Lithium toxicity)は、リチウム過剰摂取(リチウムかじょうせっしゅ、Lithium overdose)としても知られる過剰な量のリチウムを有する状態のことである[1]。症状には、震え、反射亢進、歩行障害、腎臓障害、意識清明度の変化、などがあげられる[1]。症状によっては、正常に戻るのに1年かかる場合がある[1]。合併症にはセロトニン症候群などがある[1]

リチウム毒性は、過剰摂取または排泄量の減少が原因で発生する[1]。過剰摂取は、自殺未遂または偶発的な場合がある[1]。排泄量の減少は、嘔吐や下痢による脱水症状、減塩食、腎臓障害、などから発生する[1]。診断は一般的に症状に基づき、リチウム値が1.2mEq/Lを超えるとリチウム毒性と確定される[1][2]

胃洗浄腸管洗浄は、早期に行えば有効な場合がある[1]活性炭には効果がない[1]。重度の毒性については、血液透析が推奨される[1]。一般的に死亡のリスクは低い[3]。急性の毒性は一般的に、慢性の毒性よりも転帰が良好とされる[4]。米国では、年間約5,000件の症例が毒物管理センターに報告されている[2]。リチウム毒性が最初に説明されたのは1898年である[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Hedya, Shireen A.; Avula, Akshay; Swoboda, Henry D. (2019). “Lithium Toxicity”. StatPearls. StatPearls Publishing. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499992/ 22 December 2019閲覧。 
  2. ^ a b c Lithium Toxicity | California Poison Control System | UCSF”. calpoison.org. 22 December 2019閲覧。
  3. ^ a b Baird-Gunning, J; Lea-Henry, T; Hoegberg, LCG; Gosselin, S; Roberts, DM (May 2017). “Lithium Poisoning.”. Journal of Intensive Care Medicine 32 (4): 249–263. doi:10.1177/0885066616651582. PMID 27516079. 
  4. ^ Waring, WS (2006). “Management of lithium toxicity.”. Toxicological Reviews 25 (4): 221–30. doi:10.2165/00139709-200625040-00003. PMID 17288494.