ロバート・オッペンハイマー

J・ロバート・オッペンハイマー
J. Robert Oppenheimer
オッペンハイマー(1944年頃)
生誕 (1904-04-22) 1904年4月22日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク
死没 1967年2月18日(1967-02-18)(62歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニュージャージー州プリンストン
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
市民権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 理論物理学
研究機関 カリフォルニア大学バークレー校
カリフォルニア工科大学
ロスアラモス国立研究所
プリンストン高等研究所
出身校 ハーバード大学
ケンブリッジ大学
ゲッティンゲン大学
博士論文 Zur Quantentheorie kontinuierlicher Spektren[1] (1927)
博士課程
指導教員
マックス・ボルン[2][3]
博士課程
指導学生
デヴィッド・ボーム[4]
ロバート・F・クリスティー英語版[4]
シドニー・ダンコフ英語版[4]
スタン・フランケル英語版[4]
ウィリス・ラム[4]
ハロルド・ルイス英語版[4]
フィリップ・モリソン[4]
メルバ・フィリップス英語版[5]
ハートランド・スナイダー英語版[4]
ジョージ・ヴォルコフ英語版[4]
主な業績 核兵器開発
トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界
オッペンハイマー・フィリップス反応英語版
ボルン-オッペンハイマー近似
主な受賞歴 エンリコ・フェルミ賞(1963年)
配偶者 Katherine "Kitty" Puening Harrison(婚姻期間1940年 – 1967年、子供2人)
署名
補足
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

J・ロバート・オッペンハイマー(Julius Robert Oppenheimer、1904年4月22日 - 1967年2月18日)は、アメリカ合衆国理論物理学者[6]

理論物理学の広範囲な領域にわたって大きな業績を上げた。特に第二次世界大戦中のロスアラモス国立研究所の初代所長としてマンハッタン計画を主導し、卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発の指導者的役割を果たしたため、「原爆の父」として知られる[7]。戦後はアメリカの水爆開発に反対したことなどから公職追放された。

1960年9月に初来日して東京都大阪府京都府を訪れている[8]

経歴

[編集]

生い立ち

[編集]

1904年4月22日、ドイツからのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれた[9]。父はドイツで生まれ、17歳でアメリカに渡ったジュリアス、母はアシュケナジムの画家エラ・フリードマンである[9][10][11][12]。弟のフランク・オッペンハイマー英語版も後に物理学者となる[13]。ロバートの次にルイスという男児がいたが、生後間もなく死亡した[13][14]。名前の先頭にある「J」は、ジュリアスが自身のイニシャルをつけたとされる[15][16]。後年、ロバートは、このイニシャルの由来を聞かれ、特に意味は無いと答えている[16]。オッペンハイマー家はユダヤ人であったが、ユダヤ教への信仰はなかった[17]。1911年9月、倫理文化学園に入学する[18][* 1]

オッペンハイマーは、鉱石の標本を父方の祖父から貰い、7歳から12歳までは鉱物の標本に夢中になり、12歳の時には、ニューヨーク鉱物クラブの会員の前で論文を発表したことがあった[20][21][15][22]

倫理文化学園では、非常に成績優秀であったが、成績のよさを鼻にかけるきらいがあり、運動神経にはあまり優れず、内気な性格のためいじめにも遭っていた[23][24][25][26]。ただし、セーリング乗馬は得意であった[27][28][29][30]。倫理文化学園では、学校の勉強以外にもプラトンホメーロスの文献をギリシャ語で読破し、ガイウス・ユリウス・カエサルウェルギリウスホラティウスをラテン語で読破していた[24]。 1921年、倫理文化学園を卒業し、ハーバード大学に進学予定だったが、赤痢と大腸炎に罹り、一年間の療養生活を強いられる[31][21][32][33]

ハーバード入学からヨーロッパでの留学時代

[編集]

1922年9月、ハーバード大学に入学し、化学を専攻した[19][34][35]。専攻以外にも、ドイツ語やフランス語も学び、習得した[19]。飛び級により1925年に最優等の成績を修めてハーバード大学を3年でかつ首席で卒業した[36][37][38][39]

ハーバード大学卒業にあたり、物理学に興味を持ったオッペンハイマーは、ケンブリッジ大学のアーネスト・ラザフォードの下での研究を志望したため、ハーバード大学の物理学教授に推薦状を書いてもらった[40]。推薦状でのオッペンハイマー評は、「(オッペンハイマーは)並外れた吸収力があるが、実験技術は不得手である。研究室の運営は苦手である。」という評価であった[40]。ラザフォードから、受け入れを断る連絡がきたものの、結局キャヴェンディッシュ研究所での受け入れが決まった[41]。こうして、オッペンハイマーはイギリスのケンブリッジ大学に留学し、キャヴェンディッシュ研究所で物理学や化学を学んだ[42][43]。だが、オッペンハイマーは、それまで体系だって物理学を学習していなかったため、ごく簡単な実験の準備もできず、気分が落ち込み、1925年末には研究所の友人に飛び掛かって首を絞めて絞め殺そうとしたことがあったり、気晴らしのため友人達とコルシカ島へ旅行した際には、突如「机に置いてきた毒りんごが気になる。」という意味不明な理由で、一人帰国することがあったりなど、精神状態がおかしくなっていた[44][45][46][47][48]。精神科医にも罹ったものの、打つ手なしとして匙を投げられていたが、心身を休めたため快方に向かった[49][47]

オッペンハイマーはキャヴェンディッシュ研究所でニールス・ボーアと出会い、実験を伴う物理学から理論中心の物理学の世界へと入っていくことになる[50][51][36]。キャヴェンディッシュ研究所でのオッペンハイマーの研究内容が、ゲッティンゲン大学マックス・ボルンに目が留まったため、1926年の夏の終わりに、実験物理学が発展していたケンブリッジから、理論物理学が発展していたゲッティンゲン大学へ移籍した[51][52][53]。ゲッティンゲン大学では、7本の論文を執筆するなどし、1927年に博士号を取得した[54][55][2][56]。ここでの注目すべき業績には、マックス・ボルンとの共同研究による分子を量子力学的に扱う「ボルン-オッペンハイマー近似」がある[57][3][58]

アメリカ帰国後、オッペンハイマーには多数の大学からスカウトが来ていたが、当時理論物理学が浸透していなかったカリフォルニア大学バークレー校カリフォルニア工科大学助教授となり、物理学の教鞭を執った[59][60][61]。バークレー校で、物理学者のアーネスト・ローレンスと知り合い、親交を深めた[62][63][64]。教育者としてのオッペンハイマーの評判は、当初は散々だった[64]。声は聞き取りにくい上に喋るのが早く、授業の進度も早すぎため評判は良くなかった[64][65]。しかし、授業の評判が悪いことを知ったオッペンハイマーは、授業のやり方を見直したため、オッペンハイマーの授業は人気が出た[64]。だが、オッペンハイマーは、その生来の性格ゆえか、知識や理解度が高くない生徒に対しては、尊大で傲慢に対応していた[66]。ある時、量子力学について討論を行う際、ゲストの講師が、的外れな質問をオッペンハイマーに対して行った時には、「ここで量子力学の基礎的意味を論じる気はさらさら無いが、今の質問は馬鹿げている」と回答したこともある[66]

オッペンハイマーがバークレ校とカリフォルニア工科大学に赴任するまでは、物理学と言えばヨーロッパの大学が主流であったが、オッペンハイマーが同校赴任以降は、物理学はバークレー校かカリフォルニア工科大学で修学すれば十分とまで言われるようになった[67][68]

また、湯川秀樹をバークレー校に招待し、中性子について大学院生への講義を依頼したが、湯川が数分喋ると、後はオッペンハイマーが湯川に代わって中性子の講義を行ってしまった[67][68]。失礼な態度ともとれるかもしれないが、オッペンハイマーがずば抜けた理解力を持ち、説明のうまさもずば抜けていたという証左でもある[68][67]

1936年には両大学の教授となる[6]。生徒などから呼ばれた愛称は「オッピー」[69]

1930年代末には宇宙物理学の領域で、中性子星や今日でいうブラックホールを巡る極めて先駆的な研究を行っていた[70][71][72][73][74]

左傾化

[編集]

オッペンハイマーは、政治経済に興味が全くなく、バークレー校並びにカリフォルニア工科大学に赴任した際、自宅にはラジオはなく、新聞・雑誌も購読しておらず、1929年10月29日の株価大暴落を知ったのは、発生してから半年後にアーネスト・ローレンスに教えてもらったというくらい世事に疎かった[75][76][77][78][79][80]。初めて選挙権を行使したのは1936年の大統領選挙だった[80][76][81]。 そんなオッペンハイマーであったが、次第に政治に関心を持ち、左傾化する。そのきっかけは、ヴァイマル共和国では、ナチス党権力を掌握し、ユダヤ人の排斥が推進されたことがきっかけとされる[82][83]。ユダヤ人排斥が進められた結果、ドイツのユダヤ人の大学教授は即刻追放されるという憂き目に遭っていた[83]。1934年春、オッペンハイマーに対して、ナチス・ドイツからの脱出を支援する募金の要請が出され、オッペンハイマーは、自身の給料の内3 %を2年間にわたって寄付し続けていた[83]

1937年よりオッペンハイマーが交際していたジーン・タトロック英語版という女性は共産党に入党していた[84][85][86]。当時はファシズムが勃興していたため、ファシズムに対抗できるのは共産主義しかないと考えていた者も多かった[86]。ジーンに影響されたオッペンハイマーは、左翼系の組織の集会に参加ないし献金を行なうようになる[77][87][88]。前後するが、1936年、弟のフランクが結婚し、夫婦ともに共産党に入党する(フランク夫妻は1941年頃離党)[87][89][90]。なお、ジーンとは結婚を前提とした交際を行っていたが、オッペンハイマーは、1939年に婚約を破棄し、彼女は1941年1月4日に自殺する[91][92]

共産主義活動に熱心だったオッペンハイマーだったが、独ソ不可侵条約の締結や、当時のソ連でヨシフ・スターリンによる粛清が行われていることを知ったため、共産主義活動をやめるようになる[93]。ただ、この共産主義活動が、戦後に問われることになる。

原子爆弾開発へ

[編集]
アインシュタイン(左)とオッペンハイマー(右)

1938年になると、ドイツで核分裂が発見された[94]。1939年2月時点で、当時の物理学者は、原子爆弾が製造可能であると考えていた[95]第二次世界大戦が勃発直後の1939年10月11日、フランクリン・ルーズベルトの元に、アインシュタイン署名の手紙が送付された[96]。手紙の内容は、レオ・シラードが作成したもので、それによると、ウランを使った場合、高威力の爆弾が製造ができ、ナチス・ドイツ領下では、チェコスロバキアの鉱山からウランが採掘可能で、ウランの輸出を停止していることから、ナチス・ドイツが新型爆弾を開発している可能性が高いという内容だった[95][97]。手紙の内容を受けて、ルーズベルトは直ちにウラン委員会を設置させ、1941年から原子爆弾開発計画が開始される[98]

オッペンハイマーは、元々原子爆弾開発計画にかかわっていなかったが、既に原子爆弾開発にかかわっていたアーネスト・ローレンスの手伝いや助言をしたり、1941年10月にアーサー・コンプトンから全米科学アカデミーの招待を受けて出席した際に、原子爆弾開発計画に興味を持つようになる[99][100][101][102][103]

1942年6月、原子爆弾開発計画マンハッタン計画が開始される[104]。同計画の責任者はレズリー・グローヴス大佐が抜擢された[104][* 2]

グローヴスは、原子爆弾開発計画遂行のため、マンハッタン計画の科学部門の責任者を指名しなくてはならなかった[106]。間もなくグローヴスは、原爆開発に携わっていたオッペンハイマーに目を付けた[106]。ただ、オッペンハイマーを責任者とすることには、障壁があった[107]。オッペンハイマーは研究者としての業績が劣っていたこと、政治的思想が左翼であったこと、そして、オッペンハイマーには管理職としての経験がなかったことである[107][108][109]。業績について補足すると、その時点で原子爆弾開発計画に携わっていた研究者には、ノーベル賞受賞者がいた[107]。グローヴスは、軍事政策委員会でオッペンハイマーを責任者とする旨を討議に掛けさせ、反対意見があったものの、結局代わりになる人物がおらず、オッペンハイマーがマンハッタン計画の科学部門の責任者となった[110][107][111][112]。オッペンハイマーの共産主義疑惑については、グローヴスが問題ないと判断し、反対意見を押し切った[113][112]

マンハッタン計画の科学部門責任者となったオッペンハイマーは、当時、原子爆弾開発を全米各地に分散して研究を行なっていたため、効率向上と機密保持を図るために1か所に研究者を集めるべきであるとグローヴスに進言する[114][115]。オッペンハイマーは原爆開発計画を行なうための用地を視察し、ニューメキシコ州のロスアラモスが適切と判断し、ここに原爆開発を行う研究所ロスアラモス国立研究所(以下ロスアラモス研究所と記載)が設置された[116][117]。オッペンハイマーは1943年3月16日に移住し、ロスアラモス研究所は1943年4月15日に開所された[118]

オッペンハイマーは、ロスアラモス研究所所長着任後、人員の確保を行なった[119]。優秀な人材は既にレーダー開発などに従事しており、オッペンハイマー自身は、業績の点で劣っていたため、人員確保は難航したが、最終的にはロスアラモス研究所は、民間人4000人以上、軍人は2000人以上を数える大所帯となった[120]。オッペンハイマーは、機密保持のため研究所の研究者は、軍人とすべきであるとグローヴスに進言したが、この進言については、軍規に従属した場合の弊害が大きいと主張する研究員の反対に遭った[121]。グローヴスから折衷案として、原子爆弾開発の段階時点では民間人の身分として取り扱い、開発が終了した段階で研究者は軍人身分とするということになった[121][122]。実際には、原爆開発終了後も民間人の身分のままとなった[121]

オッペンハイマーは、それまで管理職の経験は無かったが、ロスアラモス研究所で卓越した統率力を発揮し、研究者の能力を見極めて、適材適所に配置した[123]。また彼は、適宜組織編成を見直し、1945年春時点では、ロスアラモス研究所を理論物理部、実験原子核物理部、化学並びに冶金部、兵器部、爆弾部、爆弾物理部、高級研究部に分けていた[124]。また、ロスアラモス研究所の機密性については、大日本帝国海軍の諜報機関は、アメリカがウランを大量に買い付けているというのを掴んでいたが、逆を言えばそのレベルしか情報を掴んでいなかったため、うまく機能したと言える[125]

原子爆弾投下

[編集]

原子爆弾の開発はかなり難航し、オッペンハイマーは心労のため体重が激減するなどしたが、1945年初めにオッペンハイマーは、原子爆弾の完成を1945年7月20日を目標とすると決定した[126][127][128]。同年5月に、ナチス・ドイツは降伏(欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)[126]。これにより、原爆投下の目標国は日本に絞られた[129]。1945年5月31日から6月1日にかけて、原爆投下の是非をめぐる議論が原子力政策の諮問機関である暫定委員会で行われ、オッペンハイマーら科学者4人も委員会の議論に加わった[130]。オッペンハイマーは、日本への原爆投下について賛成した[131]。この時に原爆投下の是非をめぐる議論としては、下記のとおりである。

  1. 日本の代表団を招待して、原子爆弾の爆発のデモンストレーションを見せて、降伏を迫る案[131][132][133][134]
  2. 原子爆弾の威力を日本に事前に通告し降伏を迫る案[131][133]
  3. 2点目によって降伏しないのであれば、指定目標を通知して原爆投下をする案 [131][135]

1点目については、もし原爆が不発に終わった場合や、仮にデモンストレーションを見たところで、降伏を即断するのかどうかという問題があり、降伏しないのであれば、原爆を搭載した爆撃機を必死で撃墜するのではないかという反論があった[131][133][134]

2点目については、指定目標に連合軍側の捕虜を送り込まれる可能性が考えられ、1点目でもあったが、原爆を搭載した爆撃機が撃墜されるのではないかという反論があった[131][133]。ついには、原爆投下に反対のアーネスト・ローレンスは、「原子爆弾を使用せずに、その威力を日本に知ってもらう方法はないか?」と投げかけた[131]。このような議論があったものの、オッペンハイマーは科学者側の立場として唯一原爆投下に賛成した[131]。オッペンハイマーが原爆投下に賛成した意見や論拠としては、(議論が行われた時点では)原子爆弾はまだ完成しておらず、威力も当然確認できておらず、理論上の破壊力だけで日本に降伏を迫るのは難しいし、仮にデモンストレーションを見せたとして、それによって降伏に傾くと思えないと考えていたためである[131][133]。原爆投下にあたっては、オッペンハイマーは道義的な発言はしなかったとされる[133]

こうして、原爆投下は事前警告なしに軍事施設に対して投下すべきことが、1945年6月21日に決定された[136][137]

1945年7月16日、トリニティ実験が行われる[138]。トリニティ実験の名付け親はオッペンハイマーであるが、トリニティ(三位一体)の名称の由来は、 ジョン・ダンの詩からと断定する文献もあるが、 バガヴァッド・ギーターからなのかはっきりとわかっていない[139][140][141][142]。トリニティ実験前、研究者の間で原子爆弾の爆発量を賭けていたが、オッペンハイマーは、TNT換算で300 tに賭けていた(実際はTNT換算で5000 t又は2万t相当)[143][144][145]。トリニティ実験の爆発時、オッペンハイマーはバガヴァッド・ギーターの一節「我は死なり 我は世界の破壊者なり」と呟いたとされる[145]

トリニティ実験成功後、日本広島市長崎市に投下されることになった(→広島市への原子爆弾投下長崎市への原子爆弾投下[146][147][148][149]。なお、広島に投下した原子爆弾は、爆発の成功率が高いとして、爆発実験はしていなかった[148]

戦後の活動

[編集]

原子力の専門家として

[編集]

戦後の1945年10月にハリー・S・トルーマン大統領とホワイトハウスで初対面した際、「大統領、私は自分の手が血塗られているように感じます」と語った。トルーマンはこれに憤激、彼のことを「泣き虫」と罵倒し、その後生涯面会を許さなかったという[150][151][152][153]

オッペンハイマーは、1945年10月16日、ロスアラモス研究所の所長を退任した[154]。退任する際、オッペンハイマーは、「今後戦争で原子爆弾が使われる場合、人々はロスアラモスの名前を呪うことになるでしょう」と述べた[155][156]。辞任後は研究に打ち込みたかったが、政府から度々原子力に関してアドバイスを求められた[157]。オッペンハイマーは原子爆弾については、国際管理を支持していた[158]。もし、一国の管理下に置いてしまうと、他国は競争意識を持ち、際限なく原子爆弾の開発が行われると考えていた[158]。1946年、原子力委員会(AEC)が設立され、同委員会の一般諮問委員会(GAC)も設立された[159]。オッペンハイマーは一般諮問委員会に参画した[160][161]

アチソン-リリエンソール報告について

[編集]

1946年1月21日、国際連合原子力委員会(UNAEC)の創設が決議される[162]。同年1月23日、ディーン・アチソン国務次官は、原子力委員会の議長デビッド・リリエンソールに、原子力の国際管理に関する案の策定を命じる[162][163]。同案は、アチソン-リリエンソール報告英語版と呼ばれた[164][162][163]。同報告書は、主にオッペンハイマーが草案を策定し、その分量は、3万4千語に上り、同案は1946年3月17日に承認された[162]。アチソン-リリエンソール報告の要旨は、原子爆弾の威力は途轍もないものであり、そのためにも原子力の国際管理が必要であること、原子力事業においては、平和利用であるか否かの判断が困難であるがゆえに、包括的な管理が必要であるとしていた[165]。だが、アメリカの国際連合原子力委員会の代表として、保守派のバーナード・バルークが選出され、彼はアチソン-リリエンソール報告を大幅に修正し、これがバルーク案となり、有効なものとなった[162][166]。原子力の国際協調を骨子としたアチソン-リリエンソール報告に対して、バルーク案は、アメリカによる核兵器による平和を謳ったものであった[162]。なお、バルークが、国際原子力委員会の代表に選出された時、「あの日、私の希望は消えた。」と回想している[162]

ソ連の原爆実験成功と水爆について

[編集]

1949年8月29日、ソ連が原爆実験に成功した(ソ連による原子爆弾開発計画[167][168][169]。ソ連の原爆実験成功を受けて、アメリカでは動揺が走った[170]。そして、当時スーパーと呼ばれていた(現在の)水爆の開発に、アメリカは乗り出すべきだという議論を、1949年10月29日から30日にかけてGACで行った[159][171][172]。水爆については、戦時中でも理論上開発可能であったが、実際の開発に行きつくことはなかった[172]。GACで議論するにあたり、既に広島に投下した原子爆弾の40倍の威力を持つ原子爆弾を既にアメリカは保有していたため、そもそも水爆が必要なのかというのも議論された[172]。オッペンハイマーは会議において、水爆開発について反対した。主に彼が指摘した内容は下記である。

  1. 水爆は既に7年前から開発が一向に進んでおらず、水爆開発にあたっての爆弾の構造や、開発費用が何もわかっていない[173]
  2. 仮に水爆を開発したとしても、巨大すぎて運搬が難しいと思われる[174][175]
  3. 水爆を開発した場合、ソ連との核兵器の開発競争が加速されることになる[176][177]
  4. (議論が行われた時点で)既に広島に投下した原爆の40倍強力な原子爆弾をアメリカは保有していたため、水爆を開発する意義が低い
  5. 水爆は都市に使用してこそ効果がある兵器であるが、その威力故、都市の住民を絶滅させる可能性がある[160][178]

こうして、一般諮問委員会は8人全員が水爆開発に反対の立場をとった[179]。だが、トルーマンは政府高官のソ連が水爆を開発できるという意見や水爆開発を訴える嘆願書によって、結局1950年1月31日、水爆の開発を決定した[180][181]

エドワード・テラーとの関わり

[編集]

オッペンハイマーと水爆とのかかわりは、エドワード・テラーとの関係から始まっている。オッペンハイマーが戦時中、ロスアラモス研究所所長の職にあった際、人員確保のため有力な物理学者に声をかけていた[119]。その際、物理学者のエドワード・テラーを勧誘する[182][183][184]。テラーを勧誘する際、オッペンハイマーはロスアラモス研究所において、スーパー(後の水爆)の研究ができるというようなことを話して勧誘した[182]。エドワード・テラーはオッペンハイマーの勧誘を受けて、ロスアラモス研究所に着任する[182][183]。しかし、テラーは、かつての同僚であるハンス・ベーテが部長を務める理論物理部の部下に収まり、自尊心を傷つけられる[184]

ロスアラモス研究所でのテラーの姿勢については諸説あるが、テラーは原子爆弾開発にほとんど協力せず水爆の研究に専心していたことにより、ベーテがオッペンハイマーに不満を言ったか、あるいはテラーが、「(水爆の研究ができると聞いていたのに)聞いていた話と違う」と言うような事を、オッペンハイマーに愚痴を言ったかによって、妥協案としてオッペンハイマーは、テラーを水爆開発の小グループのリーダーに任命した[184][182][183]。オッペンハイマーは、ロスアラモス研究所時代は、水爆を完全否定していたわけではなく、1944年9月20日付のオッペンハイマーの手紙には、「今後も水爆の研究を続けるべきである。」という文言があったり、1945年5月30日時点では、水爆は理論上可能であると述べていた[185][186]

なお、テラーとオッペンハイマーが決定的に対立したのは、ソ連の原爆実験成功時とされる[187]。ソ連の原爆実験成功の報がもたらされた時、テラーはオッペンハイマーに、「どうすればよいだろうか?」と電話をかけた[187][188][171]。オッペンハイマーは、「冷静になれ」と言うようなことを言った[171][188][187]。オッペンハイマーとしては、ソ連の原爆実験成功による過剰反応を恐れての言葉だったのだが、テラーはソ連の脅威に対して国家の対策を思案すべき人物が、このような反応を示したことに不信感を持ったためとされる[187][171]

公職追放へ

[編集]

1949年6月、オッペンハイマーは、国会において原子力に関する上下院両委員会の討議の場で、専門家の見地として質問された[189]放射性同位体を外国への輸出の是非を問うもので、AECは既に輸出を承認していた[189]。ただ一人AECで反対していたのは、ルイス・ストローズ英語版だった[189]。ストローズは、放射性同位体を輸出した場合、軍事転用されることを懸念していた[189]。オッペンハイマーは、このリスクに対して、「放射性同位体は、原子力に転用できないと、私に証言を強要することはできません。シャベルだって原子力のために使えますし、ビール瓶だって原子力のために使えます」と皮肉で答弁し、更に続けて「放射性同位体の重要性を例えるならば、電子装置よりも下であるが、ビタミンよりはずっと重要か、これらの中間くらいでしょう。」と答えた[190][191][192]。会場は笑いで沸いたものの、この回答によって、ストローズとは対立してしまう[190][191][192]

1949年秋、ストローズの元にオッペンハイマーについてのある疑惑が、FBIよりもたらされる[193]。その疑惑は、クラウス・フックスというロスアラモス研究所に勤務していたイギリス人物理学者が、ソ連のためにスパイ活動をしていたという疑惑である[193]。また、ストローズは、シュヴァリエ事件(後述)についても情報を掴んだ[193]。1950年2月1日、ストローズはFBI長官ジョン・エドガー・フーヴァーから、クラウス・フックスがソ連のスパイであることを認めたという電話を受ける[194]。これを受けて、ストローズは、反オッペンハイマー運動を水面下で繰り広げた[195]。1953年1月、ドワイト・アイゼンハワーが大統領に就任し、ストローズは大統領特別補佐官に就任する[196]。反オッペンハイマーの運動が功を奏し、1953年11月になると、AECのスタッフだったウィリアム・ボーデンを、反オッペンハイマー運動に引き込み、彼はエドガー・フーヴァー宛てにオッペンハイマーがソ連のスパイの疑惑についての手紙を送付する[197][198][199]。ボーデンによる、オッペンハイマーがソ連のスパイであるとする論拠は概ね以下の通り。

  1. オッペンハイマーは左翼系組織に寄付をしていたことや、弟夫婦が共産党員であったこと、友人に共産党員が多かったこと、恋人も共産党員だったことからソ連のスパイと接触していた[197][200][201]
  2. 共産党への献金は1942年5月を最後に止めたというのがオッペンハイマーの弁だが、実際は迂回献金をしていた[197][200]
  3. ロスアラモス研究所に専門家でない共産主義者を雇用した[197][200][201]。そして終戦までは、原爆ないし水爆を推進していたにもかかわらず、終戦と同時に、方向転換し、ロスアラモス研究所閉所を訴えたこと[197][200][201]
  4. 一般諮問委員会の委員長という立場を利用して、水爆開発を遅滞させた[197][200][201]

以上により、オッペンハイマーはソ連のスパイであると指摘した内容だった[197][200]

告発の内容では、オッペンハイマーが共産党員であることも触れていたが、オッペンハイマーは共産党に入党したことはなく、事実に即していると言える内容は1.の内容だけだった[202]。ボーデンはこの手紙で、「(オッペンハイマーが)スパイとして働いていた可能性よりもそうでない可能性の方が高い」という表現を多用していた[203]

オッペンハイマーの共産党との関係の問題については、既にロスアラモス研究所の所長就任時にクリアされており、1947年時点でもAECでは問題なしと判断していた[204]。また、1948年11月には、オッペンハイマーはタイム誌のインタビューを受けていたが、その際に左傾化していたことを公表していた[205]

ボーデンの告発を受けて、アイゼンハワーは、1953年12月オッペンハイマーの職務停止を決定する[206][207][208]

同年12月23日、オッペンハイマーは、原子力委員会の事務局長ケネス・ニコルスから職務停止を通達する書簡を受けとった[209][210][204][211][212][213]。書簡において、職務停止の理由が記載されていたが、主な内容はオッペンハイマーが多数の左翼系組織や共産主義者と関わりがあった(ある)こと、水爆の開発に反対したことが記されていた[209][214][204][215][213]

1954年3月、オッペンハイマーは1万語に及ぶ弁明書を公表した[216]

こうして、オッペンハイマーを引き続き機密性の高い公職に在任するべきかどうかについて、1954年4月12日から5月6日まで、ワシントンにおいて、オッペンハイマーの聴聞会が開催された(オッペンハイマー事件英語版[217][218][219][220][221][222]

聴聞会の結果、オッペンハイマーは公職を追放されることになった[223]。聴聞会では、ソ連に機密情報を渡したかは立証されず、追放理由項目は24つあったが、水爆開発反対による遅滞行為が主な理由に挙げられていた[223][224][225]。聴聞会の記録の分量は、約1000ページにも及んだ[226][227]。元々オッペンハイマーは、原子力委員会の任期は、1954年6月末までであり、任期が切れた時点で、退任する予定だった[228]。そのため、オッペンハイマーには、辞職勧告を承諾したうえで失職するというのも選択肢にあったが、反オッペンハイマー派がマスコミを動員して、オッペンハイマーの非を鳴らすことが想定された事や、赤狩りが活発だったという当時の外部環境によって、更なる追及の手が及ぶことが考えられたため、聴聞会に臨んだとみられる[229]。なお、聴聞会では後述のシュヴァリエ事件も取り上げられた。

シュヴァリエ事件

[編集]

シュヴァリエ事件というのは、これは1942年12月、または1943年初めに起きた事件で、オッペンハイマーは友人のハーコン・シュヴァリエ英語版を自宅に招待し、夕食をふるまった[230][193]。その際、台所でオッペンハイマーとシュヴァリエが会話した[230][231][232]。その時の会話内容は、シュヴァリエからの相談内容で、イギリス人化学者ジョージ・エルテントン英語版という人物が「ソ連の科学者に重要な情報を渡せる」ということを言っているのだが、どうしたものだろうかと言う内容だった[230][231][232][221]。オッペンハイマーは、「それは間違いだ」というようなことをシュヴァリエに言った[221][230][231][232]。オッペンハイマーはこの時の会話を些末な会話と判断し、ロスアラモス研究所所長に就任後も、即座に報告はしなかった[233]。報告したのは、1943年8月26日になってからで、しかもこの時オッペンハイマーは、シュヴァリエの名前を伏せて、作り話をして報告してしまった[234][235]。オッペンハイマーがその時報告した内容は、「エルテントンという男が仲介者X(シュヴァリエのこと)を通じて、ロスアラモス研究所のプロジェクトの3人に接触を試みた。」と伝えた[221][234][235][236]。1943年12月にグローヴスにXという人物がハーコン・シュヴァリエであると告白した[231]。この作り話は1954年に行なわれた聴聞会で厳しく責められ、なぜそのようなことをしたのか?と問われた際、オッペンハイマーは「それは私が愚かだったからだ」と答えた[237][235][236][221]

公職追放後と死去

[編集]

公職追放間もない1954年7月、オッペンハイマーは、妻と共にヴァージン諸島へ旅行する[238]。この時、あらぬ疑いを持たせないためにオッペンハイマーはわざわざFBI長官のジョン・エドガー・フーヴァーに旅行する旨を伝えていた[239]。しかし、FBIは、オッペンハイマーがソ連に誘拐されるか、ソ連への亡命を図る可能性を警戒した[238][239]。エドガー・フーヴァーはCIAを通じて、オッペンハイマーの身柄を確保しようとした[240]。しかし、何事もなくオッペンハイマーは8月に帰国した[238]。FBIは、オッペンハイマーを尋問し、ソ連のエージェントとの接触の有無を尋問し、また、FBIのエージェントは、オッペンハイマーの旅行先を訪問し、住民の聞き込みを行ない不審な人物との接触有無を確認したが、結局何も不審な行動はなかった[238]

オッペンハイマーは、政府要職から退いた後は、国内外の大学の講演に携わるなどしていた[241]。外国ではオッペンハイマーの知名度は高く、フランスからレジオンドヌール勲章を叙勲されたこともあった[241]

オッペンハイマーは、1947年からアインシュタインらを擁するプリンストン高等研究所所長に任命されており、公職追放後も1966年まで所長職を務めた[6][242]。オッペンハイマーは、湯川秀樹朝永振一郎矢野健太郎らを客員教授としてプリンストン高等研究所に招聘した[243][244]。1955年時点では、プリンストン高等研究所には、日本人の数学者が7人、物理学者が3人留学しており、淡中忠郎が、留学のあいさつをした際、オッペンハイマーは、「この研究所は日本軍の精鋭部隊によって占領されているのです」と冗談めかして答えた[243]

1960年9月5日に初来日した[241]。また、9月21日には文京区公会堂にて講演(翌年に大森荘蔵の翻訳で「科学時代における文明の将来」として発表[245])、同月23日には朝永振一郎ら日本人と座談会[246]を行なった。

来日の際、日本の記者団から原爆を作ったことを後悔しているか?との問いに、「原子爆弾の技術的成功に関与したことに後悔はしていない。しかし、胸が痛まないわけではない。ただ、今日の方が昨夜よりも痛いと言うことはありません」と答えた[241][247]。結局、広島と長崎を訪れることはなかった[247]

1947年、物理学教育への貢献によりリヒトマイヤー記念賞受賞。1963年11月22日、「エンリコ・フェルミ賞」受賞が発表される[248]。同賞は、12月2日にジョン・F・ケネディ大統領より授与される予定だったが、ケネディが暗殺されてしまったため、リンドン・ジョンソンが授与した[249][217][250][251]。エンリコ・フェルミ賞授与にあたっては、反対の声が多く、授与式当日はオッペンハイマーと犬猿の仲だったルイス・ストローズ英語版と、上下院合同原子力委員会の共和党全員が欠席した[249]。オッペンハイマーは同賞と、5万ドルの小切手、メダルを受け取った[250][251]。アメリカ政府はこの賞の授与により、反共ヒステリック状態でなされた1954年の処分の非を認め、彼の名誉回復を図ったとされている[6]。ただし、公職追放は依然として解除されないままだった[252]。フェルミ賞受賞時、オッペンハイマーはスピーチで、「大統領閣下が、本日私にこの賞を授与してくださることは、いくつかの思いやりの心といくつかの勇気などが必要だったかと存じます。」と述べた。このフェルミ賞受賞には、かつて対立したエドワード・テラーは、賛成票を投じ、祝辞も贈り、両者の仲違いは終了した[253][254]

1965年咽頭がんの診断を受け、手術を受けた後、放射線療法と化学療法を続けたが効果はなかった[255][251][256][257][258]。1966年6月、オッペンハイマーは、プリンストン大学から名誉博士号を授与された[259][29][260]1967年2月18日、ニュージャージー州プリンストンの自宅で、62歳で死去した[6][261][257]。葬儀には、ハンス・ベーテら多数のノーベル賞受賞者や、退役していたレズリー・グローヴス将軍も参列した[262][258]。かつて対立していたルイス・ストローズも弔電を送った[263]。オッペンハイマーの遺灰は、ヴァージン諸島沖で撒かれた[264][257]

死後の動き

[編集]

2022年12月16日、米エネルギー省グランホルム長官は、オッペンハイマーを公職から追放した1954年の処分は「偏見に基づく不公正な手続きであった」として取り消したと発表した[265][225]。68年を経ての処分撤回について「歴史の記録を正す責任がある」と説明した[265][225]

人物・家族

[編集]
  • オッペンハイマーは、1939年6月、パーティーでキャサリン・プーニング・ハリソンと出会う(通称キティ)[275]。当時、キティはリチャードという医師と結婚していたが、オッペンハイマーと不倫関係に陥り、リチャードと離婚し、1940年11月1日にオッペンハイマーと結婚する[276][277]。1941年に長男ピーターが生まれ、1944年に長女トニが生まれる[278]。ピーターは母親であるキティと不仲で、10代後半の時に出奔した[279]。娘のトニはオッペンハイマーの死後であるが、自殺してしまう[280]
  • オッペンハイマーの親友であるロバート・サーバーの著書「Peace and War」内では、「原子爆弾が善意ある武器かのように語るな」と話している[281]
  • エレノア・ルーズベルトとのテレビ討論では「水爆の開発は、人類の倫理の根本に影響を与える。恐怖だけに駆られればこの危機の時代を生き抜くことはできない。恐怖を乗り越える答えは歩み寄る勇気ではないでしょうか」と水爆開発に異議を唱えた[282]
  • 被爆者が1964年に渡米した際に、非公表でオッペンハイマーと面会した。通訳として同席したタイヒラー曜子が後に証言したところによれば、そのとき彼は涙を流して何度も謝罪の言葉を述べたという[283]

業績

[編集]

量子力学におけるボルン-オッペンハイマー近似が、物理学者としての最もよく知られた業績である[57][2][284][58][285]。また、中性子星の研究にからんで、星の質量がある限度を超えれば、中性子にまで縮退した星がさらに圧潰する可能性を一般相対性理論の帰結として予測し、ブラックホール生成の研究の端緒を開いた(トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界[70][71][73][284][286]陽電子の予知も重要な業績である[99]。ノーベル物理学賞を受賞したマレー・ゲルマンからは「辛抱強さがなかった。長い論文とか、長い計算式とか、そういうものを決して書かなかった。彼の仕事に見られる洞察力は、素晴らしいものばかりであった。しかし、彼は他人にやる気を起こさせる人であり、その影響力は素晴らしかった。」などと評されている[287][288]。長い論文については、若いころには執筆していたが、それ以外の批評は正しいとされる[288]。1946年秋、ハンス・ベーテと共著で、電子散乱に関する論文を執筆し、ノーベル物理学賞の候補に挙がったが、原子爆弾開発に携わった人物に授与することがためらわれたためノーベル賞は結局受賞できなかった[287]

関連作品

[編集]
  • Stingのシングル「ラシアンズ(Russians)」(アルバム『ブルー・タートルの夢』に収録、1985年)にオッペンハイマーの名が出てくる[289]
  • Stingは、2021年発表のアルバム『ザ・ブリッジ』に収録された「ザ・ブック・オブ・ナンバーズ」でも、オッペンハイマーをテーマとしている[290]
  • 2005年、アメリカの作曲家・ジョン・アダムスによってオッペンハイマーを主人公とするオペラ「原爆博士」が上演された。
  • オッペンハイマー』 - 2023年のアメリカ映画。クリストファー・ノーランが監督し、7月21日から公開。全世界で10億ドルに迫る収益を挙げ、第96回アカデミー賞でも作品、監督賞を始め出演者も技術面でも高く評価され、7部門を受賞。日本では本国公開から8カ月遅れ、ビターズ・エンドの配給で2024年3月29日に公開された[291][292]。原爆開発と悔恨に満ちた後半生においてルイス・ストローズ(米原子力委員会委員長)の糾弾を主軸としつつ、暗殺疑惑があるタトロックの自殺、トルーマンとの会見シーンも盛り込まれている。
  • 映画『オッペンハイマー』日本公開約一カ月前の2月19日、NHK総合『映像の世紀 バタフライエフェクト』が、藤永茂を監修に迎え、映画が直接描写しなかった広島・長崎の記録映像も駆使して、アメリカおよび日独の原爆開発と戦後のオッペンハイマーの実像を綴っている。ここでは水素爆弾開発で対立したテラーではなく、師のヴェルナー・ハイゼンベルクや原子力開発の権威としてオッペンハイマーに取って替わられたアーネスト・ローレンスの嫉妬を示唆した。

オッペンハイマーを演じた俳優

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ロバート・オッペンハイマー - Mathematics Genealogy Project
  2. ^ a b c 藤永茂(1996), pp. 67–68.
  3. ^ a b 中沢(1995), p. 38.
  4. ^ a b c d e f g h i Cassidy 2005, pp. 358–362.
  5. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 167.
  6. ^ a b c d e オッペンハイマー(John Robert Oppenheimer)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%EF%BC%88John%20Robert%20Oppenheimer%EF%BC%89コトバンクより2022年12月18日閲覧 
  7. ^ 藤永茂(1996), p. 261.
  8. ^ 物理学者が観た「オッペンハイマー」 今に重なる構図と開発者の責任”. 2024年5月16日閲覧。
  9. ^ a b 村山(1977), p. 17.
  10. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 45.
  11. ^ 藤永茂(1996), p. 9.
  12. ^ 中沢(1995), p. 30.
  13. ^ a b 藤永茂(1996), p. 10.
  14. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 48.
  15. ^ a b c グッドチャイルド(1995), pp. 6–7.
  16. ^ a b バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 46.
  17. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 43.
  18. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 52–57.
  19. ^ a b c d 村山(1977), pp. 22–23.
  20. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 50–51.
  21. ^ a b 藤永茂(1996), p. 12.
  22. ^ 中沢(1995), p. 32.
  23. ^ 藤永茂(1996), pp. 15–16.
  24. ^ a b c バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 62.
  25. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 8–9.
  26. ^ 中沢(1995), p. 33.
  27. ^ グッドチャイルド(1995), p. 8.
  28. ^ ストラザーン(2000), pp. 14–15.
  29. ^ a b 中沢(1995), p. 31.
  30. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 69.
  31. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 66.
  32. ^ 藤永茂(1996), p. 20.
  33. ^ 中沢(1995), pp. 33–34.
  34. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 77.
  35. ^ 藤永茂(1996), p. 25.
  36. ^ a b 村山(1977), pp. 24–25.
  37. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 88.
  38. ^ 藤永茂(1996), pp. 33–34.
  39. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 10–11.
  40. ^ a b バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 89–90.
  41. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 91.
  42. ^ 村山(1977), p. 27.
  43. ^ 村山(1977), pp. 258–259.
  44. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 95–96.
  45. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 103–104.
  46. ^ 藤永茂(1996), pp. 49–50.
  47. ^ a b グッドチャイルド(1995), pp. 12–13.
  48. ^ 中沢(1995), p. 36.
  49. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 101–102.
  50. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 111.
  51. ^ a b 中沢(1995), p. 37.
  52. ^ 藤永茂(1996), pp. 52–53.
  53. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 115.
  54. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 128.
  55. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 132–133.
  56. ^ グッドチャイルド(1995), p. 16.
  57. ^ a b バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 132.
  58. ^ a b ストラザーン(2000), p. 32.
  59. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 17–18.
  60. ^ 村山(1977), p. 65.
  61. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 144.
  62. ^ 村山(1977), p. 71.
  63. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 162.
  64. ^ a b c d グッドチャイルド(1995), pp. 19–20.
  65. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 157–159.
  66. ^ a b グッドチャイルド(1995), pp. 22–23.
  67. ^ a b c グッドチャイルド(1995), p. 23.
  68. ^ a b c 佐藤(1999), pp. 28–29.
  69. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 160.
  70. ^ a b 村山(1977), pp. 76–77.
  71. ^ a b バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 168–169.
  72. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 170.
  73. ^ a b 藤永茂(1996), p. 97.
  74. ^ 藤永茂(1996), p. 98.
  75. ^ 村山(1977), p. 92.
  76. ^ a b バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 190.
  77. ^ a b グッドチャイルド(1995), p. 25.
  78. ^ a b 佐藤(1999), p. 28.
  79. ^ ストラザーン(2000), p. 38.
  80. ^ a b オッペンハイマー(2002), p. 144.
  81. ^ 足立(1987), p. 52.
  82. ^ 村山(1977), pp. 78–79.
  83. ^ a b c バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 191.
  84. ^ 村山(1977), pp. 87–89.
  85. ^ 藤永茂(1996), pp. 243–244.
  86. ^ a b グッドチャイルド(1995), p. 24.
  87. ^ a b 中沢(1995), p. 48.
  88. ^ ストラザーン(2000), p. 42.
  89. ^ オッペンハイマー(2002), p. 150.
  90. ^ 藤永茂(1996), p. 246.
  91. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 198–199.
  92. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 411.
  93. ^ 村山(1977), pp. 97–99.
  94. ^ 村山(1977), pp. 101–104.
  95. ^ a b バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 304–305.
  96. ^ 藤永茂(1996), p. 128.
  97. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 38–41.
  98. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 306–307.
  99. ^ a b 佐藤(1999), p. 22.
  100. ^ 村山(1977), p. 261.
  101. ^ 藤永茂(1996), p. 133.
  102. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 300.
  103. ^ 藤永茂(1996), p. 132.
  104. ^ a b c 村山(1977), p. 117.
  105. ^ グッドチャイルド(1995), p. 53.
  106. ^ a b 村山(1977), p. 118.
  107. ^ a b c d 村山(1977), pp. 118–119.
  108. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 315.
  109. ^ 藤永茂(1996), pp. 156–157.
  110. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 316.
  111. ^ 藤永茂(1996), pp. 251–252.
  112. ^ a b 足立(1987), p. 111.
  113. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 60–63.
  114. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 59–60.
  115. ^ ストラザーン(2000), p. 60.
  116. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 341–343.
  117. ^ 藤永茂(1996), p. 157.
  118. ^ 藤永茂(1996), p. 159.
  119. ^ a b 藤永茂(1996), p. 163.
  120. ^ 藤永茂(1996), pp. 163–166.
  121. ^ a b c 藤永茂(1996), pp. 164–165.
  122. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 349.
  123. ^ 村山(1977), p. 128.
  124. ^ 村山(1977), pp. 128–129.
  125. ^ 村山(1977), p. 134.
  126. ^ a b 村山(1977), p. 132.
  127. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 455–460.
  128. ^ 藤永茂(1996), p. 187.
  129. ^ 村山(1977), p. 133.
  130. ^ 村山(1977), pp. 147–148.
  131. ^ a b c d e f g h i 村山(1977), pp. 151–153.
  132. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 484–485.
  133. ^ a b c d e f グッドチャイルド(1995), pp. 126–127.
  134. ^ a b 中沢(1995), pp. 103–104.
  135. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 485.
  136. ^ 村山(1977), pp. 154–156.
  137. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 482.
  138. ^ 村山(1977), p. 135.
  139. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 494.
  140. ^ 藤永茂(1996), p. 193.
  141. ^ 中沢(1995), p. 92.
  142. ^ 足立(1987), p. 26.
  143. ^ グッドチャイルド(1995), p. 138.
  144. ^ グッドチャイルド(1995), p. 151.
  145. ^ a b ストラザーン(2000), pp. 88–89.
  146. ^ 村山(1977), p. 170.
  147. ^ 村山(1977), p. 175.
  148. ^ a b バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 29.
  149. ^ グッドチャイルド(1995), p. 157.
  150. ^ 広島と長崎に原爆投下後、「原爆の父」オッペンハイマーがトルーマン大統領に言ったこと”. 「私の手は血塗られている」. クーリエ・ジャポン (2023年8月15日). 2024年2月24日閲覧。
  151. ^ 中沢(1995), p. 105.
  152. ^ ストラザーン(2000), p. 92.
  153. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 54–56.
  154. ^ 村山(1977), p. 184.
  155. ^ 藤永茂(1996), p. 217.
  156. ^ ストラザーン(2000), p. 95.
  157. ^ 村山(1977), p. 185.
  158. ^ a b バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 67–68.
  159. ^ a b 藤永茂(1996), pp. 286–288.
  160. ^ a b 村山(1977), p. 208.
  161. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 84–85.
  162. ^ a b c d e f g 藤永茂(1996), pp. 275–280.
  163. ^ a b 中沢(1995), p. 147.
  164. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 72.
  165. ^ 中沢(1995), pp. 153–154.
  166. ^ 中沢(1995), pp. 160–161.
  167. ^ 村山(1977), p. 200.
  168. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 181–182.
  169. ^ 藤永茂(1996), p. 285.
  170. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 182–184.
  171. ^ a b c d グッドチャイルド(1995), pp. 183–184.
  172. ^ a b c グッドチャイルド(1995), pp. 184–185.
  173. ^ グッドチャイルド(1995), p. 186.
  174. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 186–187.
  175. ^ 村山(1977), pp. 205–206.
  176. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 184.
  177. ^ 中沢(1995), pp. 180–181.
  178. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 190–191.
  179. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 188–189.
  180. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 199–200.
  181. ^ グッドチャイルド(1995), p. 192.
  182. ^ a b c d メジャー(1974), pp. 114–115.
  183. ^ a b c 村山(1977), pp. 196–197.
  184. ^ a b c 中沢(1995), p. 186.
  185. ^ 村山(1977), p. 197.
  186. ^ メジャー(1974), p. 116.
  187. ^ a b c d 中沢(1995), pp. 186–187.
  188. ^ a b バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 182–183.
  189. ^ a b c d バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 156.
  190. ^ a b バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 156–157.
  191. ^ a b グッドチャイルド(1995), p. 182.
  192. ^ a b 中沢(1995), p. 192.
  193. ^ a b c d バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 208.
  194. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 209.
  195. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 246–247.
  196. ^ グッドチャイルド(1995), p. 207.
  197. ^ a b c d e f g メジャー(1974), pp. 34–38.
  198. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 253–256.
  199. ^ 足立(1987), pp. 248–250.
  200. ^ a b c d e f グッドチャイルド(1995), pp. 212–213.
  201. ^ a b c d 中沢(1995), pp. 226–228.
  202. ^ 中沢(1995), p. 228.
  203. ^ 藤永茂(1996), pp. 312–314.
  204. ^ a b c バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 274.
  205. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 143.
  206. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 264.
  207. ^ グッドチャイルド(1995), p. 214.
  208. ^ 中沢(1995), p. 230-231.
  209. ^ a b メジャー(1974), pp. 15–16.
  210. ^ 村山(1977), p. 210.
  211. ^ 中沢(1995), p. 232.
  212. ^ オッペンハイマー(2002), pp. 122–123.
  213. ^ a b オッペンハイマー(2002), pp. 128–129.
  214. ^ メジャー(1974), pp. 41–51.
  215. ^ 中沢(1995), pp. 232–234.
  216. ^ メジャー(1974), p. 17.
  217. ^ a b オッペンハイマー事件」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6コトバンクより2022年12月18日閲覧 
  218. ^ メジャー(1974), p. 23.
  219. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 291.
  220. ^ 藤永茂(1996), p. 315.
  221. ^ a b c d e 中沢(1995), pp. 235–236.
  222. ^ オッペンハイマー(2002), pp. 123.
  223. ^ a b 足立(1987), p. 275.
  224. ^ オッペンハイマー(2002), p. 123-124.
  225. ^ a b c 米高官「原爆の父」追放取り消し 68年ぶり「歴史の記録正す」」『共同通信』2022年12月17日。2022年12月18日閲覧。
  226. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 369.
  227. ^ 足立(1987), p. 254.
  228. ^ 佐藤(1999), p. 26.
  229. ^ 佐藤(1999), p. 27.
  230. ^ a b c d メジャー(1974), p. 63.
  231. ^ a b c d 藤永茂(1996), pp. 319–320.
  232. ^ a b c オッペンハイマー(2002), pp. 164–165.
  233. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 293.
  234. ^ a b メジャー(1974), pp. 64–66.
  235. ^ a b c バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 304–305.
  236. ^ a b 藤永茂(1996), p. 320.
  237. ^ メジャー(1974), pp. 111–112.
  238. ^ a b c d バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 380–382.
  239. ^ a b 村山(1977), pp. 226–227.
  240. ^ グッドチャイルド(1995), pp. 266–267.
  241. ^ a b c d グッドチャイルド(1995), p. 272.
  242. ^ 村山(1977), p. 229.
  243. ^ a b 村山(1977), pp. 250–251.
  244. ^ 佐藤(1999), p. 24.
  245. ^ オッペンハイマー, ロバート; 訳, 大森 荘蔵 (1961). “科学時代における文明の将来”. 科学基礎論研究 5 (2): 76–82. doi:10.4288/kisoron1954.5.2_76. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/5/2/5_2_76/_article/-char/ja/. 
  246. ^ ロバート・オッペンハイマー|「科学と人間」の会訳|日本人との対話|ARCHIVE”. ARCHIVE. 2024年1月27日閲覧。
  247. ^ a b 藤永茂(1996), p. 355.
  248. ^ 村山(1977), p. 238.
  249. ^ a b 村山(1977), p. 239.
  250. ^ a b バード&シャーウィン_下巻(2007), pp. 413–415.
  251. ^ a b c 藤永茂(1996), pp. 358–359.
  252. ^ 村山(1977), p. 241.
  253. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 413.
  254. ^ グッドチャイルド(1995), p. 273.
  255. ^ Bird, Kai; Sherwin, Martin J. (2005), American Prometheus: The Triumph and Tragedy of J. Robert Oppenheimer., Alfred A. Knopf, ISBN 0-375-41202-6, OCLC 56753298 , pp. 585–588.
  256. ^ グッドチャイルド(1995), p. 276.
  257. ^ a b c 中沢(1995), p. 248.
  258. ^ a b パイス(2004), p. 608.
  259. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 424.
  260. ^ パイス(2004), p. 507.
  261. ^ 村山(1977), pp. 243–245.
  262. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 34–35.
  263. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 433.
  264. ^ バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 434.
  265. ^ a b 「原爆の父」追放取り消し、68年ぶり 米長官「不公正な手続き」」『毎日新聞』2022年12月18日。2022年12月18日閲覧。
  266. ^ 村山(1977), p. 110.
  267. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 145.
  268. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 184.
  269. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), p. 208.
  270. ^ 藤永茂(1996), p. 199.
  271. ^ 中沢(1995), p. 42.
  272. ^ ストラザーン(2000), p. 16.
  273. ^ ストラザーン(2000), p. 37.
  274. ^ 足立(1987), p. 39.
  275. ^ 村山(1977), p. 93.
  276. ^ 村山(1977), pp. 94–95.
  277. ^ バード&シャーウィン_上巻(2007), pp. 276–277.
  278. ^ 藤永茂(1996), p. 351.
  279. ^ グッドチャイルド(1995), p. 271.
  280. ^ パイス(2004), p. 375.
  281. ^ 「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた? 核開発への情熱から一転、戦後は水爆反対へ、どんな人物だったのか”. 2024年2月19日閲覧。
  282. ^ 「原爆の父」オッペンハイマーは本当に後悔していた? 核開発への情熱から一転、戦後は水爆反対へ、どんな人物だったのか”. 2024年2月19日閲覧。
  283. ^ オッペンハイマー “涙流し謝った” 通訳証言の映像見つかる 1964年 被爆者と米で面会”. NHK. 原爆 (2024年6月20日). 2024年6月20日閲覧。
  284. ^ a b 佐藤(1999), p. 29.
  285. ^ 足立(1987), pp. 48–49.
  286. ^ ストラザーン(2000), p. 7.
  287. ^ a b バード&シャーウィン_下巻(2007), p. 119.
  288. ^ a b 藤永茂(1996), p. 94.
  289. ^ Sting - Russians. YouTube. A&M Records. 17 April 2010. 2022年12月18日閲覧
  290. ^ 特集:スティング、「僕らには架け橋が必要なんだ」新作『ザ・ブリッジ』を本人のコメントとともに徹底解説”. CDJournal (2021年11月19日). 2022年12月18日閲覧。
  291. ^ 映画.com (2023年). “クリストファー・ノーラン監督作「オッペンハイマー」2024年に日本公開決定 配給はビターズ・エンド : 映画ニュース”. 2023年12月12日閲覧。
  292. ^ 株式会社リュミエール (2024年). “クリストファー・ノーラン監督『オッペンハイマー』3月29日公開決定!”. https://fansvoice.jp/. 2024年1月27日閲覧。
  293. ^ 初めか終りか - KINENOTE
  294. ^ 「Entertainment Awards : A Music, Cinema, Theatre and Broadcasting Guide, 1928 Through 2003」by Don Franks ISBN 978-0-78641798-8

注釈

[編集]
  1. ^ 文献により、学校の名称は異なっている。倫理教育学校とする文献もあれば[19]、倫理教育協会とする文献もあるが[15]、ここでは一番出版年が新しいカイ・バードマーティン・シャーウィンの文献の表現で表記した
  2. ^ グローヴスは、マンハッタン計画の責任者就任直後の9月に准将へ昇進した[104][105]

著書(日本語訳)

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]