三派川
三派川(さんぱせん)は、岐阜県各務原市川島地区(旧羽島郡川島町)およびその周辺を流れる木曽川の分流の総称。この地域を三派川地区と呼ぶ。一般的な名称ではなく、国土交通省などの木曽川流域治水事業等で呼称されることが多い。
地理
[編集]北派川・概略図 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
南派川・概略図 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
愛知県と岐阜県の県境を流れる木曽川は、岐阜県各務原市川島地区付近で本流から南と北へ3本に分かれる。
- 北派川(きたはせん)
- 岐阜県各務原市川島松倉町にて本流より北側へ分流[1]。岐阜県各務原市川島笠田町と岐阜県羽島郡笠松町円城寺の境付近で木曽川本流に合流する。ただし、北派川分派口は越流堤となっているため平時には木曽川の水は流れておらず、川島松倉町・大佐野町の境界付近にある「中屋大橋」付近で合流する新境川の実質的な延長部分となっている。堤防外に弥平島集落がある。大正時代までは、この流路が木曽川の本流であった。
- 北派川(弥平島橋から西側)
- 南派川(思いやり橋から東側)
流域の自治体
[編集]歴史
[編集]→「木曽川上流改修工事」も参照
もともとこの地区は10以上に木曽川が分流する洪水多発地区であった。江戸時代初期、尾張国側に御囲堤ができた事によりさらに洪水は多発。流れは大洪水のたびに変わり、住民は苦労したという。明治時代の大規模な治水工事でも状況は変わらず、大正時代、この地区の木曽川の流れを3つに集約する計画がたてられた。大まかな計画は以下のとおりである。
- 岐阜県羽島郡川島村大字松原島(現各務原市川島松原町、川島渡町、川島北山町)と川島村大字笠田島(現各務原市川島笠田町)の間を削り、新たな流れをつくる。
- 笠田島を除く川島村の島々は堤防で一つに囲み、鉄砲川等の支流は廃川とする。(鉄砲川の遺物として、「河跡湖」として、川島松倉町に残っている。)
- 岐阜県羽島郡川島村笠田島と岐阜県羽島郡中屋村(現各務原市下中屋町)の間に締め切り堤を築き、洪水時のみの流水とする。
この計画の為、三斗山島が完全に削られる事となり、全住民が移住している。工事は戦時の中断もあったが、昭和20年代に一応完成をみた。しかし、予想以上に土砂の堆積が進み、南派川に全く水が流れない事態になってしまった。そこで南派川の土砂を取り除く工事が行われ、1980年代に完成した。
流域の施設
[編集]かつての河川敷を利用して、様々な公園、施設がつくられている。
主なものとして
- かさだ広場・各務原アウトドアフィールド(各務原市)
- 河川環境楽園(各務原市)
- 国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター実験河川・実験池(各務原市)
- 川島小網堤外堤外グラウンド(各務原市)
- 大野極楽寺公園(一宮市)
- 138タワーパーク(一宮市)
- トンボ天国(羽島郡笠松町)
- 笠松町多目的運動場(羽島郡笠松町)
- 笠松町米野運動場(羽島郡笠松町)
- 笠松町江川運動場(羽島郡笠松町)
- 笠松町勤労青少年運動場(羽島郡笠松町)
- 岐南町民運動場(羽島郡笠松町)
※ このうち、国営木曽三川公園三派川地区の施設は、かさだ広場、138タワーパーク、河川環境楽園内の木曽川水園・自然発見館。
なお、国営木曽三川公園の三派川地区の場合、国営木曽三川公園以外の施設も広義で含む場合もある。この場合には、前述の市町村に加え、愛知県犬山市、丹羽郡扶桑町、稲沢市、及び岐阜県羽島郡岐南町、羽島市(東海道新幹線、名神高速道路の木曽川橋以北)がはいる。
関連項目
[編集]- 旧川島町 - 現在の各務原市川島地区。三派川における治水の歴史など。
- 弥平島集落 - 各務原市下中屋町の集落。北派川と本川の間に存在する。
- 新境川 - 北派川の流路を利用した境川の放水路。
- もぐり橋 - 北派川に架かる橋の通称。増水時に通行止めとなる沈下橋。