分国論

分国論(ぶんこくろん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の歴史学者金錫亨1960年代に発表した「三韓三国の日本列島内の分国について」という論文で提起した学説の通称。強烈な民族意識に支えられた朝鮮民族中心の歴史観。

概要

[編集]

1960年代頃から朝鮮半島では民族主義が広がり、それまで主に日本国内で無批判に受け入れられていた「任那日本府」を否認するために主張されたもので、三韓三国の分国が日本列島内に存在し、『日本書紀』に登場する三韓三国は朝鮮半島内の本国を指すのではなく、日本列島内のそれぞれ分国を指すものとし、大和朝廷の影響が朝鮮半島に及んだことを否認している。

戦前の皇国史観を逆転させたもので、日本古代文化のルーツはすべて朝鮮にあり、さらに古代の日本が三韓(馬韓弁韓辰韓)三国(高句麗百済新羅)の植民地であったかのような古代史像をえがいた[1][注釈 1]

「分国論」に対する批判としては、『日本書紀』に登場する「任那日本府」を否認するために、『日本書紀』を批判しておきながら、『日本書紀』に登場する出雲神話天孫降臨神武東征などは歴史的事実と認め、そこから日本列島内の「分国」の存在を導き出しているのは自己矛盾以外の何物でもない、「分国論」が正しいなら、中国史料をはじめ、日本史料(『日本書紀』『古事記』)、朝鮮史料(『三国史記』『三国遺事』)などに何かしらの記事があるはずであるが、全くないことなどが挙げられる[2]

日本の学者で「分国論」をそのまま支持する者はほとんどいなかったものの、任那日本府の見直しが始まるなど、学界に定説批判の観点において一定の影響を与えた。現在もこれに連なる研究は続けられているが、根拠となる資料等は存在せず、日韓の学会からは十分に説得力のある学説とは見なされていない[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 穴沢(1990)p.79
  2. ^ 山尾幸久『古代の日朝関係』塙書房〈塙選書93〉、1989年8月24日、58頁。ISBN 482733093X 
  3. ^ 浜田耕策 (2005年6月). “共同研究を終えて 濱田耕策” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 374-375. オリジナルの2020年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200715223533/https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/11/1-11j.pdf 

注釈

[編集]
  1. ^ 穴沢咊光は、江上波夫騎馬民族征服王朝説が、分国論をはじめとする韓国・北朝鮮における民族主義的な古代史観と整合するため、この両国ではたいへん歓迎され、きわめて高く評価されていると指摘している。穴沢(1990)p.79

参考文献

[編集]