上末城
上末城 (愛知県) | |
---|---|
城跡にある石碑と案内板 | |
別名 | 上陶城、森下城 |
城郭構造 | 平城 |
築城主 | 落合将監勝正 |
築城年 | 文明年間(1469年〜1487年頃) |
主な城主 | 落合氏 |
廃城年 | 16世紀末頃 |
遺構 | 土塁、掘 |
指定文化財 | なし |
上末城(かみずえじょう)は、愛知県小牧市上末(かみすえ)地区にあった日本の城。
概要
[編集]上末城は、台地の西端に位置する陶昌院一帯に築かれている城である。
「愛知県中世城館跡調査報告i(尾張地区)」に掲載されている縄張図によれば、陶昌院の北側に空堀があり、その北側には北西端に土塁が付いた曲輪が描かれている。
「小牧・長久手の戦い」の際、羽柴秀吉方の大将池田恒興が率いた「三河中入り作戦」の軍隊拠点として、その先達の役目を果たした。
しかし、徳川家康方に敗れ、羽柴方撤退後は、落合氏の子孫は帰農し、16世紀末頃に廃城となった。
現在は、竹藪の中に土塁と空堀跡などが残るのみである。 隣接する国道155号沿いには、城跡碑や城の歴史などが記された説明板がある。
また、陶昌院の境内に「俗姓落合氏将監藤原安親碑」があり、落合勝正や落合安親の墓が残っている。
歴史
[編集]築城されたのは、文明年間(1469年〜1487年頃)とされる。 足利将軍家の末裔で、尾張国二宮である大縣神社(愛知県犬山市)の祠官である重松秀村[注釈 1]の三男の、落合将監勝正による築城とされている。勝正の息子である安親は、織田氏に仕えた。
天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」では、落合安親・落合庄九郎と父子共に羽柴秀吉方に従い、土塁・空堀などの整備。 池田恒興・池田元助・森長可らが、徳川家康の本拠地である三河国岡崎を急襲しようとした「三河中入り作戦」において、軍隊の道案内をするなどの役目を果たして戦った。 しかし、三河中入り隊は徳川方に気付かれてしまい三河国入国できず、長久手で戦うが敗戦し壊滅となる。 その後、落合氏は帰農し、城は16世紀末頃に廃城となる。
- 年表
その他
[編集]- 城の周辺地域は、現在も「落合」の姓を持つ一族が、数多く住んでいる。