上杉顕孝

 
上杉顕孝
時代 江戸時代後期
生誕 安永5年7月2日1776年8月15日
死没 寛政6年1月5日1794年2月4日[1]
別名 直丸(通称
戒名 瓊林院殿秀岸智英大禅定門
出羽米沢藩世嗣
氏族 上杉氏
父母 上杉治憲浄鏡院
上杉治広
兄弟 顕孝、寛之助[2]
テンプレートを表示

上杉 顕孝(うえすぎ あきたか)は、江戸時代中期の出羽国米沢藩の世嗣。

経歴

[編集]

安永5年(1776年)、出羽国米沢藩9代藩主・上杉治憲(鷹山)の長男として米沢城にて誕生。母は側室お豊の方天明2年10月7日(1782年11月11日)に父の養嗣子である上杉治広(8代藩主・上杉重定の次男)の養子に定められ、を顕孝とされる。

天明3年(1783年)3月には土佐藩主・山内豊雍の娘・采姫(米とも)と婚約する。天明5年(1785年)に実父が隠居し、米沢藩主嗣子となり、若殿様と称される。同年9月22日に米沢城の三の丸に実父の隠居所である餐霞館が完成すると、実父、実母とともに移る。後に江戸に移る。また、実父同様に細井平洲が師範となる。

莅戸善政の子・莅戸政以寛政元年(1789年)に顕孝の用人、寛政2年(1790年)からは傳役を務める。また、服部正相が学問相手となる。

しかし、家督相続前の寛政6年(1794年)、疱瘡にかかって江戸藩邸にて19歳で死去した。代わって斉定(重定の孫)が治広の養嗣子となり、のち藩主に就任した。

逸話

[編集]

鷹山が世子顕孝に藩主としての心構えを「為(な)せば成る。為(な)さねば成らぬ何事も、成らぬは、人の為(な)さぬなりけり」の一言で示した。

実子を失った鷹山は悲しむことはかりしれず、顕孝の遺骸が米沢城に着いたとき、「十年余り見しその夢はさめにけり軒端に伝う松風の声」と一首の悲しみの歌を捧げた。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「上杉家御年譜」による。なお、「寛政重修諸家譜」では没年齢を16歳としているが、「上杉家御年譜」によるとそれは「公辺(表向き)」の年齢(公年)である。
  2. ^ 安永7年(1778年4月6日生まれ、安永8年(1779年10月29日死去。

参考文献

[編集]