介者剣法

介者剣法(かいしゃけんぽう)とは、戦国時代に考案された甲冑の使用を前提とした剣術である。介者剣術とも呼ばれる。

対して甲冑を身につけず平服を前提とした剣術は素肌剣術と呼ばれる。

概要

[編集]

介者剣法の「介者」とは甲冑を身につけた者を指す[1]。甲冑は刀剣で斬突して致命傷を与えることは困難であり、また重心が高いため転倒しやすく、転倒すると起き上がるのも難しいため隙になった。そのため、平服前提の素肌剣術と異なる動作が要求された。具体的には膝を落とし、防御は甲冑にまかせながら顔や脇、腕の裏あるいは下半身など甲冑に覆われていない箇所を斬突した。ときには鍔迫り合いをするようにごと相手を押さえつつ、股間を蹴りあげたり[2]、体当たりをして相手を転倒させたりすることも有効だった。

江戸時代の泰平の世になる前は、この剣術が主流であったといわれ、現代では柳生心眼流新陰流などの流派が伝承している。

多くの兵士がこのような剣術を行っていたわけではなく、野口一成のように左の小手を盾のように扱い防ぎつつ、右手の刀で相手の喉元を突く者もいたし、足軽雑兵向けの教本でもあった『雑兵物語』には鎧で覆われていない手足を狙って切りつけることが推奨されているものの、体勢・姿勢に関しては特に指定されていない。

鎌倉時代から室町時代までは、太刀大太刀薙刀などで敵の兜を殴りつけ、脱落させてから切りつけたり、脳震盪を起こしたところで組み付き短刀でとどめを刺すなどの戦法が流行していた。

江戸時代以降は竹刀稽古の発達もあり素肌剣術が主流となった。また介者剣法の流派も一部の技術が失われたとされる。

脚注

[編集]
  1. ^ 笹間良彦 2003, p. 189.
  2. ^ 歴史群像編集部 2012, pp. 92–93.

参考文献

[編集]
  • 笹間良彦『図説 日本武道辞典』柏書房、2003年5月。ISBN 4760121609 
  • 歴史群像編集部 編『決定版 日本の剣術』学研パブリッシング、2012年10月。ISBN 978-4-05-606804-7 

関連項目

[編集]