兵庫県立西はりま天文台
兵庫県立西はりま天文台(ひょうごけんりつにしはりまてんもんだい)は 、兵庫県佐用郡佐用町にある公開天文台の2012年3月までの名称。2012年4月より兵庫県立大学自然・環境科学研究所に移管され、2014年4月現在は「兵庫県立大学西はりま天文台」[1]。
天体観望会は毎夜開催され、参加者は公園内の宿泊施設利用等で深夜の天体観望ができる。天文講演会等なども随時開催されている。隕石等がホールに展示され、見学は自由。
施設概要
[編集]- 施設種別:天文台・観測ドーム・観測棟、宇宙・天文展示、屋外展示、学校教育支援施設、生涯学習施設、研究機関
- 公開内容:施設見学、天体観望会、天文講演会、天文関連イベント、大学教育、研究活動
- 兵庫県博物館協会加盟館[2]。全国科学博物館協議会加盟館[3]。
沿革
[編集]- 1990年 - 北館を中心として公開天文台として開所。
- 2001年4月 - 大型望遠鏡計画スタート。
- 2004年10月 - 国内最大かつ一般公開用としては世界最大(当時)の反射式天体望遠鏡「なゆた」のファーストライト。
- 2004年11月 - 「なゆた」の一般公開利用、および、研究利用への供用を開始。
- 2016年2月 - 「なゆた」の2m鏡を再蒸着によりリフレッシュ[4]。
教育研究業務活動
[編集]- 大学教育活動:兵庫県立大学として、大学教育を実施。
- 観測研究支援活動:観測研究を行う大学等へ施設の利用を開放することで実施。
- 教育支援活動:学校理科教育における、施設の利用を開放することで実施。
- 普及活動:天文学への理解を深めるため、施設の利用を開放することで実施。
施設・機器
[編集]- 天文台南館 - 大型反射式天体望遠鏡「愛称:なゆた」を用いた研究等も実施できる施設として運用が行われている。
- 口径200cm反射式天体望遠鏡「なゆた」(三菱電機製)
- 性能
- 有効口径2000ミリ
- 主口径2050ミリ
- 主鏡F比:1.5
- 光学系:リッチー・クレチアン式
- 主鏡素材:ULE低膨張ガラス(ドイツ:ショット社製、研磨は、フランス:サジェム社、コーティングはスペイン:カラル・アルト天文台)
- カセグレイン焦点:合成F比12
- ナスミス焦点1、2:合成F比12
- 観測波長:可視光~近赤外(K-Band)
- 架台:経緯台方式
- 駆動方式:フリクションドライブ
- 架台制御:全自動式
- 観測装置(ナスミス焦点1):高感度カラーカメラ(HIVISCAS)。
- 観測装置(ナスミス焦点2):可視光分光器(MALLS)
- 観測装置(カセグレイン焦点1):可視光撮像装置(MINT)[5]
- 観測装置(カセグレイン焦点2):3色同時近赤外カメラ(NIC)
- 観測装置(カセグレイン焦点2):可視光ターゲット観測システム(VTOS)
- 性能
- スタディールーム(120人収容、70インチビデオプロジェクター、ピアノ)
- 研究室:
- 望遠鏡制御室:ドーム施設、および、望遠鏡は、コンピュータによる完全自動制御が可能。
- 望遠鏡観測室:望遠鏡の見学も可能。
- 口径200cm反射式天体望遠鏡「なゆた」(三菱電機製)
- 天文台北館
- 口径60cm反射望遠鏡
- 性能
- 有効口径600ミリ カセグレイン式
- 合成焦点距離:7200ミリ
- 口径比:F12
- 架台:フォーク型赤道儀式
- 観測装置:低分散分光器(NILS)、光電測光器、CCDカメラ、IIカメラ等
- 同架望遠鏡:350ミリ シュミットカセグレイン式
- 性能
- スタープラザ
- 口径15cm屈折望遠鏡、
- 口径10cm 大型双眼鏡
- 口径60cm反射望遠鏡
- 太陽望遠鏡「キラキラとんぼ」
- サテライトドーム(貸出用天文台)
- サテライトA:ドーム径=3.0m、ミカゲ光器 口径26cm反射望遠鏡
- サテライトB:ドーム径=2.5m、高橋製作所 口径18cm反射望遠鏡
- 休憩所
- ファミリードーム
- マゼランWHITEY DOB 30cm/F5 ニュートン反射鏡
- 電波望遠鏡
- 太陽バースト電波望遠鏡12GHz(BSアンテナを活用)
- 38MHzリオメータ
- 22MHZリオメータ
- 貸出用望遠鏡
所在地
[編集]- 〒679-5313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2
交通アクセス
[編集]関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ 天文台公式キャラクター「ほしまる」による2014年4月7日のツイート
- ^ エリア別施設一覧-西播磨兵庫県博物館協会
- ^ 加盟館リスト全国科学博物館協議会
- ^ なゆた望遠鏡の2m鏡がきれいになりました!西はりま天文台
- ^ カセグレイン焦点は、ターレット式のため、2台の装置を切り替えて観測が可能。
外部リンク
[編集]