利用者‐会話:柚木家岳
![]() |
---|
安易に概要節で区切らないようにしてください
[編集]はじめまして。冒頭の定義の直後を概要節としている編集をお見掛けしましたので、おやめくださるようお願いしにきました。
ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトです。あらゆる節がはじまる前の文章は導入部と呼ばれ、定義と記事本文の手短な要約が書かれていることが望まれています。詳細はWikipedia:スタイルマニュアル/導入部にまとめられています。
百科事典の定義は、簡潔にまとめられているため、定義だけにしてしまうと非常にあいまいな説明となってしまうこともあるでしょう。記事本文が始まる前に、主要な論点を含めたその他の重要な側面を手短に説明し、読者が自分の調べたい項目であるかどうかを判別しやすいようにしてください。手短な要約があることで、調べたい事柄が書いてあるかどうかも判別でき、想像力を刺激し続く本文を読もうとする興味を引き出すでしょう。よろしくお願いします。
--Soren Bradley(会話) 2025年3月18日 (火) 03:59 (UTC)
- @Soren Bradley様、こんにちは。
- ご指摘いただきました内容に関してなのですが、プロジェクト:鉄道#記述項目およびセクションをご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、冒頭部分について
鉄道車両の項目の冒頭については、以下の書き出しとします。なお、このルールは日本国内の鉄道にのみ適用しますが、日本国外の車両についても基本的にはこれに準じるものとします。 - 1. 記事の冒頭文は、原則的に「(会社名を付加した形式名)は、○○年に登場した(会社名)の(○型車両。」とします。
- 2. 複数の会社で同一形式を製造している場合は、以下の書き出しとします。
- 「(会社名を付加しない形式名)は、○○年に登場した○○型車両。××と△△が保有している。」
- とされています。その上で、概要の節で「基本的な情報や特徴的な事項などをまとめる」とされています。
- その上で貴殿のご指摘の内容をこちらとしても真摯に受け止めさせていただきますが、貴殿におかれましても今後、鉄道車両の記事を編集される場合は鉄道車両記事の記述のローカルルールに従い編集いただきますようお願い申し上げます。
- わかりにくい長文で失礼いたしました。--柚木家岳(会話) 2025年3月18日 (火) 04:30 (UTC) 修正 --柚木家岳(会話) 2025年3月18日 (火) 04:36 (UTC)
- 概要節を作ってはいけないと言っているのではなく、導入部を「定義だけにしてしまう」点を問題としております。プロジェクト:鉄道#記述項目およびセクションをご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、「「Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部」も参考に編集してください」とあり、更にWP:LEADでは「数行程度しかない「概要」節を作るとかえって読みにくくなることもあります」とありますので、ご勘案ください。--Soren Bradley(会話) 2025年3月18日 (火) 04:49 (UTC)
- 貴殿が仰っているのはJR東日本E493系電車に関してですよね?
- もしそうでしたら、「概要」の節は十分な量があるものと思われます。逆に「概要」の説がないと、とても読みにくい文章になってしまっているため、先日は差し戻させていただきました。JR東日本GV-E197系気動車など他の記事をご覧いただくとお分かりいただけると思われますし、先ほどのプロジェクト:鉄道#記述項目およびセクションにも記事の冒頭文は、原則的に「(会社名を付加した形式名)は、○○年に登場した(会社名)の(○型車両)。とします。と記述があります。
- ですので鉄道車両記事の冒頭文は上記のような内容で良いものと思われます。--柚木家岳(会話) 2025年3月18日 (火) 06:53 (UTC)
- 横から失礼します。先程差し戻しをした者です。今回の事例は、柚木家岳さんが既に説明されてますが、概要節や若しくは導入の経緯などがないと正直非常に見づらいです。
- JR西日本223系電車や鹿島臨海鉄道7000形気動車など多くの鉄道車両記事でも同様に概要節などがあるため、今事例のように節を削る必要は全くないと考えます。--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月18日 (火) 07:02 (UTC)
- 節名を「導入の経緯」または「歴史」等にすることには反対はございませんが、柚木家岳さんはそれに対しても差し戻しを行っていますので、困惑しています。「概要」節は、導入部が大きくなりすぎる場合に作る節になります。概要を作った結果、導入部が定義のみになってしまうのはWP:LEADに反してしまいます。--Soren Bradley(会話) 2025年3月18日 (火) 07:47 (UTC)
- プロジェクト側で定めているのは「冒頭については、以下の書き出し」で始めるということであり、それはWikipedia:スタイルマニュアル/導入部#最初の文の形式を指しています。これは「導入文の第1文はその項目の主題についての定義を書きます」として指示されています。定義にのみにならないよう、「Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部」も参考に編集してください。--Soren Bradley(会話) 2025年3月18日 (火) 07:41 (UTC)
- ご返信がないまま作業を継続されておりますが、異議なしと考えてよろしいでしょうか。他の記事名を挙げられておりますが、ここではガイドラインの話をしていますので、「赤信号みんなで渡れば怖くない」理論はよろしくないと思います。--Soren Bradley(会話) 2025年3月18日 (火) 14:25 (UTC)
- 概要節を作ってはいけないと言っているのではなく、導入部を「定義だけにしてしまう」点を問題としております。プロジェクト:鉄道#記述項目およびセクションをご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、「「Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部」も参考に編集してください」とあり、更にWP:LEADでは「数行程度しかない「概要」節を作るとかえって読みにくくなることもあります」とありますので、ご勘案ください。--Soren Bradley(会話) 2025年3月18日 (火) 04:49 (UTC)
(インデント戻します)改めて当該記事の履歴を確認しましたが、なるほど、一度節名を変えたんですね。その後に柚木家岳さんが概要に書き換えたのですね。
この場合、正直概要でも導入の経緯どちらでも良いような気はしますが、記事の内容を見てると導入の経緯の方が良いかもしれませんね。
また、Soren Bradleyさんが主張されている内容も確認しましたが、JR東日本E531系電車やJR北海道キハ261系気動車、JR四国7000系電車やJR九州815系電車など同様の事例は鉄道車両記事は結構あるんですよ。今回の記事内容だと、何年に何両が製造された(例:水島臨海鉄道MRT300形気動車など)くらいしか加筆する術がないかと思います。
また、柚木家岳さん。Soren Bradleyさんはまだ貴殿に対しての対話はまだ終わってないようですよ?最近あったこの件でその辺は、よくご存知かと思いますので、何らかの返答が必要かと思います。誠実な対応をお願いします。--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月18日 (火) 22:35 (UTC)
- @Soren Bradley様および@Mitsuki-2368様、こんにちは。ご返答が遅れまして誠に申し訳ございません。私としては当時、@Soren Bradley様の意図がわかっらなかったため、他の記事の状況を鑑みて「導入の経緯」を「概要」に変えただけであり、@Soren Bradley様の意図がわかれば「導入の経緯」でも「概要」でもどちらでも良いです。返信が遅れたことを重ねて深くお詫び申し上げます。--柚木家岳(会話) 2025年3月18日 (火) 22:49 (UTC) 追記 --柚木家岳(会話) 2025年3月18日 (火) 22:54 (UTC)
追伸
- 当該記事の要約に私が記入した「この場合」というのは他の記事では「概要」となっているという意味です。誤解を与えないように説明いたします。
- あと、JR東日本GV-E197系気動車でも同じような文面で「概要」とされているため、当該記事を「導入の経緯」とするのであればこちらの記事に関しても変更した方が良いものと考えます。--柚木家岳(会話) 2025年3月18日 (火) 23:15 (UTC)
- 柚木家岳さん、Soren Bradleyさんは概要とかその辺の節名はどちらでも良いと発言されてます。問題にされてるのは導入部が定義のみ、要は『7000系電車(7000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。』のようになっているのが問題と言われてるんです。今回の事例だと、私は何年に何編成何両が製造されたという加筆が必要かと思いますが、その点は如何ですか?--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月19日 (水) 00:18 (UTC)
- @Mitsuki-2368様及び、@Soren Bradley様へ
- @Mitsuki-2368様、ご返答ありがとうございます。私の確認不足でした。なお、導入部に関してですが、私としましては追加するとしたら、@Mitsuki-2368様の意見の他に、運行されている路線・区間または地方などを加筆するのが良いと思いますが、それを議論するのでありましたら、より多くの利用者の意見を聞ける場が良いと思いますので、私の利用者-会話ページではなくプロジェクト‐ノート:鉄道/車両など、より多くの利用者の目に留まる場所が良いと思います。この点いかがでしょうか?--柚木家岳(会話) 2025年3月19日 (水) 04:37 (UTC)
- 私としては、まずは柚木家岳さんが該当箇所に加筆をするかどうかを伺っているのですが?
- たちまち今回の話は、該当箇所に少し加筆をして終わりで良いのではないかと思います。
- 今後もし議論をされたいのでしたら、されたい方が議論立ち上げをすれば良いと思います。
- 今回の加筆分、もし柚木家岳さんが対応されないのでしたら、私がやりますが…。--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月19日 (水) 05:47 (UTC)
- @Mitsuki-2368様、ご返答ありがとうございます。では、加筆は貴殿にお願いいたします。--柚木家岳(会話) 2025年3月19日 (水) 06:55 (UTC) 修正 --柚木家岳(会話) 2025年3月19日 (水) 06:58 (UTC)
- 私の方で対応いたしました。以上です。--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月19日 (水) 07:54 (UTC)
ありがとうございます--柚木家岳(会話) 2025年3月19日 (水) 08:16 (UTC)
- 私の方で対応いたしました。以上です。--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月19日 (水) 07:54 (UTC)
- @Mitsuki-2368様、ご返答ありがとうございます。では、加筆は貴殿にお願いいたします。--柚木家岳(会話) 2025年3月19日 (水) 06:55 (UTC) 修正 --柚木家岳(会話) 2025年3月19日 (水) 06:58 (UTC)
- 柚木家岳さん、Soren Bradleyさんは概要とかその辺の節名はどちらでも良いと発言されてます。問題にされてるのは導入部が定義のみ、要は『7000系電車(7000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。』のようになっているのが問題と言われてるんです。今回の事例だと、私は何年に何編成何両が製造されたという加筆が必要かと思いますが、その点は如何ですか?--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月19日 (水) 00:18 (UTC)