勝氏

勝氏(かつ/すぐり/すぐろ し)は、日本の氏族[1]のひとつ。

出自と系統

[編集]
百済系

勝氏は百済帰化人系の氏族といわれ[1]西文氏(かわちのふみうじ)の末裔とされる。大和の勝氏は西漢氏庶家ともいわれて、勝海舟は家系的にはこの系統とされる[2]

秦氏系

また、因幡讃岐紀伊伊勢駿河[2]では秦氏の同族とされ、岸俊男も秦氏の中には「…勝」と称する氏族があると指摘している[3]。伊藤信博も勝氏は秦氏と同族としている[4]

物部氏系

さらに近江の勝氏は物部姓の系統と伝わる[2]寛政重修諸家譜の勝氏系図では物部尾輿の末裔で近江国坂田郡勝村の勝冠者季時の後裔市郎左衛門時直を祖とするという[5]

勝命雅(市郎右衛門)の代に鉄砲玉薬同心の御家人から材木石奉行となって旗本に昇格したとされる。徳川家定附き小納戸役となった塩谷正路の祖父あたる塩谷正房の従兄弟で幕末大奥御年寄となった瀧山叔父にあたる勝甚三郎元良男谷氏から迎えた婿養子が勝小吉、その子が勝海舟だった。家禄は元良の代には41俵1斗2合6勺9才2人扶持、海舟の代に100俵に加増されたが、2人扶持はなくなったようである[6]

海舟は幕末の幕府軍艦奉行、明治の海軍卿元老院議官、枢密顧問官として活躍した[5]。明治20年(1887年)5月9日に維新の功により勲功華族として伯爵に叙された[7]。海舟は徳川慶喜の十男を養子にして伯爵位を継がせた。精はオリエンタル写真工業浅野セメント石川飛行機製作所など各企業の重役を務めた[5]。その息子の3代伯爵勝芳孝の代の昭和前期に勝伯爵家の邸宅は東京市赤坂区氷川町にあった[5]

源平藤橘

その他には源平藤橘以降でいえば、清和源氏村上氏武田氏藤原北家道兼流あるいは賀茂姓の本多氏桓武平氏北条氏の系統とする異流も多いと伝わる[2]

分布

[編集]

摂津[2]和泉[2]山城[2]備前[2]美濃[2][1]出雲などに勝姓が多いとされる[1]

この他の地域については上記#出自と系統参照。

勝部

[編集]

勝部は、もともと帰化人を組織した品部で、勝氏が支配した[1]。後世の氏族がこの部名をなのるのは、地名の勝部を負ったものと伝わる[1]

関連する氏族

[編集]

関連する人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 豊田武『苗字の歴史』中央公論社,昭和46年(1971年),p35
  2. ^ a b c d e f g h i 丹羽 1970, p. 113.
  3. ^ a b c 『日本の渡来文化』中公文庫、1982年,p107.p108における岸俊男の発言。
  4. ^ *伊藤信博「桓武期の政策に関する一分析(1)」名古屋大学『言語文化論集』 v.26, n.2, 2005, p.8
  5. ^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 153.
  6. ^ 小川恭一 1997, p. 804.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 342.

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 勝 カツ カヂ スグリ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1542頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/845 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 小川恭一『寛政譜以降旗本家百科事典2巻』東洋書林、1997年(平成9年)。ISBN 978-4887213043 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 豊田武『苗字の歴史』中央公論社、昭和46年 (1971年)
  • 『日本の渡来文化』中央公論社、1975 (中公文庫、1982年)。
  • 丹羽基二『姓氏 : 姓氏研究の決定版』樋口清之監修、秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099