古儀式派
ロシア正教会における古儀式派(露: старообрядчество)とは、旧儀派・旧教徒・旧儀式派・スタロヴェールとも呼ばれ、ニーコン総主教による奉神礼改革を嫌って1666年以降にニーコン総主教の率いる主流派から分離した諸教派の総称である。有効な聖職位階の存在を認める司祭派(容僧派)及びそれを否定する無司祭派(無僧派)に大別される。
古儀式派は現在もロシア正教会の奉神礼改革以前の古い祈祷様式を保持する。
分離派教徒(ラスコーリニキ、раскольники、Raskolnik)という呼称は、主流派教会側が使う蔑称であり中立的な立場の者は使用しない。また、近年では主流派教会との関係改善に伴い、主流派教会に属する信徒・関係者も「分離派(ラスコーリニキ)」の名称を用いずに「古儀式派(スタロオブリャージェストヴォ)」を用いる傾向がある[1]。一方で、主流派ロシア正教会が分離派という用語を使うことを止めたわけではなく、また、この用語は古儀式派以外のさまざまなキリスト教教派に対しても使用されている[2]。
歴史
[編集]国家公認教会への改宗を拒んだ古儀式派教徒への対処は、当初「税金を2倍払う」などの比較的軽いものだったが、次第に拷問・処刑を含む迫害へと変っていった。彼らの多くがウクライナ・シベリア・ロシア極東地域・ポーランド・沿バルト地域・ルーマニア・トルコ・新疆(東トルキスタン)などに逃れた。ピョートル1世の治世で激しい迫害が行われたが、エカテリーナ2世の下で緩和された。ただし、古儀式派信徒たちへの政府による主流派ロシア正教会への改宗の促進は続行された。
1905年、ニコライ2世は古儀式派を含む主流派ロシア正教会以外の諸宗派の活動を公認した。
ソビエト連邦成立後も彼らへの迫害は続き、レーニンの妻のナデジダ・クルプスカヤは「富農階級との闘争とはすなわち古儀式派との闘争である(борьба с кулачеством есть одновременно борьба со старообрядчеством)」というテーゼを打ち出した。古儀式派は聖職者だけではなく一般信徒までもが多数死亡することとなった。 迫害および飢餓が原因となりソ連時代も海外移住は続き、中国・アメリカ・ブラジル・ボリビア・アルゼンチン・オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・日本(函館、サハリン南部)などへ古儀式派は移住・再移住した。
現在、古儀式派の共同体は、ロシア・ベラルーシ・ラトビア・リトアニア・エストニア・モルドバ・ウクライナ・ウズベキスタン・カザフスタン・キルギスタン・アルメニア・グルジア・ポーランド・ルーマニア・オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダ・ブラジル・ボリビア・ドイツ・ウガンダ・パキスタンなどに存在している。
近年になって古い奉神礼の形式・古い聖歌の研究などにおいて、古い礼拝様式を重んじる古儀式派とロシア正教会が協力する共同研究が行われる場面も出ており双方向の交流も盛んになっている。 一方アルタイ地方の首都であるバルナウルには、古儀式派の荘厳な建造物である教会も建設中である。
潮流
[編集]18世紀ニーコンの改革以前の聖職者が死に絶えた後、古儀式派は聖職者の存在を認める司祭派(容僧派)とそれを否定する無司祭派(無僧派)に分岐した。
司祭派(容僧派)
[編集]19世紀中葉にロシア正教古儀式派教会が、20世紀20年代にロシア古正教会が独自の主教を迎えて聖職位階を持つに至り現在に至る。
無司祭派(無僧派)
[編集]ポモールツィ、フェドセーエフツィ、礼拝堂派、スパソフツィ、ベグーヌィなど多くの教派が存在しており、かつてはさらに多数の教派が存在していた。
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]- ^ 主流派教会の流れを汲む日本正教会の信徒である川又一英も、著書『イコンの道-ビザンティンからロシアへ』(東京書籍、2004年。 ISBN 4487798973)、『ビザンティン・ロシア思索の旅』(山川出版社、2002年。 ISBN 463464780X)において、「分離派」などの表記・表現ではなく「古儀式派」の用語を用いている。川又一英は『ビザンティン・ロシア思索の旅』において、正教徒であることを名乗った上で、ルーマニアのブゴヴィナに居住する古儀式派と交流もしている。
- ^ http://www.anti-raskol.ru/
参考文献
[編集]- 川又一英『ビザンティン・ロシア思索の旅』山川出版社、2002年。ISBN 463464780X
- 川又一英『イコンの道-ビザンティンからロシアへ』東京書籍、2004年、ISBN 4487798973
- ナタリア・ゲヴォルクヤン『プーチン、自らを語る』扶桑社、2000年、ISBN 978-4594029609
- 黒川知文 『ロシア・キリスト教史』 教文館 1999年 ISBN 978-4764265479
- 阪本秀昭, 伊賀上菜穂『旧「満州」ロシア人村の人々―ロマノフカ村の古儀式派教徒』東洋書店,2007年,ISBN 978-4885956751
- 清水恵『函館・ロシア その交流の軌跡』函館日ロ交流史研究会, 2005年
- 下斗米伸夫「二つのロシア--古儀式派・ナショナリズム・国家」『聖学院大学総合研究所紀要 』(43), 41-78, 聖学院大学総合研究所, 2008年
- 下斗米伸夫「日露戦争と古儀式派--一九〇五年革命再考」『情況』第三期, 11(3), 151-163, 情況出版, 2010年, ASIN B003BFV1PE
- 下斗米伸夫『図説 ソ連の歴史』河出書房新社、2011年、ISBN 978-4309761633
- 下斗米伸夫『ロシアとソ連 歴史に消された者たち 古儀式派が変えた超大国の歴史』河出書房新社、2013年 ISBN 430922590X
- 塚田力「古儀式派の復活 グローバルなネットワーク」『ロシア文化の方舟―ソ連崩壊から二〇年 』東洋書店, 2011年, ISBN 978-4864590082
- 中村喜和『聖なるロシアを求めて――旧教徒のユートピア伝説』平凡社, 1990年/平凡社ライブラリー, 2003年
- 中村喜和『遠景のロシア――歴史と民俗の旅』彩流社, 1996年
- 中村喜和『聖なるロシアの流浪』平凡社, 1997年
- 中村喜和「銭亀沢にユートピアを求めたロシア人たち -旧教徒たちの夢の跡をたずねて」『地域誌研究はこだて』第 17 号
- ミハイル・プリーシヴィン『巡礼ロシア』平凡社, 1994年, ISBN 4-582-45214-0
- N.M.ニコリスキー著/宮本 延治訳『ロシア教会史』恒文社, 1990年, ISBN 978-4770407009
- 野田正彰『聖ロシアの惑乱』小学館、1998年。 ISBN 4093860270
- 函館市史編さん室『函館市史 通説編 第3巻』函館市、1997年
- 函館市史編さん室『函館市史 銭亀沢編』函館市、1998年
- 藤原潤子「現代ロシアにおける宗教的求道と「歴史」の選択 : カタコンベ正教会のネオ旧教徒たち」『宗教と社会』第14号、「宗教と社会」学会、2008年6月14日、45-68頁、NAID 110007652982。
- ワシーリー・ペスコフ著/河野万里子 訳『アガーフィアの森』新潮社, 1995年, ISBN 978-4105306014
- みや こうせい「ドナウ・デルタに暮らす人びと:漁労の民リポヴァン人はスラヴ系旧教徒」(『バルカンを知るための65章』222-225頁)小学館、2005年。
- みや こうせい『ドナウ・デルタにて--「ロシアの旧教徒」リポヴェアン素描』(季刊民族学 Vol.16, No.1 (1992) 59-75頁)
- 宮崎衣澄「墓標にみる古儀式派ヴィグ共同体」『ロシア語ロシア文学研究』第33号、日本ロシア文学会、2001年9月20日、NAID 110001249343。
- 宮崎衣澄「古儀式派の信仰に生きる人びと‐モスクワでのインタビューから」『ロシア祈りの大地』大阪大学出版会 , 2008年, ISBN 978-4872592474
- 安村仁志「ニーコンの教会改革とラスコール」『中京大学教養論叢』第15巻第2号、中京大学、1974年9月30日、293-316頁、NAID 110004642120。
- 安村仁志「ラスコーリニキをめぐる若干の問題」『中京大学教養論叢』第16巻第1号、中京大学、1975-06-31、1-25頁、NAID 110004642563。
- 安村仁志「ラスコーリニキの内部分化-1-」『中京大学教養論叢』第20巻第2号、中京大学、1979年9月30日、269-295頁、NAID 110004643073。
- 安村仁志「現代の古儀式派」『中京大学教養論叢』第24巻第3号、中京大学、1983年11月20日、685-708頁、NAID 110004643625。
- 安村仁志「古儀式派と諸宗教セクトとの関係」『ロシア語ロシア文学研究』第20号、日本ロシア文学会、1988年10月1日、103-104頁、NAID 110001249196。
- 安村仁志「古儀式派と諸宗教セクトとの関係 (1)」『中京大学教養論叢』第31巻第3号、中京大学、1991年2月25日、927-943頁、NAID 110004643675。
- 安村仁志「古儀式派と諸宗教セクトとの関係 (2)」『中京大学教養論叢』第33巻第3号、中京大学、1993年2月24日、679-704頁、NAID 110004643725。
- Голубинский ЕЕ: История русской церкви, Москва, 1900 / Golubinskij EE: "History of the Russian Church", Moscow, 1900
- Зеньковский С.А.: Русское старообрядчество, том I и II, Москва 2006 / Zenkovsky S.A.: "Russia's Old Believers", volumes I and II, Moscow 2006
- Каптерев Н.Ф.: Патриарх Никон и его противники в деле исправления церковныx обрядов, Москва, 1913 / Kapterv N.F.: "Patriarch Nikon and his opponents in the correction of church rituals", Moscow, 1913
- Карташов А.В.: Очерки по истории русской церкви, Париж, 1959 / Kartašov A.V.: "Outlines of the history of the Russian church", Paris, 1959
- Ключевский И.П.: Сочинения, I–VIII, Москва, 1956–1959 / Ključevskij I.P.: "Works", I–VIII, Moscow, 1956–1959
- Мельников Ф.И.: Краткая история древлеправославной (старообрядческой) церкви. Барнаул, 1999 / Melnikov F.I.: "Short history of the Old orthodox (Old ritualist) Church", Barnaul, 1999
- Урушев Д.А. Возьми крест свой: история старообрядчества в событиях и лицах. Барнаул, 2009. / Urushev D.A. Take up your Cross: most influential persons and events in the history of Old Belief, Barnaul, 2009
関連項目
[編集]- 罪と罰 - 分離派信徒が老婆を殺害した事件を元にしており、主人公の名は「ラスコーリニコフ」。
- アヴァクーム
- キーテジ(ロシアにおけるユートピア)
- 古正教沿海派教会
- 古正教全地信仰と古沿海派非婚派のクリスチャン
- ニコライ・コロリョフ
- ホヴァーンシチナ
- リポヴァン人 - 17世紀にロシア正教会の改革に反対して異端とされ、現在のウクライナ・チェルニウツィー州に逃れたロシア人。現在はおもにルーマニアのドブロジャに住む。
- 『赤い月』なかにし礼の小説。古儀式派の女性信徒が登場する。
- ロシア正教古儀式派教会
- ロシア古正教会
- ルイコフ一家
- デルスウ・ウザーラ (書籍) - 沿海州の古儀式派についての記録がある。
- 原理主義
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、古儀式派に関するカテゴリがあります。
- Russian Orthodox Old-Rite Church (in Russian)
- Pomorian Old-Orthodox Church of Lithuania (in Russian)
- Old Believers in North America — a bibliography