名古屋市電築港線

築港線
概要
現況 廃止
起終点 起点:熱田駅前電停
終点:名古屋港電停
駅数 12駅
運営
開業 1910年3月16日
市営化 1922年8月1日
廃止 1971年12月1日
所有者 名古屋電気鉄道
名古屋市交通局
   (名古屋市電
路線諸元
路線総延長 5.0km
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
路線概略図 
uexBHF
路線廃止時の電停
uexHST
それ以前に廃止された電停

vSTRq
vSTRq d
名鉄名古屋本線
国鉄東海道本線 熱田駅
uexSTRq
uexSTRq d
0.0 熱田駅前電停 熱田線
uexHST d
(0.2) 旗屋町電停 -1947
uexBHF d
菖蒲池電停
uexHST d
(0.6) 白鳥町電停 -1947
uexHST d
(0.7) 材木町電停 -?
uexBHF d
0.8 白鳥橋電停
uexSTRc3 WASSERq uexWBRÜCKE1 WASSERq WASSERq dWDOCKSm
堀川
uexSTR dWDOCKSm
下江川線
uexSTRc1
uexABZgr dWDOCKSm
船方電停 (下江川線側)
HUBl
dWDOCKSm
1.4 船方電停 (築港線側)
uexBHF dWDOCKSm
1.9 南一番町電停
evSTRq
evSTRq dWDOCKSm
国鉄:東海道新幹線
国鉄:南方貨物線
uexBHF dWDOCKSm
2.3 千年電停
uexBHF dWDOCKSm
2.7 港明町電停
uexSTR+l uexABZgr dWDOCKSm
uexKHSTe uexHST dWDOCKSm
(臨)東門電停 1937-1937
exARCH uexSTR dWDOCKSm
名古屋汎太平洋平和博覧会
東会場 1937-1937
tSTRc3 uexBHF dWDOCKSm
3.1 労災病院前電停
tSTRc3 uexSTR exSTR+l exKBSTeq dWDOCKSm
国鉄:名古屋港線 堀川口駅
tSTR+4 uexBHF exSTR WFILL dWDOCKSm
3.5 港楽町電停
uexnSTRq
exSTRl exSTR+r dWDOCKSm
連絡線 1937-1937
uexSTR exSTR dWDOCKSm
左:野立築地口線
右:名城線
uexLSTR2
exSTR dWDOCKSm
3.8 港陽町電停
uexSTRc1
exSTR dWDOCKSm
築地口駅
STRc3
exSTR dWDOCKSm
exSTR dWDOCKSm
exSTR dWDOCKSm
4.2 築地口電停 築地線
KBSTxe uexSTR tSTR exSTR dWDOCKSm
名古屋港駅
exSTR uexBHF tSTR exSTR dWDOCKSm
4.6 港本町電停
exSTR uexKBHFe tKHSTe exSTR dWDOCKSm
5.0 名古屋港電停 名古屋港駅
exSTRl exSTRq exSTRq exSTRq exSTRq exSTRr dWDOCKSm
国鉄:名古屋港線
WFILL WFILL WFILL WFILL WFILL WFILL dWDOCKSm
名古屋港

築港線(ちっこうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電路線路面電車)の一つである。同市熱田区の熱田駅前停留場から港区の名古屋港停留場までを結んでいた。

歴史

[編集]

築港線は名古屋電気鉄道(名古屋電鉄)が第10回関西府県連合共進会開催に備えて敷設した3路線(公園線・築港線・枇杷島線)の一つである[1]。このうち築港線は東海道本線熱田駅から名古屋港に至る路線で、合併で新たに名古屋市域となった南部地域と中心部とを熱田線を介して結ぶ役割を担っていた[2]

築港線の運用で特筆されるのは1915年(大正4年)10月の御乗用列車である。当時皇太子であった昭和天皇が伊勢湾で行われる第一艦隊の実弾射撃演習を視察する際、熱田神宮参拝後に人力車で白鳥停留場〔ママ[注釈 1]に向かい、白鳥停留場から築港停留場(後の港本町停留場)まで名古屋電鉄を利用したという[4]。当時名古屋電鉄はトク1号・トク2号(SC No.I , II)という貴賓車を保有しており、この時の運用ではそのいずれかが御料車として充当された[5]

築港線末端部の築地口 - 名古屋港間は名城線(現・名港線)の直上を走っており、地下鉄工事の支障になることから、野立築地口線とともに1969年(昭和44年)2月2日に先行して廃止された[6]。築地口停留場の配線は元来築地線へ直通できない構造になっていたが、この時の廃止で直通できる構造に配線変更されている[6]。その後、残存区間は築地線・築地線支線とともに1971年(昭和46年)12月1日に廃止された[7]

年表

[編集]

特記なき項は『日本鉄道旅行地図帳』7号を典拠とする[3]

  • 1910年(明治43年)3月16日 - 熱田駅前・築地口間開通。
  • 1912年(明治45年)1月11日 - 築地口・築地橋間開通。築地橋停留場はほどなくして築港停留場に改称。
  • 1918年(大正7年)9月21日 - 築港停留場を港橋停留場に改称し、港橋・築港間開通。築港線全通。
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市営化。
  • 1945年(昭和20年)6月9日 - 空襲により築港線が通る白鳥橋が破壊される(9月14日復旧)[8]
  • 1969年(昭和44年)2月2日 - 築地口・名古屋港間廃止。
  • 1971年(昭和46年)12月1日 - 熱田駅前・築地口間廃止。

停留場

[編集]
停留場名[3] 読み[3] キロ程[3] 接続路線
熱田駅前 あつたえきまえ 0.0 名古屋市電熱田線
国鉄東海道本線熱田駅
菖蒲池 しょうぶいけ
白鳥橋 しらとりばし 0.8
船方 ふなかた 1.4 名古屋市電:下江川線
南一番町 みなみいちばんちょう 1.9
千年 ちとせ 2.3
港明町 こうめいちょう 2.7
労災病院前 ろうさいびょういんまえ 3.1
港楽町 こうらくちょう 3.5
港陽町 こうようちょう 3.8
築地口 つきじぐち 4.2 名古屋市電:築地線野立築地口線(1969年廃止)
港本町 みなとほんまち 4.6
名古屋港 なごやこう 5.0

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 白鳥町停留場(1947年に旗屋町停留場とともに廃止され、中間に菖蒲池停留場ができる)または白鳥橋停留場[3]

出典

[編集]
  1. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.47
  2. ^ 『新修名古屋市史 第6巻』 pp.68-69
  3. ^ a b c d e 『日本鉄道旅行地図帳』7号 pp.56-57
  4. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.73
  5. ^ 「知られざる名鉄電車史1 郊外線草創期の車両 - デシ500形とその仲間たち」 p.159
  6. ^ a b 『名古屋市電(中)』 p.24
  7. ^ 『名古屋市電(下)』 p.12
  8. ^ 『市営三十年史』 後編p.32

参考文献

[編集]
  • 名古屋市(編)『市営十五年』名古屋市、1937年。 
  • 名古屋市交通局(編)『市営三十年史』名古屋市交通局、1952年。 
  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年。 
  • 名鉄資料館「知られざる名鉄電車史1 郊外線草創期の車両 - デシ500形とその仲間たち」『鉄道ピクトリアル』第791巻、鉄道図書刊行会、2007年7月、156-165頁。 
  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7号(東海)、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790025-8 
  • 新修名古屋市史編集委員会(編)『新修名古屋市史 第6巻』名古屋市、2000年。 
  • 服部重敬『名古屋市電(中)』ネコ・パブリッシング、2013年。ISBN 978-4777053551 
  • 服部重敬『名古屋市電(下)』ネコ・パブリッシング、2013年。ISBN 978-4777053575