和泉村 (愛知県)
いずみむら 和泉村 | |
---|---|
廃止日 | 1906年5月1日 |
廃止理由 | 新設合併 和泉村・城ヶ入村・西端村・根崎村・東端村・米津村・榎前村(一部)→ 淵辺村 |
現在の自治体 | 安城市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 碧海郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
和泉村役場 | |
所在地 | 愛知県碧海郡和泉村 |
ウィキプロジェクト |
和泉村(いずみむら)は、かつて愛知県碧海郡にあった村。現在の安城市和泉町などに相当する。
地理
[編集]高浜川水系の半場川流域に位置する[1]。江戸時代に油ヶ淵が湖沼化する前は、衣浦湾に面する入り江となっていた[2][1]。
歴史
[編集]中世以前
[編集]弥生時代中期の中本郷貝塚、弥生時代中期・後期の八斗蒔遺跡(はっとまきいせき)や惣山古墳などがあったが、いずれも後に壊滅した[2][1]。
鎌倉時代の13世紀初頭には伊勢神宮の神領地に指定され、泉御園と呼ばれたことが名称の由来の一説である[1]。石川丈山邸の藪の中に湧き出ていた泉が由来とされることもある[1]。江戸時代には一文字で泉と表記されることも多かった[1]。
近世
[編集]元和4年(1618年)には五ケ野原をめぐって桜井村と争いを起こし、和泉村の久津名七右衛門が殺されたとされる[1]。この頃には五ケ野原が桜井村、小川村、和泉村、城ケ入村、中根村の5か村による入会地となる慣例が確立したとされる[2][1]。寛永20年(1643年)から元禄13年(1700年)にかけても城ケ入村との間で土地の帰属を巡る争いが起こった[1]。
江戸時代の初めは甘縄藩領であり、元禄16年(1703年)に旗本の松平万次郎領と天領に二分された(相給村)[2][1]。松平氏の知行は明治維新期まで存続したが、天領分は宝永7年(1710年)に刈谷藩領となった[2][1]。寛政2年(1790年)に刈谷藩領で寛政一揆が発生したことで領地替えの処罰を受け、寛政4年(1792年)には刈谷藩領分が福島藩領となった。1869年(明治2年)にはこの福島藩飛び地が重原藩領として独立した。
村高は『寛永高附』によると573石余、『元禄郷帳』によると622石余、『天保郷帳』や『旧高旧領』によると774石余だったが、油ヶ淵に近かったことから水害による損害も大きかった[1]。17世紀後半には綿作が発展し、延宝8年(1680年)以後の年貢割付状には木綿畑が登場する[2]。18世紀初頭には畑高の半分以上が綿畑高だった[2]。
和泉村の豪農としては都築弥厚がおり、文化9年(1812年)からは松平家の代官を務めた[1]。都築弥厚は天保3年(1833年)には石高2070石、酒造株4160石余を有していたが、天保年間の和泉村には9軒以上の酒造家があったうえ、特産品として和泉そうめんがあった[1]。
近代
[編集]1888年(明治21年)の町村制施行に伴い、1889年(明治22年)には碧海郡和泉村が発足した[1]。1891年(明治24年)の戸数は312、人口は1601だった[1]。
1906年(明治39年)5月1日、米津村、西端村、東端村、根崎村、城ヶ入村および榎前村の一部と新設合併して淵辺村となり、和泉村は廃止された。淵辺村の大字として和泉が設置された[1]。
教育
[編集]名所・旧跡
[編集]- 北本郷古墳 - 古墳時代中期の円墳[2]。内行花文鏡などの出土物は和泉八剱神社に保管されている[2]。
- 和泉八剱神社 - 和泉村の鎮守。
- 本龍寺 - 真宗大谷派の寺院。承安4年(1174年)開創[3]。明治村役場が一時的に置かれた。都築弥厚の墓がある。
- 弥厚公園
出身者
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年
- 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年