国鉄気動車の車両形式

国鉄気動車の車両形式(こくてつきどうしゃのしゃりょうけいしき)では、日本国有鉄道(国鉄)及び国鉄分割民営化により国鉄の車両を引き継いだJR各社が保有する気動車形式番号の付与法則について記述する。

気動車の場合、キハ181系気動車以降の新系列気動車と、それ以前の在来形気動車とで形式の付番方法が異なり、電車と同様に在来形のものは形式数字が2桁、新系列(電車の場合は新性能と呼称)のものは3桁となっている[1]。国鉄時代には、新系列気動車は特急形気動車事業用車しか製造されず、特急形以外(急行形一般形[2])の車両は在来車との連結運転を優先して2桁の形式の車両が製造された。民営化後は特急形以外にも3桁の形式が登場している。

また、JR九州キハ72系気動車JR東海キハ75形気動車キハ85系気動車などのように、JR化後もあえて2桁の形式を用いている場合もある。

新系列気動車

[編集]
構造別記号 用途別
記号
形式数字 - 車両番号 形式
  A B C XXXX
1.国鉄製造車両   1 8 0 - 13 国鉄キハ181系気動車キサシ180形車両
2.JR東海製造車両       8 5 - 5 JR東海キハ85系気動車キハ85形車両
クモ       8 5 - 1 JR東海HC85系気動車クモハ85形車両
3.JR東日本製造車両   E 2 0 0 - 1 JR東日本キハE200形気動車
HB- E 3 0 0 - 1 JR東日本HB-E300系気動車
ハイブリッド気動車
GV- E 4 0 0 - 1 JR東日本GV-E400系気動車
電気式気動車
4.JR西日本製造車両 イネ     8 6 - 501 JR西日本87系気動車キサイネ86形車両
DEC 7 0 0 - 1 JR西日本DEC700形気動車
電気式気動車

JR九州(一部の車両)とJR西日本(一部の車両)、JR東海ではAが省かれた以外は、新系列気動車と同じ表記となっているが、HC85系については電車と同じくクモで表記される。

構造別記号

[編集]
  • については気動車(JR東日本ではキハE200形を除き液体式)、HBについてはハイブリッド気動車を、GVDECは電気式気動車をそれぞれ指す。
  • については主に付随車の車種を表す記号を表す。
記号 車種 補足
(なし) 動力車 運転台の有無を問わず、動力(走行用エンジン)の有る車両。
制御車 運転台は有るが、動力を有さない。
付随車 運転台も無く、且つ動力を有さない。

用途別記号

[編集]

単独で、また合造車の場合は下記の順番で重ねて使用される。なお、合造車とは、2つ以上の用途の室内設備を1つの車両に収めたものを指す。

記号 用途
イネ 一等寝台車[3]
イテ 一等展望合造車[3]
グリーン車
普通車
食堂車
ラウンジカー[3]
郵便車[4]
荷物車[4]
職用車

形式数字

[編集]

Aは機関方式(JR東日本とJR西日本では駆動方式[5][1])、Bは車両用途・構造を、CについてはA・Bに付随して定義される数字を指す[1]

機関方式(駆動方式)

[編集]
形式番号 機関方式
(なし)・1・2・3・4 ディーゼル機関
3 ガスタービン機関

JR東日本ではキハE200形以降、百の位は駆動方式を表す記号として用いており、以下のように付番している[5]。また、同形以降の車両はこの数字の前にE(Eastの頭文字)がつく。

JR東日本の採番
形式番号 機関方式
1 液体式気動車
2・3 電気式気動車 ディーゼルハイブリッド車(記号が「HB」の車両とキハE200形)
4 ディーゼルエレクトリック車(記号が「GV」の車両)

JR西日本では2005年度以降、百の位は駆動方式を表す記号として用いており、以下のように付番している[1]。ただし、電気式気動車はキハではなくDECが付けられる。

JR西日本の採番
形式番号 機関方式
1・2 ディーゼル機関(キハ)
3・4・5・6 予備
7・8 電気式気動車(DEC)

車両用途・構造

[編集]
形式番号 車両用途・構造
0 - 2 通勤形・近郊形
3 ・ 4 国鉄時代には車両設計なし
5 - 7 急行形
8 特急形
9 試作車・試験車

JR化後に新製された形式の形式番号は以下の通り。

JRの採番
形式
番号
車両用途・構造
JR北海道 JR東日本[6] JR東海 JR西日本[1] JR九州
JR化当初 2005年度以降
0 通勤形 一般形 設定なし 通勤形・近郊形
(0、1は設定なし)
一般形
(0、1、3は2012年時点では設定なし)
一般形
1 設定なし 一般形 設定なし
2 一般形
3 一般形 設定なし 設定なし 設定なし
4 設定なし 事業用車
5 急行形
(設定なし)
一般形
(2012年時点では設定なし)
6 一般形・特急形
7 設定なし 一般形 急行形・特急形
(7および急行形は2012年時点では設定なし[7]
特急形
8 特急形   特急形 特急形
9 設定なし 試験車・事業用車 試作車・試験車
(設定なし)
試作車・試験車
(2012年時点では設定なし)
試験車・事業用車
(2012年時点では設定なし)

なお、上記のC(A・Bに付随して定義される数字)にあたる数字は、特急形の場合基本的には運転台のある車両に奇数を用い、運転台の無い車両にはその数字より1減じた偶数を用いる(系列を表す場合は奇数を用いる)。ただし、キハ183系気動車では新しく設定された中間電源車に「キハ184」という形式を与え、1系列で3つの形式数字(「182」・「183」・「184」)を使用している。このため、その後に登場したキハ185系気動車の運転台の無い車両には、系列を表す数字より1増した偶数「186」が使用された。また、キハ189系気動車では、運転台の無い車両は1減じた偶数(「188」)に戻っている(これはキハ187系気動車が運転台付のキハ187形(番台区分あり)のみであったため)。

製造番号

[編集]

基本的には1から始まる番号を用いるが、細かな設計変更などで番台を変更して用いる場合もある。

在来形気動車

[編集]

この現在に連なる称号規程は、1957年(昭和32年)4月に制定されたものである。それ以前は、客車の番号体系の中に含まれており、二軸車および片ボギー車は5000番台、ボギー車は40000番台を称した(いずれも例外あり)。

構造別記号 用途別記号 形式数字 - 車両番号 車両形式
A B XXX
付随車の例 3 5 - 301 キハ35系気動車キクハ35形車両
動力車の例   5 8 - 1107 キハ58系気動車キハ58形気動車

このうち、キについては気動車を指し、○については車種を表す記号、●については用途を、Aは車両用途・構造を、Bについては運転台による区別を表す形式番号を指し、Xは製造番号を表す。また、_は空白を表す。

  • 構造別記号 : 新系列気動車と同じ。
  • 用途別記号 : 新系列気動車と同じ。
  • 動力装置方式を表す形式数字 (A)
形式番号 動力装置方式
0 機械式、電気式(例外あり)
1 - 4 液体式機関1台
5 液体式機関2台
6・7 大出力機関
8 特急形
9 試作車
  • 運転台による区別を表す形式数字 (B)
特急形以外
形式番号 種類
0 - 4 両運転台(例外あり)
5 - 9 片運転台、運転台無し
特急形は上記の規準に則らず、「運転台の無い車両(付随車も含む)・運転台付きの車両」の順に追番で付与する。
  • 車両番号
    車両番号はおおむね製造順に1から番号が付けられるが[8]、仕様や用途の違いによって番台区分されることがある。(2000番台など)

JR四国の車両

[編集]

JR四国が所有している車両のうち、JR化後に新製された車両(電車・気動車)には、形式と車両番号が一体となった4桁の数字のみの表記が用いられており、気動車には千位が1か2の形式番号が使用されている(国鉄から継承した車両とJR他社から購入した車両、およびそれらの改造車は国鉄時代の付番方法のままである)。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e データで見るJR西日本 2024」、西日本旅客鉄道広報部、2024年、国立国会図書館書誌ID:000010470853 
  2. ^ 普通列車用の気動車の中には、通勤形近郊形として製作された車両もあるが、新系列電車とは異なり実際には区別されずに混用されているため、本稿では特に断りがない限り一般形とする。
  3. ^ a b c JR西日本の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」用として登場
  4. ^ a b 新系列気動車では、新製時及び改造車種としても存在せず。
  5. ^ a b 渡邊龍太郎「JR東日本 GV-E400系気動車」『鉄道ファン』第58巻6(通巻687)、交友社、2018年6月1日、54-61頁。 
  6. ^ JR東日本が特急用の気動車を製作したのは、「秋田リレー」用として製作したキハ110系300番台のみで、「秋田リレー」運行終了後には一般形へ改造されている。
  7. ^ JR西日本における気動車急行は2009年3月の「つやま」を最後に廃止されたため、急行形気動車の今後の導入は見込めない模様である。
  8. ^ メーカーから出場した日時順とは必ずしも一致しない。

関連項目

[編集]