土肥美夫
![]() |
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1924年7月8日![]() |
死没 | 1989年12月3日 (65歳没)![]() |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 美術史・美学 |
研究機関 | 同志社大学、京都大学、京都外国語大学 |
土肥 美夫(どひ よしお、1924年7月8日 - 1989年12月3日)は、日本の美術史学者。京都大学名誉教授。
来歴
[編集]1924年、京都府生まれ[1]。京都大学文学部哲学科で学び、1949年に卒業。
同志社大学商学部助教授の後、京都大学教養部教授に転じた。1988年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は京都外国語大学教授として教鞭を執ったが、在職中に死去。
著作
[編集]- 著書
- 共編
- 『クレーの素描』岩崎美術社(双書版画と素描) 1978
- 『チューリッヒ 予兆の十字路』(ドイツの世紀末 5) 国書刊行会 1987
- 『コンストルクツィア 構成主義の展開』(ロシア・アヴァンギャルド 4) 五十殿利治共編、国書刊行会 1991
- 『北方ヨーロッパの美術』岩波書店 1994
- 訳書
- 『パウル・クレー 遺稿・未発表書簡・写真の資料による画家の生涯と作品』フェリックス・クレー編、矢内原伊作共訳、みすず書房 1962
- 新版 1978・2008年
- 『ハシェクの生涯:『善良な兵士シュベイク』の父』グスタフ・ヤノーホ著、みすず書房 1970
- 『問いと反問 芸術論集』ヴィルヘルム・ヴォリンガー著、法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス) 1971
- 第2版 1987年
- 『裏面:ある幻想的な物語』アルフレート・クビーン著、吉村博次共訳、河出書房新社 1971
- 選書化 白水Uブックス 2015
- 『クレーの絵画』マックス・フッグラー著、紀伊國屋書店 1974
- 『時代からの逃走:ダダ創立者の日記』フーゴ・バル著、近藤公一共訳、みすず書房 1975
- 『断想 著作集 11』ジンメル著、堀田輝明共訳、白水社 1976
- 新装復刊 1994・2004年
- 『カンディンスキーとわたし』ニーナ・カンディンスキー著、田部淑子共訳、みすず書房 1980
- 『ブルーノ・タウトと現代 「アルプス建築」から「桂離宮」へ』生松敬三共編訳、岩波書店 1981
- 『出会い 書簡・写真・絵画・記録:シェーンベルク、カンディンスキー』編、みすず書房 1985
- 『ドイツ表現派 ブリュッケ』ホルスト・イェーナー編、内藤道雄共訳、岩波書店 1994