坂上頼泰

 
坂上頼泰
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正12年(1515年
死没 慶長2年4月2日1597年5月17日
改名 膳太夫(号)
別名 通称:木接太夫
主君 足利義輝豊臣秀吉
氏族 坂上氏田村麻呂流浄野系
テンプレートを表示

坂上 頼泰(さかのうえ の よりやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士・庄屋。通称、木接太夫

略歴

[編集]

摂津守に任じられた源満仲が多田盆地に入部、所領として開拓すると共に、多くの郎党を養い武士団を形成し、武士団の中心として坂上氏で坂上党の棟梁坂上頼次を摂津介に任じ、山本荘司に要請して西政所、南政所、東政所を統括して多田院の警衛にあたらせた[1]。頼泰は頼次から数えて34代目の山本荘司家。

永正12年(1515年)、誕生。足利義輝に仕えたものの、同じ多田院御家人の一人であった塩川国満に侵攻され坂上氏は衰微する。

その後一時豊臣秀吉の親衛を務めるが、後に退隠して町人となってしまい、山本膳太夫と号して山本で庄屋や酒造、銀鉱採掘、両替業などを営み、園芸をして余生を過ごすと、接ぎ木の技法を発明した。文禄2年(1593年)、これを聞いた豊臣秀吉が大坂城で頼泰と引見し、その技術の素晴らしさに「木接太夫」の称号を与えた。

慶長2年(1597年)、死去。

明治45年/大正元年(1912年)に彰徳碑が建てられ、2017年には宝塚市の特別名誉市民の称号を与えられた[2]

脚注 

[編集]
  1. ^ 伊丹市文化財保存協会『絲海』第33号、2008年、4頁
  2. ^ 接ぎ木の技術を発明した郷土の偉人が宝塚市特別名誉市民になります! 宝塚市、2017年1月29日 アーカイブ 2020年8月5日 - ウェイバックマシン

出典

[編集]
  • 宝塚市大事典編集委員会編集『宝塚市大事典』2005年、469頁

関連項目

[編集]