埼玉県小学校の廃校一覧

埼玉県小学校の廃校一覧(さいたまけんしょうがっこうのはいこういちらん)は、埼玉県内の小学校の中で、現在廃校となっているものの一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃校となった小学校、および分校である。学校名は廃校当時のもの。廃校時に小学校が所在していた自治体がその後、合併によって消滅している場合は、現行の自治体に含む。また休校中の県内の小学校や分校は公式には存続している事となっているが、現在休校中のそれらは事実上廃校となっている場合が多いため、便宜上本項に記載する。

()内は、廃校になった年、統合先の小学校である。

さいたま市

[編集]
  • 双恵小学校(1963年)[1]

川越市

[編集]

熊谷市

[編集]
  • 熊谷市立小島小学校(2011年休校)[3]
  • 熊谷市立成田小学校(2023年星宮小と統合し熊谷市立成田星宮小学校へ)[4]
  • 熊谷市立星宮小学校(2023年成田小と統合し成田星宮小へ)[4]
  • 熊谷市立妻沼南小学校(2025年統合により熊谷市立妻沼西小学校へ)[5]
  • 熊谷市立男沼小学校(同上)[5]
  • 熊谷市立太田小学校(同上)[5]

川口市

[編集]

行田市

[編集]
  • 行田市立西小学校〈旧〉(1965年太井小と統合し行田市立西小学校〈新〉へ)[8]
  • 行田市立太井小学校(1965年西小〈旧〉と統合し西小〈新〉へ)[8]
  • 行田市立荒木小学校(2022年須加小と統合し行田市立見沼小学校へ)[9]
  • 行田市立須加小学校(2022年荒木小と統合し見沼小へ)[9]
  • 行田市立北河原小学校(2022年行田市立南河原小学校へ統合)[10]
  • 行田市立中央小学校(2022年星宮小と統合し行田市立忍小学校へ)[11]
  • 行田市立星宮小学校(2022年中央小と統合し忍小へ)[11]
  • 行田市立太田西小学校(2023年太田東小と統合し行田市立太田小学校へ)[12]
  • 行田市立太田東小学校(2023年太田西小と統合し太田小へ)[12]

秩父市

[編集]
  • 秩父市立花の木小学校別所分教場(1957年8月31日)[13]
  • 秩父市立尾田蒔小学校田村分教場(1971年名目統合、1973年完全統合)[14]
  • 秩父市立尾田蒔小学校蒔田分教場(同上)[14]
  • 秩父市立浦山小学校(1986年秩父市立影森小学校へ統合)[15]
  • 秩父市立川俣小学校(1992年影森小へ統合)[15]
  • 秩父市立大滝小学校(2014年秩父市立荒川西小学校へ統合)[16]
  • 大滝村立大滝小学校中双里分校(1975年)[16]
  • 大滝村立大滝小学校三峯分校(1980年)[16]
  • 大滝村立上中尾小学校(1981年大滝小へ統合)[16]
  • 大滝村立中津川小学校(1984年大滝小へ統合)[16]
  • 大滝村立小倉沢小学校(1985年大滝小へ統合)[16]
  • 大滝村立光岩小学校(2001年大滝小へ統合)[16]
  • 吉田町立石間小学校(2000年秩父市立吉田小学校〈当時:吉田町立〉へ統合)[17]
  • 吉田町立吉田小学校太田部分校(2000年休校、2017年廃校[18][注釈 1]
  • 吉田町立上吉田小学校(2004年吉田小へ統合)[17]

所沢市

[編集]

飯能市

[編集]
  • 飯能市立南高麗小学校第一分教場(1959年)[20]
  • 飯能市立南高麗小学校第二分教場(1959年)[20]
  • 飯能市立坂石小学校(1963年長沢小と統合し西川小へ)[21]
  • 飯能市立長沢小学校(1963年坂石小と統合し西川小へ)[21]
  • 飯能市立高山小学校(1966年西川小へ統合)[21]
  • 飯能市立原市場小学校〈旧〉(1968年統合により飯能市立原市場小学校〈新〉へ)[21]
  • 飯能市立赤沢小学校(同上)[21]
  • 飯能市立中藤小学校(同上)[21]
  • 飯能市立南小学校(同上)[21]
  • 飯能市立吾野小学校〈初代〉(1993年統合により吾野小〈2代目〉へ)[21]
  • 飯能市立南川小学校(同上)[21]
  • 飯能市立北川小学校(同上)[21]
  • 飯能市立西川小学校(2019年統合により奥武蔵創造学園飯能市立奥武蔵小学校へ)[22]
  • 飯能市立東吾野小学校(同上)[22]
  • 飯能市立吾野小学校〈2代目〉(同上)[22]

加須市

[編集]
  • 大利根村立東小学校旗井分教場(1959年6月25日)[注釈 2]

本庄市

[編集]

東松山市

[編集]
  • 東松山市立神戸小学校(1958年東松山市立唐子小学校神戸分校となり[26]、1984年廃校)
  • 東松山市立桜山小学校〈旧〉(2006年緑山小と統合し東松山市立桜山小学校〈新〉へ)[27]
  • 東松山市立緑山小学校(2006年桜山小〈旧〉と統合し桜山小〈新〉へ[27]、跡地は大東文化大学緑山キャンパス)

春日部市

[編集]
  • 春日部市立大畑小学校(2003年再編により廃校、跡地に春日部市立武里南小学校を設置)[28]
  • 春日部市立大場小学校(2003年再編により廃校、跡地に春日部市立武里西小学校を設置)[29]
  • 春日部市立谷中小学校(2003年再編により廃校)[29]跡地は住宅地。体育館は現存。
  • 春日部市立沼端小学校(同上)[29]跡地は民間の土木建設研究施設。
  • 春日部市立宝珠花小学校(2019年富多小・江戸川中と統合し春日部市立江戸川小中学校へ)[30]
  • 春日部市立富多小学校(2019年宝珠花小・江戸川中と統合し江戸川小中へ)[30]

狭山市

[編集]

羽生市

[編集]
  • 羽生市立井泉小学校(2025年統合により羽生市立羽生東小学校へ)[34]
  • 羽生市立三田ヶ谷小学校(同上)[34]
  • 羽生市立村君小学校(同上)[34]
  • 羽生町立羽生小学校分教場(1951年)[35]

鴻巣市

[編集]

深谷市

[編集]

草加市

[編集]

越谷市

[編集]

新座市

[編集]
  • 新座市立新座小学校〈旧〉(2004年大正小と統合し新座市立新座小学校〈新〉へ)[40]
  • 新座市立大正小学校(2004年新座小〈旧〉と統合し新座小〈新〉へ)[40]

桶川市

[編集]
  • 桶川市立桶川北小学校(2007年桶川南小と統合、跡地に桶川市立桶川小学校を設置)[41]
  • 桶川市立桶川南小学校(2007年統合により廃校)[41]

久喜市

[編集]

北本市

[編集]

富士見市

[編集]
  • 富士見市立南畑小学校東大久保分校(1981年)[45]
  • 富士見市立上沢小学校(2006年鶴瀬西小と統合し富士見市立つるせ台小学校へ)[46]
  • 富士見市立鶴瀬西小学校(2006年上沢小と統合しつるせ台小へ)[46]

三郷市

[編集]
  • 三郷市立さつき小学校(2005年瑞沼小と統合、跡地に三郷市立瑞木小学校を設置)[47]
  • 三郷市立瑞沼小学校(2005年さつき小と統合し瑞木小へ)[47]
  • 三郷市立北郷小学校(2012年三郷市立彦糸小学校へ統合)[48]
  • 三郷市立後谷小学校(2024年三郷市立前間小学校へ統合)[1]

坂戸市

[編集]
  • 坂戸市立泉小学校(2016年北坂戸小と統合し坂戸市立桜小学校へ)[49]
  • 坂戸市立北坂戸小学校(2016年泉小と統合し桜小へ)[49]

幸手市

[編集]

日高市

[編集]

ふじみ野市

[編集]
  • 上福岡市立第二小学校(2002年第四小と統合しふじみ野市立上野台小学校〈当時:上福岡市立〉へ)[57]
  • 上福岡市立第四小学校(2002年第二小と統合し上野台小へ)[57]

入間郡

[編集]
  • 越生町立梅園小学校南分校(1972年)[58]

比企郡

[編集]
小川町立小川小学校下里分校
  • 嵐山町立鎌形小学校(2007年嵐山町立菅谷小学校へ統合)[59]
  • 小川町立大河小学校青山分校(1979年)[60]
  • 小川町立大河小学校古寺分校(1983年)[60]
  • 小川町立大河小学校腰越分校(2007年)[60]
  • 小川町立小川小学校下里分校(2003年休校、2011年廃校)[61]
  • 小川町立東小川小学校(2022年小川町立小川小学校へ統合)[61]
  • 鳩山町立鳩丘小学校(2007年松栄小と統合し鳩山町立鳩山小学校へ)[62]
  • 鳩山町立松栄小学校(2007年鳩丘小と統合し鳩山小へ)[62]
  • 川島町立三保谷小学校(2018年出丸小と統合し川島町立つばさ南小学校へ)[63]
  • 川島町立出丸小学校(2018年三保谷小と統合しつばさ南小へ)[63]
  • 川島町立八ツ保小学校(2018年小見野小と統合し川島町立つばさ北小学校へ)[63]
  • 川島町立小見野小学校(2018年八ツ保小と統合しつばさ北小へ)[63]
  • 玉川村立玉川小学校日影分校(1971年)[64]
  • 都幾川村立明覚小学校大附分校(1987年)[64]
  • 都幾川村立大椚第一小学校(2004年統合によりときがわ町立萩ヶ丘小学校〈当時:都幾川村立〉へ)[65]
  • 都幾川村立大椚第二小学校(同上)[65]
  • 都幾川村立平小学校(同上)[65]

秩父郡

[編集]
  • 横瀬町立芦ヶ久保小学校(2009年横瀬町立横瀬小学校へ統合)[66]
  • 皆野町立日野沢小学校立沢分校(1979年)[67]
  • 皆野町立日野沢小学校(2002年皆野町立国神小学校へ統合)[68]
  • 皆野町立金沢小学校(2013年国神小へ統合)[68]
  • 小鹿野町立第一小学校(1974年統合により小鹿野町立三田川小学校へ)[69]
  • 小鹿野町立第二小学校(同上)[69]
  • 小鹿野町立第三小学校(同上)[69]
  • 小鹿野町立倉尾小学校(2004年小鹿野町立小鹿野小学校へ統合)[70]
  • 両神村立両神小学校滝前分校(1967年)[71]
  • 両神村立竹平小学校(1971年小鹿野町立両神小学校〈当時:両神村立〉へ統合)[71]
  • 両神村立両神小学校大谷分校(1971年)[71]
  • 両神村立両神小学校竹平分教場(1973年)[71]
  • 両神村立両神小学校出原分教場(1973年)[71]
  • 両神村立両神小学校煤川分教場(1973年)[71]
  • 東秩父村立西小学校白石分校(2002年休校[72]、2011年廃校)
  • 東秩父村立西小学校大内沢分校(2011年休校)[73]
  • 東秩父村立東小学校(2013年西小と統合し東秩父村立槻川小学校へ)[74]
  • 東秩父村立西小学校(2013年東小と統合し槻川小へ)[74]

児玉郡

[編集]
  • 神泉村立阿久原小学校(1983年矢納小と統合し神川町立神泉小学校〈当時:神泉村立〉へ)[75]
  • 神泉村立矢納小学校(1983年阿久原小と統合し神泉小へ)[75]

大里郡

[編集]
  • 寄居町立寄居小学校金尾分校(1961年)[76]
  • 寄居町立寄居小学校風布分校(2009年)[76]

北葛飾郡

[編集]
  • 杉戸町立桜井小学校(1969年豊岡小と統合し杉戸町立泉小学校へ)[77]
  • 杉戸町立豊岡小学校(1969年桜井小と統合し泉小へ)[77]
  • 松伏町立松伏小学校大川戸分校(1972年)[78]
  • 松伏町立松伏小学校赤岩分校(1972年)[78]

注釈

[編集]
  1. ^ 吉田小の沿革には太田部分校の記述はない。
  2. ^ 大利根村立東小学校改め加須市立大利根東小学校の沿革には記述なし。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ そうけい幼稚園(旧・双恵幼稚園)
  2. ^ 川越市 子育て・教育 市立小・中・高・特別支援学校 市立小学校 古谷小学校 古谷小学校 沿革
  3. ^ めぬまこじまちくし - 妻沼小島地区を知る①
  4. ^ a b 熊谷市 市政情報 組織・附属機関 教育委員会 教育総務課 お知らせ 成田小学校・星宮小学校の統合 2023年3月24日
  5. ^ a b c 熊谷市 市政情報 組織・附属機関 教育委員会 教育総務課 お知らせ 男沼小学校・太田小学校・妻沼南小学校の統合 2025年4月1日
  6. ^ 朝日新聞GLOBE+ World Now 芝園育ちの記者、芝園団地に住む同僚と「分断と共生」の現場を歩く 2018年6月7日
  7. ^ 朝日新聞デジタル 「58万都市」少子化で閉校 川口・芝東小、41年の歴史に幕 2012年3月6日
  8. ^ a b 行田市立西小学校 学校紹介 学校の歴史
  9. ^ a b 行田市立見沼小学校校章デザイン募集要項(案)
  10. ^ ファイルアクセス 行田市立北河原小学校 閉校
  11. ^ a b 行田市 組織から探す 教育部 教育総務課 業務案内 学校再編 中央小・星宮小 忍小学校校章
  12. ^ a b 行田市 組織から探す 教育部 教育総務課 業務案内 学校再編 太田西小・太田東小
  13. ^ 秩父市立花の木小学校 学校の概要 沿革
  14. ^ a b 秩父市立尾田蒔小学校 学校の概要 沿革
  15. ^ a b 秩父市立影森小学校 学校の概要 沿革
  16. ^ a b c d e f g 埼玉県秩父市大滝地区における学校統合と校区への諦観との関係―小学校の消失過程に関する一考察―
  17. ^ a b 秩父市立吉田小学校 沿革
  18. ^ 埼玉県 文化・教育 教育 教育に関する調査・統計 埼玉県学校便覧 平成29年度 埼玉県内学校数一覧(私立を除く) [リンク切れ]
  19. ^ a b 所沢市立中新井小学校 統合新設小学校の学校名について
  20. ^ a b 飯能市立南高麗小学校 学校概要・経営方針・沿革
  21. ^ a b c d e f g h i j 飯能市 市政情報 教育委員会 教育要覧・会議 教育要覧【令和元年度】令和元年度 教育要覧
  22. ^ a b c 飯能市 市政情報 教育委員会 計画・方針・施策 「奥武蔵創造学園 奥武蔵小学校 奥武蔵中学校設置に係る基本方針」について
  23. ^ 本庄市立秋平小学校 校長室より
  24. ^ 本庄市立本庄東小学校 沿革
  25. ^ 本庄市立本庄西小学校 学校案内 歴史
  26. ^ 東松山市 市政の情報 市の概要 東松山市の歩み
  27. ^ a b 東松山市立桜山小学校 桜山小学校について 沿革
  28. ^ 春日部市立武里南小学校 学校沿革史
  29. ^ a b c 春日部市立武里西小学校 学校の概要
  30. ^ a b 春日部市立江戸川小中学校 校長室
  31. ^ 狭山市立狭山台小学校 学校概要
  32. ^ 狭山市 市政情報施策・計画・プロジェクト教育文化狭山台北小学校跡利用計画 2011年9月14日
  33. ^ 入曽地区の小学校の統廃合について - 狭山市
  34. ^ a b c 羽生市 カテゴリ 区分 その他のお知らせ (新校)羽生東小学校の校章デザインのご応募ありがとうございました! 2024年2月1日
  35. ^ 羽生市立羽生北小学校 学校紹介 沿革
  36. ^ 鴻巣市立笠原小学校 笠小だより 3月26日(土)閉校式典 2022年3月28日
  37. ^ a b 深谷市立豊里小学校 学校紹介
  38. ^ a b そうか教育だより 第14号
  39. ^ 越谷市立大沢北小学校 学校の紹介 学校の沿革
  40. ^ a b 新座市立新座小学校 学校について
  41. ^ a b 桶川市立桶川小学校 桶川小学校について 桶川小の変遷
  42. ^ a b 久喜市 江面第二小学校関係 江面新校統合だより 第4号
  43. ^ a b c 久喜市立栗橋小学校 沿革
  44. ^ ファイナルアクセス 北本市立栄小学校 閉校
  45. ^ 富士見市 富士見市立南畑小学校
  46. ^ a b 富士見市 富士見市立つるせ台小学校
  47. ^ a b 埼玉県三郷市教育委員会 三郷市立瑞木小学校 学校紹介 基本情報
  48. ^ 埼玉県三郷市教育委員会 三郷市立彦糸小学校 学校紹介 沿革など
  49. ^ a b 日本工業経済新聞社 埼玉県坂戸市 坂戸市は18小中校舎対象に状況調査を行う 2015年10月28日 埼玉建設新聞
  50. ^ a b c 令和3年度幸手の教育 幸手市教育委員会
  51. ^ a b 幸手市立さかえ小学校
  52. ^ a b 幸手市立さくら小学校 学校概要 学校の沿革
  53. ^ a b c 幸手市立八代小学校 本校の創立
  54. ^ 埼玉県日高市 組織から探す 教育部 学校教育課 学務担当 学校教育 義務教育学校「武蔵台小中学校」が開校しました【令和5年4月1日掲載】2023年4月1日
  55. ^ 義務教育学校「高根小中学校」が開校しました【令和6年4月1日掲載】
  56. ^ 義務教育学校「高麗小中学校」が開校しました【令和7年4月1日掲載】
  57. ^ a b ふじみ野市立上野台小学校 学校紹介 校長あいさつ
  58. ^ 越生町立梅園小学校 学校概要 沿革
  59. ^ 平成30年度教育要覧 嵐山町教育委員会
  60. ^ a b c 小川町 小川町立大河小学校
  61. ^ a b 小川町 小川町立小川小学校
  62. ^ a b 埼玉県内公立小・中学校の主な統廃合事例(平成12年以降)
  63. ^ a b c d 川島町 町政情報委員会・審議会統合協議会統合小学校の校名が決定
  64. ^ a b 平成30年度ときがわ町教育要覧 ときがわ町教育委員会
  65. ^ a b c ときがわ町立萩ヶ丘小学校
  66. ^ 横瀬町立横瀬小学校 学校紹介
  67. ^ ファイナルアクセス 皆野町立日野沢小学校 立沢分校 閉校
  68. ^ a b 皆野町立国神小学校 学校の概要
  69. ^ a b c 小鹿野町立三田川小学校 学校の沿革
  70. ^ 小鹿野町立小鹿野小学校 学校紹介 沿革
  71. ^ a b c d e f 小鹿野町立両神小学校 学校の沿革
  72. ^ ファイナルアクセス 東秩父村立西小学校 白石分校 休校
  73. ^ 広報東ちちぶ 2010年4月号
  74. ^ a b 東秩父村 広報東ちちぶ 平成25年 5月号 No.471 3ページ
  75. ^ a b 神川町立神泉小学校 大神山 令和3年6月1日
  76. ^ a b 寄居町立寄居小学校 学校紹介 沿革
  77. ^ a b 杉戸町 杉戸町立泉小学校 MEMORY(学校沿革)
  78. ^ a b 松伏町立松伏小学校 学校概要 学校の沿革(明治~昭和)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]